かつての心霊スポット 高野のお化け石。
守谷のお化け石(成田不動明王の石碑)
小学生の頃母と叔母に連れられて千葉から見に行きました‼️物凄い人集りだったのを覚えてます。
かつて昼のワイドショーで取りあげられたお化け石。
スポンサードリンク
水戸市・横山大観生誕地の魅力。
横山大観生誕の地
横山大観の生家跡が大切に整備されて残されています。
水戸市が歴史的風致維持向上計画に基づいて整備した日本画家の大家横山大観の生誕地。
六丁目の鳥居から絶景の登山!
つくば道
大御堂から下って清瀧寺へ向かう為に歩きましたが風景の変化も大きく楽しめました。
観光スポットとしては特段整備されてはいない。
スポンサードリンク
自然溢れる陸平貝塚で縄文体験!
陸平貝塚
竪穴式住居が復元されている貝塚で、無料で遊べる広い公園。
美浦村陸平貝塚は、とても自然溢れるる、最高のいい所です。
迫力満点!
大黒石
あまり期待せずに行きましたが由来もおもしろくヘソ投げ石は楽しかったです(笑)
突然大きい石がドーンとでてきて圧巻です。
江連用水で感じる文化財の魅力。
江連用水旧溝 宮裏両樋
昔の分水路の跡です。
ここは下妻市初の国登録有形文化財らしいです。
水戸第一高校で見る歴史の跡!
水戸城 本丸跡
本丸跡の現在の姿は水戸第一高校。
県立水戸第一高等学校敷地内になるので薬医門より先は立ち入り禁止です!
草むらの中に眠る六世紀の古墳。
吉田古墳
夏の時期は草が生い茂っていて、よく見えません。
吉田古墳1914年に石室が発見されて最近になり発掘調査が実施されてますが、ほぼ草むら。
牛久沼の絶景と歴史。
茨城百景 牛久沼碑
茨城百景 牛久沼碑です。
眼下に『牛久沼が見渡せる素敵な景色』が広がります😊。
戦争の記憶と風船爆弾。
わすれじ平和の碑(風船爆弾放流地跡)
戦争当時、若い女学生がこの風船爆弾を作っていたそうです。
地元の海岸です昔はサーフィンもできる海だったけど…手前は磯なので眺めるだけにした方がいいです。
徳川治保公の気分、見晴らし抜群!
比観亭跡
水戸藩六代藩主徳川治保が、ここに別荘を作った地だそうです。
現在は木や草がぼうぼうで景色は全く見えない。
茨城の円墳、石室開放!
穴薬師古墳
犬の散歩できました。
10月23日行きました。
桜咲く水戸城跡で思い出を。
水戸城 三の丸跡
時代を感じる三の丸庁舎や周りの堀の跡が特徴的ですね。
県庁が立っていました。
霞ヶ浦を望む古墳の景色。
富士見塚1号墳
とても良く整備されていて、古墳にも登れます。
規模の割りに背の高い古墳です。
美味しい湧水、笠原水源で憩う。
浴徳泉の碑
水量が多く 安全な湧水右奥に蛇口あります夜は暗いですよ。
水戸の隠れた憩いの場。
蒼龍寺近く、歴史感じる遺構散策!
南酒出城跡
蒼龍寺方面から山林に入っていくとすぐです。
すぐに4郭があります。
復元された土浦城の西櫓。
西櫓
平成4年に復元された西櫓である。
西櫓は明治の廃城令を生き抜いたが昭和24年の台風で破損したため復元を前提に昭和25年に解体された。
夕焼けに映える水門、藤代の大切な景色。
北浦川水門
コロナの頃は釣りをしていた。
治水の機能を考えると 大切な施設です藤代駅周辺からその南東の住宅地 この施設がなかったら毎年水害に襲われるでしょう水門の向いに トイレもあり...
笠間城下屋敷跡で紅葉に癒やされて。
笠間城主下屋敷跡
紅葉が綺麗でした。
山の上の天守跡から降りて、ここで一息つきました。
土浦城の霞門、歴史の扉を開く!
霞門
2024年6月18日 東櫓に接続される格好で作られているのはかっこいいですね。
🐈野良行脚シリーズ🐈来たかった土浦城址①♪何度ぐりゅぐりゅ廻る!
間宮林蔵の生家訪問。
間宮林蔵の生家
たまたまなのか、他にお客さんはいませんでした。
小柄なご自宅。
珍しい三階建て赤レンガ蔵。
旧稲田屋赤煉瓦蔵
三階建てのレンガ造りの蔵は初めて。
レンガ三階建ての建物が目を引きます!
住宅地にひっそり佇む前方後円墳。
川子塚古墳
ぱっと見住宅地のただ中にある木の生い茂った小高い丘。
こんなところに前方後円墳があったりします。
常陸の雄、佐竹氏発祥の地。
馬坂城跡
西南方向に舗装路を歩くと、外堀らしき場所を横切ります。
常陸佐竹氏発祥の地と云われる太田城へ居城を移す前の佐竹氏の本拠地。
見晴らし抜群!
日下ヶ塚古墳(常陸鏡塚古墳)
時が止まりましたね。
大変狭い道を進んで行くと小山の上にあります。
宝篋山で見つけた、静かな憩い。
つくば万博の森碑
記念のモニュメントがあります。
落ち着く場所。
静かに歴史を感じる日本遺産。
日新塾跡
まだ行ったことが有りません。
現在は展示の資料の東屋、説明看板と石碑が有る空き地ですしかさ塾生は天狗党のそうそうたるメンバーもいたようで、平成27ねんに日本遺産に登録され...
アーティスティックな壁画の古墳。
虎塚古墳群第4号墳
畑の中にぽつんと岩が積み上がっています。
畑の中にポツンとあるのですぐに分かります。
府中松平家の歴史を感じる。
石岡の陣屋門
江戸中期から幕末まで当地を治めた府中松平家の陣屋の表門。
その存在感はなかなかのものがあります。
将門公ゆかりの湧き水を感じて。
石井の井戸跡(坂東市岩井)
確かに裏の斜面から田んぼに突き出た場所なので良い湧き水が出ただろうなと思われます。
島広山・石井営所跡を見た後にここを訪れました。
大洗の歴史を感じる古墳探訪!
国指定史跡 磯浜古墳群
初めて訪れました。
大洗訪問の際は外せない場所。
大日本史の地、光圀公の跡地。
水戸彰考館跡
ここで大日本史が編纂されたと思うと感慨深い。
彰考館は水戸藩が日本の通史である「大日本史」を編纂するためにつくられた修史局です。
染谷古墳群、夜桜圧巻!
染谷古墳群
事前の看板等は全くなし。
古墳がいっぱいありました。
樹齢1000年の神秘、タブノキ。
波崎の大タブ
おじいちゃんか?
高さ15メートル迫力ありますたぶん駐車場と思われる車を止める場所はあります通りからは見えず案内看板も無いので油断すると行き過ぎます。
1945年の静寂、TALL IN THE SADD...
B29墜落平和の碑
搭乗員がどのように扱われたかを聞いた記憶があります。
車で行くと止める所が無いので注意を!
霞ヶ浦の希望溢れる歴史遺産。
鹿島海軍航空隊 航空機射出装置 カタパルト跡
もう少し整備したほうがいいのかどうなんだろう?
歴史的遺産なのでしょうが特に保存されている訳ではありません。
歴史の息吹を感じる矢口家住宅。
矢口家住宅
町屋が土蔵造に変わりましたが、その代表的な建物です。
歴史的建築とのこと。
愛宕山古墳で歴史散歩!
愛宕山古墳
常陸のくにに、愛宕山は幾つあるのだろう。
バス停「上水戸入口」から歩いて5分余り。
潮来の伊太郎像であやめ祭りを楽しもう!
潮来の伊太郎像
注意が必要…⚠️あやめ祭り開催時の撮影スポットですよ😃
あやめまつりの時期は多数の観光客で賑わう。
茨城の文化財、唯一の脇本陣。
木村家住宅
木村家の末裔の方にお話を伺う機会がありました。
学校での行事で見学させて頂く機会がありました。
スポンサードリンク
