旧北国街道で水の歴史探訪。
水汲坂
旧北国街道沿いにあります。
坂を下った先に井戸の跡のようなものがあります井戸は後年のものと思いますがすぐ側は湿地状の土地で確かに水場であったと伺えます橘の宿趾に設置され...
スポンサードリンク
血で染まる古墳の壮烈な歴史。
チハカ古墳群
前山と同じく独立した丘陵の尾根上に方・円墳ばかり18基の古墳が確認された。
古墳の山が血で赤く染まったとの事で、この名前が付けられた。
鬱蒼とした森の中の茶屋坂。
北国街道(旧北陸道) 茶屋坂
茶屋坂は、鬱蒼とした森の中を通っています。
スポンサードリンク
道官咲子さんの碑、歴史の証人。
道官咲子碑
大東亜戦争終戦後の満州で多くの日本人女性を救ったとされる道官咲子さん(お町さん)の碑です。
旧北国街道は有限会社大宗から坂道を降りここから東側...
大坂一里塚跡(地方)
旧北国街道は有限会社大宗から坂道を降りここから東側の坂を降り県道141へ出たのち「大聖寺藩関所跡」へ向かう反対方向へ進むには先述の大宗工場内...
砂利道を進めば、みちしるべが待つ!
北国街道(旧北陸道)みちしるべ 大聖寺・橘
右-橘大聖寺へは砂利道を進みます橘へは細い坂道を降ります降った先は三木町内ですそこにみちしるべがあります。
大田錦城、江戸時代中後期の儒学者との事。
大田錦城誕生之地
大田錦城、江戸時代中後期の儒学者との事。
源平合戦の池へ、150メートルの探訪。
鏡の池
150メートル程歩いて見ると良いと思います。
斎藤別当実盛が池に姿を映して髪を黒く染めたと云われる池。
山口玄蕃宗永の供養塔へ。
大聖寺城主供養塔
後に加賀藩主となる前田利家の長男 前田利長に攻め滅ぼされた山口玄蕃宗永公の供養塔です。
草木芽吹く吉崎道中の風景。
北国街道(旧北陸道)千代女歌碑
そこから眺める笠取山は草木が芽吹き始めています。
江戸時代の歴史、敷地一里塚跡を巡る。
敷地一里塚跡
石川県加賀市大聖寺敷地に位置する。
加賀立国の魅力、ここにあり!
じょうじゃの釜
加賀立国1200年の今年、初めて訪問。
白山神社の大杉切株、歴史の息吹を感じて。
白山神社のケヤキ
かつて落雷によって倒れた大杉の切株が今も残されている。
火燈山登山口で新たな冒険を!
大内峠
火燈山登山口。
吸坂山古墳群で歴史探訪!
吸坂山古墳群
吸坂山古墳群(すいさかやまこふんぐん)という古墳時代の墳墓群が広がっている。
加賀市荒木町、タブノキと共に。
白山神社のタブノキ
この地域を長く見守ってきた立派なタブノキがそびえ立っている。
菅生石部神社のスギが見守る。
菅生石部神社のスギ
古くからこの地の信仰を静かに見守ってきた大樹だ。
加賀のシンボル、400年のスダジイ。
加茂神社のスダジイ
この地域のシンボルとも呼べる存在だ。
加賀市桂谷の巨木、圧巻のスギ。
桂谷の大杉
幹周約7メートル、高さ約37メートルにもなる堂々たるスギだ。
本丸跡近くで新しい発見!
馬洗い池
本丸跡から北方向にくだった所にあります。
本丸跡南東端の隠れ家スポット!
鏡石
本丸跡の南東の端にあります。
旧四十九院トンネル前で慰霊祭を。
黒谷城跡
令和元年7月20日に山中側の旧四十九院トンネル前で慰霊祭を実施した。
加賀一向一揆の拠点の一つと思われます。
国指定の重要文化財、窓が語る歴史。
白山麓の山村民家
ホォ〜なるほど窓壊れてるの気になりますな。
国指定重要民俗文化財に指定されています。
樹齢2300年の迫力、大杉へ!
栢野の大杉
環境保護の為に拝殿まで、木製の通路が設けられている。
昭和の天皇も行幸時ご覧に成った由、樹齢2300年、キリストさんより早う此の地球に出現したんや!
魯山人の別邸で至高の時間。
魯山人寓居跡 いろは草庵
茶室、資料などが楽しめます。
どんな暮らしをしていたかを学べるとても良い施設です。
加賀一向一揆の足跡をたどる。
大聖寺城跡
途中から激しい雨が降り出し大変でした。
本丸までは登りやすくしてますが途中から草の量が多くなってきました当時の経路を整備してもう少しわかりやすく順路等案内板でも立ててあったら良かっ...
200年の歴史を感じる、コスプレ無料体験。
蘇梁館
中には入りませんでしたが、落ち着いた建物でした。
とても良い状態で保存されていると思います。
北前船の歴史を感じる庭。
蔵六園
これまた古い屋敷の中にアバウトに展示、販売してあります❗
近くの北前船の里資料館に行けば充分と感じました。
彼岸花咲く孤山古墳の美。
狐山古墳
駐車も入口に数台停めれます。
彼岸花は赤い絨毯のよう。
法皇山横穴古墳で桜と歴史を体感!
法皇山横穴古墳群
1400年以上前に埋葬のために掘られた横穴群集墓です。
古墳時代の集合墓地です。
大聖寺の古き別邸で、ドレスで撮影。
長流亭
罹災されたようです。
大聖寺藩の藩主がおよそ300年前に自宅の側に客人をおもてなしするために建てた別邸。
源平合戦の記憶、実盛塚で感動体験。
実盛塚(首かけの松)
100メートル程離れたところに駐車場がありました。
源平合戦ゆかりの地、篠原古戦場後の近くにあります。
静寂の中で詠む、芭蕉堂の魅力。
芭蕉堂
俳聖芭蕉を祀った御堂が大聖寺川の渓流に面し建っています。
黒谷橋を渡ったら芭蕉堂がありました。
戦国の歴史、静寂な山城探訪。
大聖寺城跡
遺構はそこまで多くはないですが、所々に残っていてます。
登山道もよく整備されており、登りやすい城址です。
大聖寺の無料観光穴場、和室の美しさ!
大聖寺鴻玉荘
人混みの少ない穴場スポットです。
大聖寺の観光スポット無料で入れる‼️超オススメです。
作戦の神様、辻政信を訪ねて。
辻政信像
最近出た『辻政信の真実』を読んで、山中温泉に投宿し訪問。
「作戦の神様」と称えられた軍人自分は好きです。
子宝に恵まれる女生水。
女生水
山代温泉にある名水の1つ。
昔はこの場所で女性たちが生活用の水を汲んでおり忙しなく動いていたことから女生水と呼ばれるようになりました。
2300年の歴史、心に響く。
八幡神社の大杉(菅谷の三叉大杉)
凄く迫力のある杉でしたパワーを貰った感じです。
あくまでも伝説聞いています。
檜谷氏の歴史的城址で動物注意。
檜谷城跡
檜谷氏中心に加賀一向一揆勢が築城。
主郭付近で猪を見た❗
深田久弥の生誕地で体感!
深田久弥生誕地の碑
深田久弥生誕の地。
深田久弥先生素晴らしい。
スポンサードリンク
