千利休の金毛閣を体感!
山門(金毛閣)
未完であったため天正17年(1589)千利休が上層造営して完成させたそうです。
2024年3月10日に訪問しました。
スポンサードリンク
法然上人の聖域、静寂の御廟。
御廟
ある人が、こちらがとても良い。
念仏と唱えながら叩くことができますかなりの高台ですが見晴らしはありません。
霊雲院の魅力、枯山水庭園。
霊雲院
お地蔵さんの庭のある寺院です。
東福寺の塔頭の1つです。
スポンサードリンク
隠れた趣を感じる、義政公の御影。
慈照院
塀の外からですが、紅葉🍁が綺麗だったので写真を撮りました。
申し訳ない、ここも覗いただけです。
空海の足跡、国宝蓮花門。
蓮花門
庭の奥にあるのが、国宝 蓮花門(れんげもん)。
鎌倉時代に再建された八脚門です。
嵐山高雄の清滝不動院、心安らぐお不動さん。
清瀧不動院
我乘坐的士从顶上前往,最上面平台有一个建筑以及一些佛教的物品。
Long stairs to go up there if you arrive from bottom.Temple is small a...
静かな大仏に癒やされる。
清涼山 欣浄寺(伏見大仏)
お庭がとても落ち着いていて癒される。
通常非公開屋内、木製の大仏としては日本最大級だそう。桜まつりの時に公開されていたので参拝させて頂きました。普段は表の門扉も閉じたまま。御朱印...
仁和寺・御影堂で祈りの心。
御影堂
令和三年 3月27日春の香りを探して仁和寺 御影堂仁和寺の広大な伽藍の端の方にあります(^^)質素で控えめと言った感じのする場所です♪
弘法大師が安置させている御堂です。
泉涌寺の貴重な舎利殿で鳴龍体験。
舎利殿
こちらの龍は直線的です。
京の冬の旅2024での特別拝観による訪問。
京都女子大近くの静かな尼寺。
香雪院(東山聖天)
立派なお寺で立派な庭園を見る事が出来ます。
京都女子大学や 附属高校 中学校などの キャンパスに囲まれたところにある。
両足院でお参り、虎に出会う。
毘沙門天堂
とてもきれいに清掃されてて気持ちよくお参り出来ました。
建仁寺の塔頭寺院両足院の通年公開区域に建っています。
日本一の閻魔様、貴重な文化財。
閻魔堂
山崎ハイキング道途中にある宝積寺境内にある閻魔堂。
天王山ハイキングで寄ってみました。
イノシシおみくじで開運勝利!
摩利支尊天堂
…生きていると“想定外”とか“思いも寄らず”という出来事に何度か出会(でくわ)すということがあるのだと思う。
2023年12月18日に参拝しました。
歴史感じる尼門跡の魅力。
宝鏡寺
京都市上京区寺之内にある、尼門跡の臨済宗系単立の寺院です。
応仁の乱の旧蹟があったり、やはり京都は歴史の街である。
歴史感じる建仁寺の特別公開。
開山堂
Was closed when I walked by but the wonderful gates are reason enough ...
2013年3月と2016年5月の特別公開の時に拝観しました。
京都駅近、圧倒の東本願寺!
東本願寺
日曜日の早朝、翌日と参拝しました。
浄土真宗の東本願寺総本山。
狭い道を進むと見える、心の安らぎ。
玉台寺
小さな山寺です以前は竹藪の中にある古寺でしたが今は庭も綺麗にされていますここまでの道のりは普通車がやっと通れるほどの狭い道で駐車場は詰めて止...
眺めが良い。
正徳六年の豪華三門、美しい朝日。
善峯寺 山門
その後の正徳六年(年)にも再建されている三間一戸の楼門形式の建物です。
風格のある山門です。
明智光秀の首塚、心安らぐひととき。
盛林寺
ツーリングの途中に突然訪問したにも関わらず住職さんが説明案内までして下さりその上お寺にあげていただきお茶までご馳走になりました。
線路の高架下を通り抜けてすぐ左手にありました。
旧山陰街道の心温まるお寺。
龍淵寺/辻のお地蔵さん
とても親切にしていただけるお寺です。
両親がこちらのお寺で合祀していただいてますお寺さんも凄く親切に対応していただき感謝しています。
紅葉の中で響く真言の癒し。
三明院
三宅八幡宮から細い山道みたいな道を抜けた先にある。
三宅八幡に行くついでに立ち寄りました。
毘沙門堂で見る絶景紅葉。
本殿
駐車場無料。
毘沙門堂門跡の本殿は単層、入母屋造り。
特別な空気が流れる、歴代天皇の御尊碑。
霊明殿
外から眺めるだけで終わりました。
御歴代御尊碑奉安。
桜映える本堂、迫力満点!
法華宗総本山 本隆寺
修復が終わり、重厚な伽藍が復活しています。
法華宗真門流の総本山。
重要文化財の阿弥陀如来。
大念寺
幕末の禁門の変に長州藩の一部が大念寺に布陣(ふじん)していたことで巻き込まれて焼失。
階段を登るのがきつい次回は是非とも予約して拝観したい。
御宝前からの圧巻庭景色。
流響院
御宝前から見る庭の景色が圧巻です。
庭園が素晴らしいです!
鎌倉時代の圧巻!
正法寺
素晴らしいお寺です✨一度も焼失や立直ししていない、貴重なお寺。
ガイドの方が説明しながら拝観するスタイルです。
不動明王と延命のご利益。
不動堂
お不動さまには、なにか惹かれるものがあります。
不動明王が安置されてます。
心を癒す大方丈の景色。
大方丈
コチラの前の石庭は意外に好きです❗(笑)
すばらしい庭園を眺め、心を癒すには最高の場所です。
大福光寺で静寂に浸る。
大福光寺
建立したそうです。
今回は丹波広域基幹林道を終点側から入ってここがゴール地点。
静けさに包まれる福禄寿の魅力。
松巌寺
天竜市七福神の福禄寿。
2022年10月29日に訪問しました。
龍の背を渡る特別な道。
臥龍廊
開山堂の東に架る廊。
龍が山肌を登っていくように見えます。
歴史を感じる名刹で、今井康雄の個展。
妙光寺
閑静なお寺で個展が開催されてました。
非公開寺院のために内部を入れず。
特別公開!
大寧軒
素晴らしい体験ができました。
令和2年11月17日に伺いました。
歴史を感じる錦綾山での会議。
聖光寺
会議室が使えるお寺。
錦綾山(きんりょうざん)と号し、浄土宗鎮西派に属する寺。
古田織部ゆかりの美しい日本庭園。
大應寺
街歩きの途中に立ち寄りました。
臨済宗相国寺派の寺院。
格式高い相国寺の魅力。
総門
御所の向かい、同志社の横にあります。
門があったので思わず入りました。
円山公園へ続く美しき南門。
知恩院南門
南無阿弥陀仏時代を越えてこれまでもこれからも四月のことばあなたの未来を築くには今日ただ今の行いが力となる生じては消えるその力を弛まずに備え続...
円山公園から知恩院に行く道中にあるのが「知恩院南門」になります。
春の華やぎ、聚楽第の遺構。
大門
2024年5月5日に参拝しました。
立派な山門です。
伊藤若冲の動植綵絵、特別公開。
方丈
歴史も良い、襖絵も楽しい、行者堂も珍しいでした。
伊藤若冲筆「動植綵絵」三十幅の複製画を見に行きました。
スポンサードリンク
