近代的な60番札所、子宝のご利益。
香園寺
建物は近代的な会館風。
場所は、わかりやすく駐車場もあります。
スポンサードリンク
石鎚山に寄り添う本堂、前神寺体験。
第64番札所 石鎚山金色院前神寺
石鎚神社の近くにあります。
修験道の根本道場でもあるそうです。
四国唯一の毘沙門天へ!
吉祥寺
ここの駐車場が一番高くて300円。
吉祥寺と書いて、「きちじょうじ」と読むそうです。
スポンサードリンク
心解放、風鈴の音響く宝寿寺。
宝寿寺
国道沿いから直ぐにあるこじんまりとしたお寺。
夏の暑い日に訪問しましたが、風鈴の音が心地よかったです。
紅葉と石段、心癒す古刹。
四国別格二十霊場 第10番 興隆寺
徒歩で坂と石段を登っていきます。
愛媛県新居浜市四国三十六不動霊場二十二番札所・仏王山 別格本山 西山興隆寺まで向かいます。
スポンサードリンク
山道のシャクナゲ、心清まるお寺へ。
横峰寺
歩き遍路には大変な難所だと思います。
お寺に行く道がとにかく狭くてなかなか大変でした!
極楽浄土への階段330段。
極楽寺 本坊
本坊前にも駐車場がありました。
参加させて頂きました。
スポンサードリンク
寒牡丹が咲き誇る古寺。
法安寺
ぼたんの花が素敵でした。
西条市小松町にある、寒牡丹で有名な、県内最古の寺院。
台風を超えた楠の巨木、見逃せない!
四国別格二十霊場 第11番 生木地蔵(正善寺)
昔から生きてる木で有名です。
案内板がちょっと見難いので、場所が分かりにくい。
世田山で秋の紅葉を楽しもう。
世田薬師(栴檀寺)
7月の土用丑の日にきうり封じと言うキュウリに身代わりになってもらって病気を封じ込める行事をする事で有名なお寺さん。
見晴らしがよく、気持ち良かったです。
横峰寺奥の院と石鎚山。
横峰寺奥の院 星ケ森
3回目の横峰寺。
別名「金ノ鳥居」。
久妙寺の桜、心を打つ美しさ。
久妙寺
桜を🌸見に行きました はじめて行き 静かで 桜も綺麗 とてもよかった。
桜が凄かったとの書き込みを見て訪問。
千年の歴史を感じる、キンモクセイの寺。
王至森寺
葬儀や法事で利用してます。
秋に成ると銀杏が沢山成りますよ。
歴史感じる美しい庭園での法事。
保国寺
毎年1月に参拝させてもらっています…ご縁があり京都まで行く機会を頂きました…歴史ある風情を感じるお寺です。
庭を見るには事前予約がいりますの。
秋虫鳴く中、桜と風景を堪能。
金仙寺
御住職には代々お世話になってます。
着くと広々した良いところでした、桜のはなも咲いて綺麗でしたよ!
懐かしい風情と美しい紅葉。
御迎童子
どこか懐かしい。
紅葉が素晴らしい。
金堂で心も浄化、きうり封じの効能。
栴檀寺
きうり封じ凄いです!
きうり封じ(・∀・)
横峰寺前札所で気持ちよく参拝。
清楽寺
普通のお寺です。
四国60番札所の横峰寺の前札所。
西福寺の一本桜と崇高な空間。
西福寺
西福寺の 墓園の利用なので あまり詳しくないが とても 落ち着く 雰囲気です。
参道横の広場に見事な一本桜があります。
毎年楽しむ藤のカーテン。
長福寺
藤のカーテンというかシャンデリアです。
毎年訪れます。
法事は妙心寺派で心静かに。
本源寺
法事で利用しました。
禅寺 臨済宗 妙心寺派 です。
石鎚神社近くの新しい発見!
前神寺本堂
石鎚神社からすぐの所にあります。
初めて行きました。
黒瀬ダムの神様に祈りを。
光昌寺
コロナ禍の中、人の少ない神社お寺を探して行って見ました。
どうしても試合で勝ちたい時に御神酒とオモチャの刀を備えて祈願するとと試合に勝たせてもらえる言い伝えが有ります。
晩秋のイチョウとモミジ、のんびり楽しむ。
天福寺
のんびり楽しくできました。
晩秋のイチョウとモミジがキレイでした。
夕暮れの桜、心に残る瞬間。
興雲寺
かあちゃんをおがんでもろたとこ。
初めて行ったのでが、大変いいですね。
限定御朱印、天狗様の御礼。
石鎚大権現 奥前神寺(前神寺奥の院)
64番前神寺の奥之院。
愛媛県西条市の真言宗石派の寺院だ。
瑞光山 藤蔵寺(臨済宗)臨済東福寺派、本尊薬師如来...
藤蔵寺
瑞光山 藤蔵寺(臨済宗)臨済東福寺派、本尊薬師如来。
パンの目印、秋の盛りを楽しむ。
願成寺
パンを買い行く時の目印なやなりました。
2018-11-10 今世の大きなる出来事 秋を盛りの 本日に有り 胸に手を当て 我に喝。
山間の地蔵様に癒されて。
切川寺
山間にある小さなお寺です。
地蔵様のお寺です。
3神社をお祀りする真言宗。
浄明寺
綾延神社の別当として、地域に貢献している寺です。
なんと 3神社をお祀りしておられる 真言宗 寺院です…。
古くは石鎚山、女人結界の寺と言われる。
坂中寺
古くは石鎚山、女人結界の寺と言われる。
醍醐天皇と菅原道真公の歴史へ。
円満寺
菅原道真公を登用された 醍醐天皇…。
しっかりした創りの三重塔です!
西山興隆寺 三重塔
しっかりした創りの三重塔です!
地蔵原の地名由来、心に響くお地蔵さま!
地蔵原地蔵庵
地蔵原っていう地名の由来になったお地蔵さまらしいです。
安養寺
この上部に 初代天皇でも有る 神武天皇の許しを得て 開かれた神社が有ります。
宝蓮寺
真言宗。
地域の観音堂です。
坂元観音堂
地域の観音堂です。
興隆寺の少し奥に佇んでいます。
慈母観音
興隆寺の少し奥に佇んでいます。
真言宗 寺院です。
安楽寺
真言宗 寺院です。
鐘楼の建築が見事です!
密乘院
鐘楼の建築が見事です!
スポンサードリンク
スポンサードリンク