黒姫山古墳の魅力発見!
黒姫山古墳
20251月13日9時半散歩の途中立ち寄りw美原古墳で期待してたけど広大な敷地内の入り口側かな古墳らしき姿がw
少し濠の水が濁っている古墳です。
スポンサードリンク
樹齢千年の大杉をくぐる。
岩屋
少しだけ下って寄り道となりますが、一見の価値ありです。
登山道から分岐する階段の案内板は朽ちて倒れています。
小野妹子のお墓で歴史を感じる。
小野妹子墓
丘の上にある大きなお墓です。
小野妹子の墓に「ありがとう」と言う気持ちで行きました。
スポンサードリンク
仁徳天皇陵と共に収塚古墳の魅力。
収塚古墳
最初に出会う古墳かも。
百舌鳥古墳群ビジターセンターに行く前に最初に出会える古墳です。
国産ビール発祥地、北新地で楽しむ。
国産ビール発祥の地碑
サッポロなのですね…近くにあるサントリーは流れが違うのでしょうか?
2023年7月初記。
歴史訴える清寧天皇陵。
白髪山古墳(清寧天皇河内坂門原陵)
この古墳は清寧天皇陵古墳となっていますが古墳の設計上の測量は倭健命のものです。
前方部が極端に開いています。
歴史深い毛馬第一閘門。
旧毛馬第一閘門
歴史を感じさせる巨大な水門 すぐ近くは開放感ある河川敷でリラックスできます。
迫力有ります。
源氏三代の墓所、静寂の緑。
源頼義墓
寺跡に墓が有ります。
賀茂二郎義綱、新羅三郎義光の父、源頼義公のお墓です。
聖徳太子の聖域、感謝の空間。
叡福寺北古墳(聖徳太子磯長墓)
お参りに行かせて頂き、どうかその聡明なるお智慧を高市早苗総理にお授け下さいとの願いを込めて、日本再生復活のために、お助け下さいと、感謝の気持...
皇子母)・膳部菩岐々美郎女(皇子妃)ら三人の合葬墓の可能性が高いと考えられている。
歴史と共に漂うコーヒーの香り。
原田城跡 旧羽室家住宅
まさかのスタッフの方のミスでやってませんでした。
阪急曽根駅から西側500メートルにある、城跡。
藤井寺球場跡地の思い出旅。
藤井寺球場 記念モニュメント
藤井寺球場があったんですよね。
当時の代表的選手であった栗橋選手のお店しゃむすんはまだ健在です。
仲哀天皇陵の美しき墳丘。
岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇 恵我長野西陵)
古市古墳群の中の古墳が葛井寺の近くに点在します。
福岡の香椎宮で亡くなったとされる14代天皇の陵。
大山古墳周辺の紅葉絶景!
竜佐山古墳(仁徳天皇陵陪塚ろ号)
伺いました✨もみじの紅葉🍁最高に色づき綺麗でした🙆結婚衣装のカップル💓💑💓が3組ホトウェディングを撮ていました❤️
大山公園の北側にある帆立形前方後円墳で大山古墳(仁徳天皇陵)の陪家の1つ。
中百舌鳥くすの木と古墳散策。
御廟表塚古墳
現在周辺の整備のため工事中です。
ときはま線中百舌鳥町5丁南交差点を西(R310号)に2つ目の信号(右角に大和ハウス)を右に100メートル先の信号を左に約100メートル(西高...
松尾芭蕉終焉の地、歴史触れる御堂筋。
芭蕉翁終焉の地
俳句のことをあまり知らない小職でも知ってる超のつく有名人ですがその終焉の地が大阪のメインストリートにあると知る人がいったいどれほどいるんやろ...
松尾芭蕉がこの付近で最期を迎えたことを示す石碑です。
歴史ある建物で味わう、魅力満載の芸術。
自泉会館(旧岸和田紡績倶楽部)
素晴らしい建築が、これからも残っていくことを願います。
散歩中に訪ねました。
真田幸村の抜け穴、歴史を感じる場所。
真田の抜穴跡
真田幸村ファンなら一度は見ておきたい。
素敵な雰囲気…入ってみたくなりますね(^_-)
杉木立に包まれた敏達天皇陵。
太子西山古墳(敏達天皇陵)
参道を進むと、杉木立の辺りから静謐な空気に変わります。
杉林に囲まれた天皇陵は中に入ると静かで別世界に来た感じにさせられる天皇陵でした。
百済からの贈り物、王仁博士のお墓。
伝 王仁墓
少し離れた王仁公園の由来にもなっているお墓です。
色合いが綺麗でした。
神秘の允恭天皇陵、壮大な古墳。
市野山古墳(允恭天皇陵)
たまたま空撮しました。
ほぼ濠が空な陵墓です。
歴史を感じる谷の清水、信仰スポット。
谷の清水(清水井戸地蔵尊)
摂津名所図会にも載っている信仰スポット。
此処だけ刻が止まったような厳かな場所です。
造幣局桜の通り抜け、歴史と美しさ!
旧造幣局正門
コロナ以前は、毎年何度も桜の通り抜けに行っていました。
海外観光客含めて訪れるかた多く、入場に30分程度かかりました。
大阪城近く 歴史の煉瓦物語。
旧大阪砲兵工廠化学分析場
ここは 昭和20年8月14日つまり敗戦 前日の午後アメリカ軍の大空襲で750 トンもの爆弾が落とされ6万数千人がが働いてた内1万数千人が死ん...
今にも朽ち果てようとしているが歴とした軍需工場で煉瓦建てで歴史文化の重要物件である。
歴史を感じる大塚古墳。
河内大塚山古墳(大塚陵墓参考地)
静かで人もいない古墳。
只今 朝の6:00 実に清々しいです 周囲の建物の圧迫感がなく 周濠も広く視界も開けて 地に足を着けて 一目で全国5位の大きさを実感出来まし...
歴史深い砲台跡、江戸の息吹を感じて。
高浜砲台跡
勅使四条隆平に説得され恭順の意を表する。
歴史的に有名な対岸の楠葉台場の向かいにある砲台跡になります。
不思議な歴史を感じる、吹田の旧西尾家住宅!
旧西尾家住宅・吹田文化創造交流館
2029年頃までは改修工事を行っているため見学の際はHPをよく読んで気をつけてください。
吹田の文化の発信地です。
歴史的建築で文化体験!
自泉会館(旧岸和田紡績倶楽部)
そんな特別な建物の屋内で文化的なイベントを経験出来たり感じたりと…素晴らしい場所。
素晴らしい建築が、これからも残っていくことを願います。
南海ホークス聖地で懐かしむ。
大阪スタヂアム(大阪球場)跡記念碑
大阪球場のホームベースにホームインができて最高です!
それも閉鎖されて取り壊しが決まった時でした。
毛馬閘門の景色と蕪村碑。
与謝蕪村生誕地の碑・句碑
淀川の見晴らしが良いところです。
毛馬閘門のすぐそばなのでまとめて訪れると良いと思います。
猫観音さまを訪ねる、円墳の新景観。
七観音古墳
花壇のようになっている古墳です。
古墳のサイズが適当で古墳って分かりやすいサイズです。
みんなが見逃す真田の歴史。
真田幸村緒戦勝利之碑(大坂の陣)
近鉄上本町の周辺にある歴史の記念日の肖像。
バレンタインシーズンで可愛くデコられていた。
推定樹齢800年、圧巻の御神木!
大沢のスギ
道路からちょい入った所にある神秘的なスギ!
写真では大きさと奥行きが全然伝わりません。
淡輪駅近、宇土墓の神秘。
淡輪ニサンザイ古墳(垂仁天皇皇子 五十瓊敷入彦命 宇度墓)
淡輪駅から見えてる森林みたいなのは古墳だったとGoogleマップで調べてから知りました。
駅のすぐ南側にあります。
石垣が語る歴史の情景。
地黄陣屋跡(地黄城跡)
石垣の見事な喰違い虎口が遺っています。
穴場です石垣がかなり残っている。
反正天皇陵近くの可愛らしい陪冢。
鈴山古墳
方墳です。
反正天皇陵と天王古墳とセットで見とくべし。
歴史が息づく金明水の井戸。
金明水井戸屋形
秀吉時代ではなく、江戸時代大阪城再建時に作られたそう。
小天守台の中にある最も有名な井戸、「金明水」井戸。
138年の歴史、ねじりまんぽ!
梶原のねじりまんぽ
バイクで通ったら首がもげそうで怖かったです。
蹴上にしかないイメージでした。
聖徳太子の父、用明天皇陵。
春日向山古墳(用明天皇陵)
前から行ってみたかったので行って良かったです❗聖徳太子のお墓の直ぐ近くの住宅街の中にあります!
綺麗に整備されている陵墓でした。
戦国時代の足跡、若江城。
若江城跡
今は石碑があるだけです。
南北朝時代から戦国時代織田信長らの時代まで存在したという。
吹田の豪農屋敷、桜と共に。
旧中西家住宅 (吹田吉志部文人墨客迎賓館)
存在は知ってたけど行ったことなくて…でも興味ある人は行ってみるべき!
岸辺駅から徒歩10分位。
スポンサードリンク
