鷲ノ山で感じる歴史の息吹。
鷲ノ山
鷲峰寺から登り分枝点から左に曲がり第2~第3ピーク前後に急坂が続きます。
程よい距離とアップダウンもあって楽しめた。
スポンサードリンク
道中の注意も楽しみな訪問!
関東ふれあいのみち(三浦・岩礁のみち)
ここまで来れるかな⚖️
橋が崩れているので一部通行止めです。
丹波並木道からの気軽な登山!
三釈迦山
丹波並木道中央公園の茅葺の家過ぎたらすぐ登山口が出てきます。
ちょい登るにはいいくらいですけど~318mですが雨上がりで足元悪くて。
スポンサードリンク
山頂300mの絶景体験!
秋津富士
山頂まで300mぐらいでした。
天王山で楽しむ紅葉のひととき。
サントリー山
道標の側面に手書きで書かれています。
天下分け目の天王山。
スポンサードリンク
川沿い桜並木で心癒す。
宮田川沿いの桜並木
落ち着いて桜を堪能できるスポットでした。
もう少し葉桜になっていましたが遠目で見ると綺麗です。
桜川門毛のしだれ桜、心和む風景。
雨巻山凍坂口登山口
広くなっている路肩に車を停めます。
門毛三大しだれ桜があります。
スポンサードリンク
弥山登山口まで徒歩3分!
弥山登山口
北に向かうと登山口がございます。
みせん広場からの登山口です。
急勾配の登山道で眺望を堪能。
神前山
神社の入口からの登山道。
前半は急勾配で、ジグザグ進まないといけません。
300円で味わう!
阿木城跡 大手登城口
御城印は300円を貯金箱に入れて買ってください。
阿木城の入口です。
たんがら森の薬師像、必見の絶景!
たんがら森(七ツ森)
山頂には、補修された薬師像がありました。
山ではなく森ですが、実際に近くで見ると立派な山です。
高御座山で山頂を目指そう!
小高御位山
高御座山のやや南東、山頂磐座の山。
手軽に登ることができるのでオススメです!
和歌山最高峰を徒歩で楽しもう!
龍神岳
ヤマップのコースで道の駅〜護摩壇山〜龍神岳〜耳取山〜千ノ時までピークハントできました。
和歌山県最高峰。
標高346mの山で特別体験!
千丈寺山
標高346mの山です。
見晴らしもなく、頂上とわかりにくい。
平家山登山口で冒険を!
平家山入口
平家山登山口の入り口です。
平家山林道のゲートがあり、一般車乗り入れ禁止。
有馬3山で急な登りを体験!
灰形山
有馬3山の真ん中にあり、登りも下りも急である。
ロープウェイ駅より落葉山を経由しても40分で到着出来ます。
鴨川の郷から山へGO!
西光寺山
お気に入りの山に、追加したよ。
比較的登りやすい山でした。
千種から若狭まで紅葉ドライブ。
大通峠
2023年10月全ての区間が走れます。
2回目ですが今回は紅葉を堪能できました。
通行可能!
黒猪鹿登山口分岐
修繕されて道の通行が可能になっていました。
利用者が無くだんだんと荒れて、豪雨災害で土砂崩れがあり通行不能に、ただ徒歩では通れるとの事。
細い道を通れば、絶景が待つ!
大日山新保登山口
ここにつくまでの道が細い。
スリルがあります、景色が最高でした。
西側の眺めと美しい紅葉。
観音岳
西側は眺めバッチリです。
初心者には登りやすい山です。
バイキング道へ、20分の冒険!
日神大滝
車を停めてから20分ほど山道を歩きました。
市道(町道)終点から獣害防止柵を開閉してバイキング道に入ります。
百蔵山から金比羅宮へ、自然を楽しもう!
大同山
百蔵山から葛野へ向かう途中のピーク。
金比羅宮まで。
大高取山の通過点、絶景のピーク!
根っ子山
大高取山への通過点にあるピーク。
なにもないです。
朝熊岳の登山口、心躍る冒険!
朝熊山八大龍王・経塚参道
次回くることがあれば入りたいと思います!
物見遊山でない参拝者や登山者はここからさらに朝熊が岳の山頂を目指す登山口です。
津風呂湖で楽しむボート体験!
運動公園槽艇場前
駐車場も広く釣りや、散策に向いてます。
津風呂湖のボート倉庫。
烏ヶ山への登山口、真冬の冒険を!
新小屋峠登山口
車は登山口に駐車は迷惑なのでやめましょう。
10年前の真冬、ここまで歩いて行きました。
有馬口から20分で山頂へ!
鬼ヶ島
三名板が無い。
名前に釣られて登ってみた。
大原の里10名山、絶景812.6m
ナッチョ(天ヶ森)
登山道が結構荒れていましたが、山頂からの景色は、琵琶湖北部から、瀬田川まで見え、良かったです。
大原の里10名山の一つ標高812.6m
通行止めでも辿り着ける!
関東ふれあいのみち(三浦・岩礁のみち)
ここまで来れるかな⚖️
橋が崩れているので一部通行止めです。
霊峰白山、家族でハイキング!
鞍掛山 山頂
石川県民からは霊峰白山に次いで人気の里山。
石川県で人気の山🗻雪⛄️があっても車🚕がいっぱいでした。
熊野古道を歩き、湯の峰温泉へ。
熊野古道中辺路
4月10日に発心門から歩きました。
発心門王子から熊野本宮大社へ。
武川岳・伊豆ヶ岳登山の小休止。
ツガの木台
武川岳・伊豆ヶ岳からの下山途中に通りました。
ここで小休止最高❗
妻鹿駅から山頂の絶景へ。
御旅山
なんと素晴らしビューo(^o^)o
東西南北、姫路が見られます。
寂れた登山口で人気の山へ。
負釣山登山口
舗装された駐車場🅿️10台ちょっと停めれそう。
寂れた感じが良い登山口。
360度大展望で最高の体験!
越前甲登山口(大日山)
登山を開始すると展望がよく道路が見えたのを見て、便利になったんだろうと思った。
頂上からの360度大展望はよかったです。
東砥山へ歩く冒険!
東砥山
標高240メートル。
さらにしばらく道を登って行くとピークに東砥山240mの看板が。
3歳児も楽しめる、うわさのトレイル!
鳥神岡
うわさのトレイルに色々、登るルートが有り楽しめます。
3歳児もらくらくコースで登山できました。
海の砂浜で楽しむ植物観察。
砂丘観察園路
さほど広くはないが砂丘が広がっている。
海の砂浜にある様々な植物を観察できます。
次郎丸岳で天空の天草を堪能!
次郎丸嶽登山口
太郎丸岳に次郎丸岳はピークに個性があって素敵な山でした。
ちょっとわかりにくいけど近くに公衆トイレあり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク