高山城 本丸跡
スポンサードリンク
広島城 中堀跡 三の丸南東隅櫓跡
明治二十九年(1896)建立された常夜燈。
象頭山常夜燈
明治二十九年(1896)建立された常夜燈。
スポンサードリンク
鳥居の両側に鎮座しています。
常夜墱
鳥居の両側に鎮座しています。
神社西側の階段参道の途中の左側の林の中に碑はありま...
戦没者慰霊碑
神社西側の階段参道の途中の左側の林の中に碑はありました。
スポンサードリンク
原爆に直撃した小学校ですコンクリートの壁はボロボロ...
本川小学校原爆慰霊碑
原爆に直撃した小学校ですコンクリートの壁はボロボロになって当時の悲惨さがそのまま伝わってきます。
三代十郎兵衛の碑
寿福寺の白いユニークな門の奥、鐘楼の手前に碑はあり...
寿福寺 慰霊碑
寿福寺の白いユニークな門の奥、鐘楼の手前に碑はあります。
文字が所々風化していますが、まだ読めます。
玉木先生碑
文字が所々風化していますが、まだ読めます。
上安村相田村境界石碑
龍石
ちょっとした城郭のお屋敷で。
村上家住宅
立派なお屋敷で、ちょっとした城郭のようです。
平和塔
明治40年7月21日 建立。
報國碑
明治40年7月21日 建立。
鏡山公園開園記念碑
呉で活動されているいるロータリークラブの方かな。
奉仕碑
呉で活動されているいるロータリークラブの方かな?
大滝神社前 戦没者慰霊碑
原爆犠牲者之碑
ぜひご参拝を。
伊号第8潜水艦之碑
ぜひご参拝を。
自分は臆病な上に神聖な岩に触ったら失礼と思い深いお...
たたり石
自分は臆病な上に神聖な岩に触ったら失礼と思い深いお辞儀をして帰りましたそれでも何かダメだったのか、高熱を出す風邪を引きました。
石の半鐘台
災害之碑
「翔」吉木西部圃場整備竣工記念碑
常田清次郎翁顕彰碑
ある被爆建物が点在しておりますし、古くから、存在し...
雁木跡
ある被爆建物が点在しておりますし、古くから、存在して致しました恵比寿神社があります。
海沿いの道端の奥まったところにひっそり石碑がたたず...
駆逐艦樫、戦没者慰霊碑(第二水雷戦隊)
海沿いの道端の奥まったところにひっそり石碑がたたずむのであります。
天野氏の庶族である岡主殿(岡氏)が居守したところと...
岡城跡
天野氏の庶族である岡主殿(岡氏)が居守したところとされる。
天保二年(1832)建立された常夜燈。
金毘羅大権現常夜燈
天保二年(1832)建立された常夜燈。
久井稲生神社への道標。
西国街道道標
久井稲生神社への道標。
広島大学附属中・高等学校の正門にあります。
旧制広島高等学校之跡地碑
広島大学附属中・高等学校の正門にあります。
安佐郡川内村原爆精霊供養塔
広島に壊滅的な打撃を与え爆心地からニキロの牛田も被...
牛田公園通り 道路愛称説明版
広島に壊滅的な打撃を与え爆心地からニキロの牛田も被害を受けた。
別所2番砂留
天保十二年(1842)建立された常夜燈。
金毘羅大神宮常夜燈
天保十二年(1842)建立された常夜燈。
紅葉が美しい、癒しの空間。
砂防,落石,水道工事完成記念碑
紅葉が綺麗でがんす。
第五師團長陸軍中将 林圭 書 遭難軍人之碑
文政九年(1826)建立された常夜燈。
象頭山常夜燈
文政九年(1826)建立された常夜燈。
忠魂碑は大正10年1月に石内青年団が建立。
忠孝・忠魂碑
忠魂碑は大正10年1月に石内青年団が建立。
郡山合戦 尼子氏本陣跡 其の二 青山城跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク