広くて静かな日蓮宗のオアシス。
林昌寺
2023年2月参拝。
静かなお寺です。
スポンサードリンク
君尾山へ、険しい参道を進もう!
二王門
二王門までの道中、車では2箇所あるらしいです。
人とはあまり会うことはありません。
万福寺の丘で味わう、絶品しらす丼!
義経庵
お墓参りの時は、シラス丼をかならず頂いでいます。
眺めがいいです🎵
スポンサードリンク
光悦寺の帰りに、隠れ紅葉探訪。
吟松寺
人気も無くひなびた感じのお寺です。
光悦寺へ行った帰り道なので寄って来ました。
ビートたけしの故郷で心静かに。
蓮昌寺
駐車スペースが有るのがありがたい。
これだけのお寺なのに催事に払う費用が他のお寺より安くて助かります。
スポンサードリンク
人里離れた秘境の寺、理想の京都。
西岩倉山 金蔵寺
無料🈚️の駐車場🅿🚙がありました。
こちらは秘境度も高いです。
静かな神楽坂の御朱印、幸運のひととき。
龍門寺
御朱印 on 21Mar2024
書き置き御朱印ですが、直接貼って頂きました。
スポンサードリンク
本門寺の歴史と静寂。
蓮華山東之院
御上人はお留守でこの日は本門寺へご奉公に行かれていて留守でした。
弘安5年(1282)日蓮聖人の直弟子日持聖人の庵室として開創。
60年の歴史、紅葉の木の下で。
龍泉院
庭がとてもきれいで整備されています。
母の納骨でもお世話になりました。
寅年の御朱印巡り、静かな境内へ。
東観寺
武相寅歳開扉薬師如来霊場の参拝でお伺いしました。
書置きの御朱印いただきました。
DJケミカル住職が導く、八王子の時宗古刹。
法蓮寺
川口川に架かる川中新橋からまっすぐ先にあるお寺。
八王子では珍しい時宗の寺院。
クリスマスローズに包まれた常仙院。
常仙院
総門の手前右にある近代的な作りの寺院。
常仙院。
十二支守り本尊と美しい庭。
白峯寺 本堂
寺廟不大,寺廟與靈骨塔一起,不要參拜錯了。
初詣&お花見🌸の時は、必ず来ています💓
香福亭の胡麻豆腐で心温まる休息を。
斎堂
看到開梆後右轉 香福亭的胡麻豆腐和茶很美味 讓我們中午的時光好好休息 非常感謝下次見!
萬福寺のランタン祭りとても幻想的できらびやかでワクワク。
生駒の八大龍王さまに参拝!
東大阪市釈王宗 白水山 龍光寺
生駒遊園地からすぐのところに青い「八大龍王旗」が参道沿いに立っているのですぐに分かった。
天の恵み地の守りおばお示しくださる事で御座いましょう。
1301年創建、伊豆の歴史感!
帰一寺
歴史を感じるいいお寺です。
伊豆88ヶ所巡礼でお参りいたしました。
二王門をくぐる歴史の旅。
本坊 表門
歴史を感じる門です。
二王門を入って直ぐ左手にあります。
西国三十三所巡り、静寂の寺。
革堂行願寺
洛陽三十三所観音霊場第4番札所で参拝させていただきました。
下御霊神社の近くにあるお寺。
次代も安泰、静かな本堂。
敬覚寺
ありがとうございます。
立派な本堂。
光悦の庭と等伯の涅槃図。
本法寺
日蓮宗のお寺。
小川通のちょうど裏千家今日庵近くにあります。
穏やかな雰囲気で法事も安心!
長源寺[浄土真宗]
穏やかな雰囲気です。
永代供養墓地の見学説明も丁寧にして下さいます。
紅葉スポットで心癒す時間を。
石龕寺
紅葉を楽しみがてら訪問静かできれいな寺院でした。
数年前にくらべ、紅葉が少ない?
閼伽井屋で感じる聖水の響き。
閼伽井屋(あかいや)
東大寺二月堂の閼伽井屋は鎌倉時代後期の建物だそうです。
二月堂の下にある。
苔庭で味わう静寂。
光明禅寺
鉄牛円心が開山した臨済宗のお寺だそうで、渡来天神説が残されています。
寺の庭の樹々や風、鳥の声など静寂とともに堪能できます。
霊亀元年の奇跡、感動の参拝。
岩屋寺(知多四国43番札所)
奥の院までは、行きませんでしたが、次回行ってみたいです。
祀られている岩の凄さに何故か涙がこぼれ落ちました。
秩父の神門で心癒す巡礼。
神門寺(札所18番)
観音堂はこじんまりとしてるが存在感あり。
秩父巡礼をかねて秩父鉄道ハイキングの一環として訪れました。
比叡山、法然上人の静けさ。
法然堂
とても静かなよいところです。
延暦寺会館の横の坂を100メートルくらい降りたところにあります。
紫陽花群生の飯山観音で静寂を楽しむ。
飯上山 如意輪院 長谷寺
春はさくら祭りが開催されるほど桜の名所で有名な飯山観音(長谷寺)ですが3年前に紫陽花も沢山群生していると知り散策に行きました。
梅雨時だったのでアジサイを目的に行ってみました。
最上三十三観音御朱印、心温まる。
最上三十三観音8番 六椹観音 (宗福院)
味のある住職に味のある御朱印をいただきました。
9/30(金)昼食後、5箇所目。
木曽義仲を育てた中原兼遠の墓。
林昌寺
木曽西国霊場 九番札所 臨済宗妙心寺派。
信濃の英雄源義仲を養育した中三權守兼遠の墓があります。
美しき極彩色の菊の門、圧倒される佇まい。
菊門
御影堂門の前を北に向かって壁沿いに行くとある門です。
梁間1丈7尺、単層、左右切妻造、前後唐破風付、檜皮葺黒漆塗り、極彩色の文様が施され、縦に格子が入る。
古刹で過ごす涼しい夏。
長谷寺
夏は盆地より涼しく、冬は寒さが厳しい、里山のお寺です。
かつては栄華を極めたとされる古刹。
行福寺桜、見逃せない美しさ!
行福寺
行福寺桜という名前の桜があります!
一眼カメラを持った本格派の方も訪れています。
親鸞聖人ゆかりの地、荘厳な本堂。
本願寺国府別院
居多神社、それと当寺は、一地域にひとかたまりである印象。
親鸞聖人配所旧跡 竹ヶ前草庵跡流罪になった聖人が恵心尼と結婚生活をした草庵跡。
鎌倉時代の重み、三間八脚門。
太山寺二王門
国重要文化財に指定されています、本堂はここから更に600mほど離れており、かつては広大な寺域を持つ隆盛を誇った寺院である事がうかがえます。
足の手術するからお願いに行く。
整備された庭と立派な浄土真宗。
正行寺
父の母と父を一緒にまとめて納骨させて頂きまきした建物も近代的で新しく清潔でしたお寺の向かいの建物です。
東浄土真宗のお寺で、同じ親鸞上人を祀っています。
越谷市の真大山、大聖寺で本格団子!
大聖寺
御門から立派な寺院です。
越谷市で一番古いお寺だそうです。
春の訪れ、セツブンソウ咲く歴史の地。
長尾護国寺
春先には白い小さな花を咲かせたセツブンソウを見ることが出来ます。
紅葉きれいです。
伊達家ゆかりの心落ち着く霊場。
陽廣山 龍雲寺
伊達家所縁のお寺です。
仏像が素晴らしい。
古田織部ゆかりの雲龍図!
興聖寺
拝観は、ホームページ等でご確認されることをお勧めします。
予約をして伺いました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
