五智大仏が見守る静かな寺院。
如来寺
イベントで訪問。
文化財一般公開の期間に伺いました。
スポンサードリンク
金色の鳥居が目印、ペット霊園併設!
真了寺
入り口に立っているのは鳥居というよもサーンチーのトーラナのよう。
いつもお世話になっています。
歴史深い虚空蔵菩薩、路地裏の癒し。
養願寺
天台宗明鏡山善行院養願寺は旧東海道から路地を入った所にある虚空蔵菩薩で有名なお寺です。
散策していたら養願寺に行きつきました。
スポンサードリンク
静かな穴場、菊花紋の鬼瓦寺。
高福院
ちょっと大きな紙の御朱印ですよ。
樹木の立派さで歴史の香りがただよいます。
旧東海道で体験する不動明王。
一心寺
安政2年(1855)創建された真言宗智山派のお寺です。
東海七福神の寿老人が祀られています。
スポンサードリンク
目黒川沿いの静寂とホームラン地蔵。
海徳寺
江戸時代からの風格、と目黒川沿いの風情。
自覚山松陽院海徳寺。
大井鹿嶋神社裏の静寂。
来迎院
街中の立派なお寺です。
鹿島神社の裏側にある天台宗の寺院です。
スポンサードリンク
しながわ百景で心静まるお墓参り。
山門
叔父のお墓参りに伺いました。
しながわ百景の一つ。
五反田駅近の本格写経体験。
薬師寺東京別院
厳かなお寺で、写経場があります。
見た目は寺っぽくなく、マンション?
心を込めた御供養に感謝!
本榮寺(本栄寺)
とても良い御供養して頂き感謝しています❗
平安の息吹、ほんせんじへ。
品川寺
品川の地名由来となったほんせんじ。
ジュネーヴ平和通りの方から行くようになるけど、そっちからだとわかりにくいし遠い。
五智如来の圧巻、静かで素敵な寺院。
如来寺
五智如来を拝観できる天台宗の寺院。
【仏像好き必見‼️】'23.02.18(土)11:40頃参拝。
静かに祈る、千体荒神様。
海雲寺
本堂やお墓がいつも綺麗に整えられています。
江戸三十三観音番外札所。
桃中軒雲右衛門の墓所で心温まるひとときを。
天妙国寺
昨年2023年11月20日(月)に撮影。
日蓮さんの弟子の天目さんが創建された顕本法華宗の別格山とのことです。
春の桜と歴史の静けさ。
臥龍山安養院 本堂
ひかり陵苑という集合型墓地をも運営されています。
雨降でしたが、🌸は見事に咲いていました。
天台宗・大福生寺の癒やし空間。
大福生寺
長年憧れていたお寺さんです。
東海三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
整えられた庭園と地蔵菩薩。
来福寺
とても落ち着く雰囲気のお寺でした。
御朱印のみです立会川駅から歩いて5分位です現在書込みはしていないので書置きのみです弘法大師 御府内八十八ヶ所霊場第二十六番札所延命地蔵菩薩。
静寂の補陀落山、歴史を感じて。
海晏寺
江戸三十三観音霊場と東海三十三観音霊場の参拝でそれぞれ別の日にお伺いしました。
先祖のお墓参りをしに初めて海晏寺を訪れました。
明徳元年創建の心落ち着く浄土宗。
法禅寺
東海三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
品川区は北品川地区に位置する、浄土宗の臨海山遍照院法善寺です。
荏原町駅近くの恵比寿様と歴史を感じるお寺。
法蓮寺
荏原町(えばらまち)駅そばの立派なお寺さん。
東急大井町線江原町すぐにあります。
脳天大神をお参りしよう!
大照山相慈寺不動堂(金峯山寺東京別院)
ご祈祷をいただきました。
金峯山寺と吉水神社を訪れてから竹林院に泊まりました⛩そこで東京で活動しているメンバーで東京別院へ行こうと言う話になり今日はその下見でした‼️...
目黒駅近、大日如来の御朱印。
髙福院(高福院)
御朱印のみです目黒駅出て直ぐです弘法大師 御府内八十八ヶ所霊場第四番札所大日如来。
通りがかりに立ち寄ってみました。
荏原七福神巡りで御朱印ゲット!
東光寺
近くまで来た際に初めて伺いました。
正月1日~7日荏原七福神(毘沙門天)を奉安。
勇壮な金剛力士像と史跡巡り。
安樂寺
とても綺麗な由緒あるお寺でした。
実に勇壮で迫力があります。
荏原七福神参りで心温まる体験。
常説山 龍昇院 丸山寺
住宅街にある日蓮宗のお寺です。
分からないことも丁寧に教えてくれるので安心できます。
静かな住宅街で古の梅桜。
日蓮宗 摩耶寺
品川の静かな住宅街の中にあるこじんまりとしたお寺です。
貼り紙がしてありますよ。
自然豊かなお寺で出会う、素敵な御朱印。
本立寺
本立寺は日蓮宗のお寺で妙建山と号します。
五反田駅東口から桜田通りの右側をを7〜8分程登った先にある寺院。
沢庵和尚ゆかりの歴史寺。
東海寺
線路脇を品川方こうに行った先の墓地の中です。
徳川家光公により但馬国(現在の兵庫県)出石から沢庵宗彭(たくあん・そうほう)を招き創建される。
戸越八幡の荘厳な浄土宗。
行慶寺
ご住職不在で頂けませんでした(^_^;)
普段見られないので、公開され行って来ました。
新馬場通りの伝統、真宗の魅力。
正徳寺
今も、その多くが残っています。
瓦葺木造の山門をくぐると伝統様式で建造された本堂があります。
歴史を感じる大銀杏の下で。
光福寺
トップ画像が奈良の興福寺なのはどうかと。
このポンプ井戸の他に大井の井と言う井戸もあります。
趣ある松栄山西光寺で整備された美しい境内を堪能。
西光寺
阿弥陀如来が主尊の庚申塔が祀られています。
浄土真宗本願寺派開創は天徳二年(958)。
新馬場駅近、桜舞う常行三昧寺。
常行寺
正式名称は「常行三昧寺」というのだそうです。
高潔、上品、清潔大好きなお寺さんです。
免震構造の本堂で、心安らぐひととき。
天台宗 金剛山 觀音寺(観音寺)
静かで明るい境内です。
居木神社の旧別当寺であり、現在も隣接しています。
火と水の神様、千躰荒神!
千躰荒神堂
写真も撮れた 正面に竈の神が祀られていた 火を大切にします!
かなりの人出があって毎年賑わいをみせています。
新馬場商店街の懐かし寺。
正徳寺
今も、その多くが残っています。
瓦葺木造の山門をくぐると伝統様式で建造された本堂があります。
すがすがしい朝を迎える天龍寺。
天龍寺
とても親切なご住職さんです。
先祖代々のお墓がお世話になっておりますお庭がとても素敵です。
桜と三重塔に感動する場所。
本光寺
2022年10月参拝。
塔が見えたので訪問しました。
歴史の重み感じる海蔵寺。
海蔵寺
こちらではこの海蔵寺さんです。
数々の無縁仏を弔っている。
静かに佇む大乗山清光寺。
清光寺
本光寺の直ぐ奥にありました。
京浜急行新馬場の駅から4,5分のところにある日蓮宗のお寺さんです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク