桜咲く、瀬戸内三十三観音。
真光院西寺
桜の時期に来ましたが、とてもきれいでした。
瀬戸内三十三観音霊場として訪問。
スポンサードリンク
寅さんゆかりの寺、石垣の美。
松連寺
寅さん(マドンナは竹下景子)が撮影されたところです。
早朝に訪問。
気楽にお話できる地福寺。
地福寺
先にお参りを済ませ手前のインターフォンを鳴らして下さい。
管理が行き届いたお寺です🤗✨
スポンサードリンク
静かに佇む古刹、岡山の守護。
瓶井山 禅光寺 安住院
行き方が分かりませんでした。
岡山の由緒あるお寺、道が狭く駐車場が少ない。
脇田山で小鳥の声と御朱印を。
安養寺
脇田山安養寺。
書き置き御朱印をいただきました。
スポンサードリンク
圧倒感に包まれる宝福寺三重塔。
三重塔
いつみても美しい。
静かなところです。
毎月変わる御朱印が楽しみ。
養命寺
少々待ち時間が発生します。
第1弾 ちゃんなな×まるまーる。
スポンサードリンク
奈良時代創建の龍昌院、新年祈祷会。
龍昌院
寺に入る手前に20台位の駐車場があります。
静で良い場所。
曹源寺近く、隠れた三重塔!
曹源寺 三重塔
少し山を登った先にあります!
「ドドドッ」とイノシシ二頭が走る音が・・・。
愛染寺の牡丹美しき瞬間。
高野山真言宗 高室山 浄光院 愛染寺
お寺集中えりあにあります。
遅咲きのボタンも咲きました〜😄みてみてと言っているようでとてもキレイでした〜☺️
赤磐市唯一の三重塔、千光寺。
千光寺
他の方の口コミ通りです。
2022/5/29来訪。
石槌山のぷちトレッキングで、歴史を感じる。
石造毘沙門天立像
寅の日にお参りしました。
山道を歩きます。
毎月23日、日限地蔵の縁日。
日限地蔵尊 大雲寺
浄土宗のお寺です。
優しいお顔や凛々しいお顔、可愛いお顔、ひょうきんなお顔、いつまでも拝んでいたいですね。
美作八十八ヵ所64番札所、心の拠り所。
極楽寺
住職が関西弁デオモシロいデス。
祖母の初七日だったけどかなりよかったよ😆
歴史を感じる竹久夢二の寺。
静円寺
竹久夢二ゆかりの穏やかなお寺です。
がらんとした境内に、ぽつんとお堂がある感じでした。
歴史感じる鴨山城跡の清瀧山。
曹洞宗 清瀧山 長川寺
境内の清掃をなさっていた方に「お参りさせていただいてもよろしいでしょうか?
いつもお世話になっております。
美しい沙美の海と法話。
矢崎山 圓福寺 本性院
偶然いろいろなお話が聞けて楽しかったです。
海が望めて良いですよ。
吉備津神社隣り、静かな寺院の歴史。
普賢院
本願寺(旧社務所付近)、八徳寺(吉備中山山中)、青連寺(有木別所)、真如院(新宮社付近)などがあったが、近世には賀陽氏や藤井氏といった社家が...
吉備津神社の隣りにあります。
化生寺で感じる九尾の狐の伝説。
曹洞宗 玉雲山 化生寺
日本の三高田の地名に飛び散った。
とても感じの良いお寺(神社)です。
星影の松が迎える静寂。
正覚院
御本尊 十一面観世音菩薩。
真言宗のお寺です。
歴史ある大寺で恩返し。
佛住山蓮昌寺
日蓮宗のお寺です。
小学1年から4年(1981年から1985年ごろ)まで蓮乗寺の剣道場に通っていました。
歴史と共に輝く、八つ墓の寺。
三尾寺
もみの木枯れましたね。
由緒ある国宝のお寺です。
岡山城へ寄り道!
光珍寺
お忙しい所、住職様には御朱印の対応をして頂きました。
工事中でした。
児島の隠れたパワースポット。
持寳院(持宝院)
【児島八十八霊場第26番札所】綺麗に手入れの行き届いたお寺さんです。
よく整った石庭と日本庭園の素敵なお寺です。
童子切安綱の御朱印、魅力的な歴史の寺。
浄土宗 天崇山 泰安寺
立派なお寺です。
童子切安綱の御朱印がいただけるお寺とのことで参拝いたしました。
美作万灯会の幻想空間。
本源寺
森氏縁の墓所。
森家の菩提寺です。
美観地区からの絶景、静かなひととき。
観龍寺
いつ立ち寄っても、ここからの街並みの眺めは綺麗です。
美観地区の近くの山にある。
市街地の由緒ある真言宗。
薬師院
真言宗のお寺です。
檀家ではありませんがお世話になっています。
300年の松が魅せる、歴史の風格。
一乗山専教寺
松の枝振りが凄いです🤗✨300年もよく管理されていて頭が下がります👍
庭園があります山門、本堂、鐘楼等の伽藍は改築され新しくなっていますが仏教寺院としての風格があります。
歴史深い妙本寺、静かなひととき。
日蓮宗宗門史跡 具足山妙本寺
仕事で近くへ行くことが多かった時にたまに寄らせていただきました。
紅葉、穴場スポットです。
174段の階段を上がるご利益。
明王寺
東区竹原にある天台宗のお寺で入り口から170前後の階段の上にあるお寺です。
本日12月7日曇り、ココの所暖かい。
浪形石の庭と海を望む。
千手院
境内から南に臨む山々と遥か西に海も視界に入る。
御朱印が戴けます。
日本三大稲荷で御首題を!
最上教報社
本殿にたどり着くと威厳がある感じでした。
25年ぶりに訪れましたが綺麗になっていましたし賑わっていました。
小早川秀秋のお墓で御朱印探し。
瑞雲寺(ずいうんじ)
小早川隆景公の養子となられた小早川秀秋公の菩提寺です😃お寺自体が小早川秀秋公のお墓で命日に御開帳されるようです。
奥様が書き置きの御朱印を出して頂きました。
倉本聰疎開地近くの紅葉。
寂光院
田舎のお寺ですまず人が居ることが珍しいあじさいが咲く頃がいいかな池のある日本庭園もこじんまりして静な癒し系です。
小閑谷とも呼ばれる紅葉がきれいだろうと思います。
静かな道を越えて、素晴らしい御朱印!
鶯梅院
、ブレーキ壊れるのではないかと思った💦でようやく辿り着いて、どうも住居とお寺が一緒になっているみたい。
遺骨保管の人が多いし本堂も綺麗にしています。
薬師如来様と共に、心温まる祈願を。
眞福寺
紳士的な住職様にバイクの交通安全祈祷をしてもらいました。
今年1年の日頃の感謝をこめ お寺のお手伝いをさせて頂き、最後に合掌。
日野富子の歴史辿る静寂。
常念寺自性院
歴史の勉強に成りました。
赤磐市にある由緒ある天台宗のお寺山あいにある静かなお寺様です。
紅葉舞う松琴寺で味わう精進料理。
松琴寺
松琴寺は貞和年中に創建された禅寺で本尊は観世音菩薩。
春先は新緑を楽しみ、秋は燃えるような葉を鑑賞できます。
桜と海景色、心癒される瀬戸内。
青龍寺
景色がよくて、訪れて良かったです。
見晴らしも良く今は桜も咲いていて凄く素敵な所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
