夫婦杉と静かなパワースポット。
龍爪山 穂積神社
ここまで車で上がれると、人気の山である竜爪山に簡単に登れるのに、アクセス道が分かりません。
文殊岳と薬師岳を総称して竜爪山と言います。
スポンサードリンク
日露和親条約の地へ。
長楽寺
ペリー関連のお寺ですペリーロードとあわせて。
大浦山長楽寺といい高野山真言宗のお寺で御本尊は薬師如来になります。
サッカー神社で勝負祈願!
小芝八幡宮
手作り物が沢山で、管理されてる方の想いに溢れた神社。
2024年5月21日㈫おしば はちまんぐう!
スポンサードリンク
御朱印自販機で驚きの体験!
廣瀬神社
御朱印の自動販売機!
御朱印だけてなく御守りもガチャや自販機には少しの驚きと笑いがありました。
浜名湖七福神巡りで御朱印ゲット。
応賀寺
浜名湖七福神恵比寿神「おんいんだらやそわか」
今回はお参りと念願の最後のページに御朱印とお守りもいただきました。
スポンサードリンク
清水次郎長の歴史を感じる場所。
梅蔭禅寺
御朱印をいただきに参拝しました。
清水の次郎長が眠るお墓があります。
重厚感漂う法多山仁王門。
尊永寺 仁王門
戦国時代(1467年~1615年)に仁王門は焼失したため播州二見(兵庫県)より江戸時代初期の建築でありながら桃山時代の遺風を残している仁王門...
昔の記憶ながら、この門は芸術作品である。
スポンサードリンク
豊富な御朱印を堪能。
白羽神社(白羽大明神)
延喜式に記載の由緒ある神社です。
【交通安全ステッカー】馬モチーフの図柄。
源頼朝が訪れた静寂の神域。
今宮神社
静かで落ち着いて参拝出来ます。
落ちいて参拝が出来ますこの時期は茅の輪参りもお試しを恋くじはびっくりするほど近いです。
三島大社の裏手で、浦島さんと心清まるひとときを。
祓所神社(三嶋大社境内末社)
ずいぶん昔、うらしまさん、と親しんだ。
三島大社の左手にあります。
浜名湖一望の愛宕神社。
太刀山愛宕神社
散歩しながら見に行きました。
神亀4年に当地舘山に鎮座す。
松月院で河津桜を堪能!
松月院
素晴らしい景観のお寺です。
川瀬巴水の浮世絵にも描かれた松月院。
高天神社で絶景と御朱印を。
高天神社
高天神城の本丸近くにある小さな神社です。
高天神城址の西の丸内にある階段を登った先にあります。
桜とミヤマツツジの共演。
正太寺
裏手の山は季節に応じて綺麗な花が見られるのでハイキングにはいい場所です。
今年は花がよく咲いていて、とても綺麗でした。
富士山見える!
富士仏舎利塔
妻が是非行きたいとの希望で初参拝。
御殿場駅から車で10分くらいで行けます。
エメラルド湖岸で 縁結びの神社を参拝。
猪鼻湖神社
浜名湖の中にあるので、とても景色がよく映え場所です。
最初アプローチする道が分からず戸惑いました。
源頼朝が祈願した荘厳な三嶋大社。
拝殿(三嶋大社)
火災対策を施した昔ながらの神社という感じです。
他の神社⛩️とは又違う感じがする神社です。
紅葉映える川根大仏の静けさ。
智満寺
智に満ち溢れているお寺さん。
綺麗静かで、ゆっくり散策でかました。
神社巡りで感動する、松崎の神明水。
伊那下神社
元旦にお詣りしました。
すごく神々しく神様を感じました。
鮎の手水舎と梅林の静寂。
山王宮 大仁神社
駐車場はありました。
近江国日吉大社より御分霊を奉祀し大仁の祖先が創建されたと伝えられています。
日本一の達磨、参拝で願いを!
土肥達磨寺
道路のカーブを曲がった壁側に突如現れられるお寺なので気がつくと通り越してしまいそうでした。
丁寧な説明があって、勉強になりました。
蚶貝比売命と蛤比売命の神社。
岐佐神社
これから手術をする人にと御守りを求めに行って来ました。
御朱印 GETできませんでした。
興国寺城跡の可愛い神社。
穂見神社
穂見神社の右側にある興国寺城の案内看板の所に続100名城のスタンプがあります。
ここに興国寺城続日本百名城のスタンプが置かれている。
歴史感じる茅葺き本堂へ。
智満寺
自転車で行きました。
比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺。
神秘的な茨城の稲荷神社、御朱印も待ってる。
美濃輪稲荷神社
キツネの神使が沢山いらっしゃる静かで気持ちの良い神社です。
とても親切に色々教えてくださいました。
桔梗寺で花と音楽の癒し。
香勝寺
ききょうが見頃と新聞で紹介されていたのをみて2024年6月17日に訪問。
ちょうどききょうの咲く時期に伺いました。
心を打つ首大仏の魅力。
福泉寺
陶製の「首大仏」で知られる湯河原の寺院です。
名古屋城主徳川光友公が亡き母を弔うために造ったと言われるものです。
歴史ある古刹と美しいお庭。
長楽寺
梅のトンネル迄は緩い登りを歩いて10分程です。
お座敷から見える庭園が素敵です。
目の病・癌封じの霊山。
油山寺
ペットと一緒に参拝できるお寺と聞き、愛犬と訪れました。
境内が広くて綺麗なお寺さんでした。
三石神社で商売繁盛の神秘!
三石神社
うなぎ桜家の順番待ち時に訪れました。
人の行列があり見てみると鰻屋さん目的の方々でした。
三ツ鳥居が魅せる、神秘の出会い。
三輪神社(神神社)
神神社で(ミワジンジャ)神殿の奥には鳥居が凄い写真には撮りにくい場所ですが一見の価値あり。
三つ鳥居を見ることができる珍しい神社だ。
熊野の長藤、圧巻の景色。
行興寺
「行興寺(ぎょうこうじ)」は境内にある樹齢850年を超える藤の古木「熊野の長藤(ゆやのながふじ)」で知られております。
山門前の駐車場は檀家さま、身体のご不自由な方専用。
家康ゆかりの秋葉神社で願いを込めて。
濱松 秋葉神社
すごく朱色がきれいな神社でした。
秋葉神社というと秋葉山にある黄金の鳥居で有名な神社を想定される方も多いかと。
茅の輪くぐりで心落ち着く。
片岡神社(住吉神社)
実は片岡神社というのを最近知った。
何十年ぶりに行ってきました。
浜松の心休まる蒲神明宮。
蒲神明宮
いい空気が溢れていました。
東区に907年以前からあると言われる神明宮。
下田八幡神社で心癒される。
下田八幡神社
その奥が下田八幡神社です。
下田市内での仕事を終えてちょっと訪れました。
西側からの壮麗な眺め。
曾許乃御立神社
曽許乃御立神社(そこのみたちじんじゃ)。
武甕槌命が祀られているとのこと。
修禅寺で歴史を感じる。
修禅寺
修善寺ではなくて修禅寺と書きます。
源氏の里を訪ねました。
妙立寺
家康ゆかりの地になっているんですよねぇ。
立派なお堂がありました。
賀茂真淵祀る静かな神社。
縣居神社
賀茂真淵を祀った神社で、「あがたいじんじゃ」と読みます。
カエデが多く有るので、紅葉の時期は綺麗だと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
