静寂に佇む八十八ヶ所巡り。
勝福寺
裏山散策後に寄りました。
桜咲く頃に訪問しましたが、とても閑静で良いお寺でした。
スポンサードリンク
IKEA横の美しき神社。
生田神社 ポートアイランド分社
海外家具屋の隣に位置している生田神社の分社ポートアイランドの地を守護しているのだろうと思った手水舎は鳥居付近の人感センサーが反応して水が出て...
近くに来たので参拝させて頂きました。
賑わう十日えびすのお祭り。
粟津天満神社(加古川えびす)
毎年1月9日10日11日はえびす祭があり9日と10日に餅まきがあって子供から大人まで賑わっています。
近所の子供たちが遊具で遊んでる方が多いかな?
スポンサードリンク
布袋尊に出会う静かな神社。
柳原天神社
ちっちゃな神社です。
兵庫七福神の布袋尊を祀る神社です。
西国三十三所観音巡り、パワー満載!
西国三十三観音像
山門にいたる参道。
西国三十三所各札所御本尊のレプリカが第一番青岸渡寺~第三十三番華厳寺の順で並んでいます(圓教寺を除く)。
芦屋睦の宮詣で、隠れパワースポット。
阿保天神社
初詣にまいりました☺✨ 公園の横にある小さな神社。
今年も六つの神社を詣でました。
ひっそり佇む小さな神社、素戔嗚尊を祀る。
石戸神社
素戔嗚尊が祀らてますよ!
こんなところに神社があるなんて知りませんでした。
高源寺の紅葉、荘厳な塔と共に。
高源寺 三重塔(多宝塔)
塔の周りがもう少し開けていればなぁ・・
木々の中にドッシリとした感じでら佇んでいる。
新緑と大イチョウの隠れ名刹。
常瀧寺(高野山真言宗 愛宕山 常瀧寺)
新緑がとても綺麗でした。
正面のぼけ封じの観音様の右側にあるお墓の手前にカエルさんと大イチョウの説明板がありがいます。
長く伸びる参道、歴史の息吹。
旧縣社・糀屋稲荷神社
神域に入ると素晴らしい御神気がいただけますよ。
犬の散歩に丁度良いが遊技場が無い。
梅満開の古刹で心静かに。
臨済宗妙心寺派 天徳山 龍門寺
横田南嶺老師の御言葉の中で耳にしたので機会あればお参りしたい気になったのです。
ペットを納骨してもらっていたのでお参りに行きました。
日本一高所の三重塔、圧巻の景色!
名草神社三重塔
出雲大社の大改修工事に必要だった巨木を日光院の妙見杉をお譲りしたお礼に・・こちらの出雲大社にあった「三重塔」を妙見杉の「地」に移築したそうで...
日本一高い場所に設置された三重塔。
海運の守り神、猿田彦尊。
大海神社
その名の通り海運や造船関係の会社からの奉納が目につきました。
導きの神猿田彦尊が御祭神の大海神社。
歴史感じる凛とした祥福寺へ。
祥福寺
神戸八宮神社巡りをして居りまして 五宮神社に行く途中浄福寺に立ち寄りました中には入りませんでしたが とても凛とした此処が神戸?
素晴らしいお寺ですが、中にははいれまん。
成相寺で紅葉狩りを楽しもう!
成相寺
淡路島紅葉と調べたら出てきたので行ってみたら紅葉するような木もあまり無く期待外れでした。
徳島県に向かう道中に寄りました。
瓢箪の寺で運を呼ぶ!
融通尊寺
財運に纏わるお寺で、瓢箪がトレードマークになっています。
良いことがありますように。
住宅地の小さな神社、御朱印二種!
素佐男神社
お朱印をもらえるが、お釣りがないと2枚もらいました。
山手幹線西行き、都賀川渡り100メートル南側にある神社。
趣深い住吉神社で、心静かに。
大川瀬住吉神社
華やかさはないですが、古き良き神社です。
駐車場無かったのが不便でした。
姫路浴衣祭りの本場、長壁神社。
立町長壁神社
商店街の道沿いに建っている小さな神社です。
苦節数年幻、レアかも。
歴史ある静かな神社で桜舞う。
塚口神社
守り、守られてる感じの素晴らしい神社。
地元の神社ですが、ちょっと入り口が分かりづらいです。
静かな神域、古代の気配。
櫛石窓神社
山と田園風景が原風景の様な国道173号線沿いに櫛石窓と聞き慣れない神社にめぐり逢いました。
道路沿いから1歩入るだけで静かに感じます。
住宅街の優しい守り神。
白山姫神社
お朱印が有ります。
住宅街の中にある神社です。
地元の伝統、安らぎの場。
見江山 大蔵院
庭が現代的モニュメント。
地元を代表する伝統あるお寺です。
播磨西国霊場で心癒す曼荼羅。
正法寺
まんだらの丘が素晴らしい💐播磨西国霊場札所💐
三木市別所町にある正法寺は、高野山真言宗の寺院です。
大黒天様と共に幸運を!
福海寺
いつも開運座禅会に参加させて頂いています。
大黒天福海寺の大黒祭に御利益を授かりに御参りしてきました。
森林を抜けて出会う金剛堂。
金剛堂
金剛堂までの森林を抜ける通路が素敵です。
圓教寺の金剛堂は旧塔頭普賢院の持仏堂だったそうです。
美しい階段と神様のいらっしゃる神社。
多聞六神社
たまにお参りさせてもらっています。
とても雰囲気が良い神社⛩です。
播磨の歴史感じる赤羽神社へ。
赤羽(あかば)神社
よろしくお願いしますと挨拶に参拝させてもらいました停留所の名前になってるので気になってました静かにゆっくり参拝出来ました。
珍しい名の神様です。
静かな佇まい、安徳天皇ゆかりの地。
荒田八幡神社
静かに応神天皇が祀られてますよ。
境内には平家と関わりのある石碑があります。
カラフルな絵の御朱印、癒しのひととき。
米田大師寺
水子供養の場所ですが今工事中です。
とても良い訪問になりました。
樹齢500年の巨木に囲まれて。
春日神社
八幡神社一の鳥居、西側200メートルにある、春日神社。
阪急六甲駅から南へ徒歩4-5分位です。
紅白梅が見頃の小さな神社。
西 素盞鳴神社
尼崎琴浦通り武庫川東詰南側堤の下にある神社。
小さな神社ですが、拝殿の彫刻、かえるまた。
心洗われる、特別な鳥居。
二の鳥居
参道の筋をまっすぐ上がったところです。
入り口に大きな鳥居がありました。
難波の梅の名所、静謐な聖地。
難波熊野神社
毎年花の咲く日曜に梅まつりが模様されます。
梅が見頃を迎えていました。
明神岬の絶景と心の清め。
西濱神社
大きな神社ではありませんが、景色が綺麗です。
明神岬の頂上に鎮座されています。
妙見社で味わう、平戸ツツジの美。
妙見宮
初めて寄ったんですが、静かでいいところ。
明石文化博物館から東進にある、妙見社。
杉尾神社で勝負事を祈願。
小部杉尾神社
この、季節はとても映ます。
土地の神様、毎年初詣に参拝しています。
格式高い川西多田神社の白馬。
多田神社
境内には、多くの石碑がある。
兵庫県川西市にある神社です。
自由につける大きな慈悲の鐘。
慈悲の鐘
鐘をつくことが出来ます。
鐘をついた後の余韻がものすごく心地よかったです。
平清盛ゆかりの厳島神社。
厳嶋神社
令和4年11月参拝し、御朱印帳に御朱印をいただきました。
平清盛が唯一こちらに厳島神社の分霊を鎮座されている神社です春のだんじり祭でも3日のみ宮入されます。
スポンサードリンク
