クスノキが語る原爆の歴史。
被爆樹木クスノキ
この緑に変色してるところが被爆によってのものなのかな…説明が簡単過ぎていまいち良くわかりませんがー何はともあれこの巨木は原爆の恐ろしさを体験...
認識番号 E19a56-01 クスノキ(英名:Camphor tree 学名:Cinnamomum camphora)爆心地から1950m地...
スポンサードリンク
松濤園内で特別な時間を。
蒲刈島御番所跡
松濤園の内に復元されています。
東5番ガードでガス燈の情景!
水野公通りアメ横・ガス灯
めっきり少なくなってきたガス燈がある風景。
歩道道路に設置されています。
スポンサードリンク
遺構の魅力、愛犬と散歩!
銀山城跡
登山口があったのかもしれませんがそれが分からず、直登しました。
素晴らしい遺構です。
福山藩重政の墓、歴史の響き。
本荘重政公墓所
干拓や製塩を指導し松永町周辺の発展に尽力した武士の墓で広島県重要文化財に指定されています承天寺墓地の土塀に囲まれた場所が本荘家墓所で向かって...
昭和18年(1943年)3月26日県指定史跡に指定されました。
松並木が彩る国分寺、静寂のひととき。
国分寺南大門跡
国分寺の石碑と法界地蔵がある両際に立派なクロマツが聳えている。
国分寺の割には仰々しくないですが、松並木はなかなかです。
竹藪に隠れた魅力的空間。
四貫分城跡
はたから見ると竹藪に覆われて全く見えず、結構探しました。
雑草が多いけどいい感じに出来上がってる。
秋の毛利元就墓所、紅葉見に来て!
郡山城跡 百万一心碑
紅葉が綺麗そうなので秋に再度訪れたいと思います。
行きましたね。
香淳皇后の御歌刻まれた慰霊碑。
陸軍少年飛行兵戦没者慰霊之碑
平成13年(2001)10月に備後地区戦没者53柱の英霊芳名碑が新たに設置されました。
慰霊碑の前にあさかぜプロペラが祀ってある。
長崎氏の居城で武士の歴史感!
相良城跡
とてもではないが雑草だらけで登れそうにありませんでした。
分かりやすく遺構が残っている方だとおもいます。
平和な風景を感じる絶景スポット。
魚見台
現在ではこの平和な風景を壊してはいけない。
ここからの景色は良い。
よく整備された帆立貝式古墳。
三玉大塚古墳
帆立貝式古墳という、珍しいタイプの古墳です。
地元の方々が整備されているようで、荒れの少ない史跡。
山頂の見晴らし、イルミネーションも絶景!
鷲尾山城跡
日帰りどころか2時間もかからずに帰ってこれるハイキングコース山頂にはとくに何もないが猪が掘りかえしてボコボコ見晴らし最高😆バイパスも遥か下、...
道がわからなくなり南に下って麓に出てしまいました。
安村の霊を慰める、心の拠り所。
安村忠魂碑
戦争で亡くなられた安村出身の方の霊を慰めるために建立されたようです。
小奴可駅近く、力強い桜満開!
小奴可の要害桜
小奴可駅から徒歩で花見にきました今年も無事花を咲かせていて力強い咲きっぷりを楽しめました。
東城三桜巡りで4月6日に行きました。
子どもの頃の遊び場、思い出がここに!
天神山城跡
何もない。
子どもの頃の遊び場です。
草戸千軒町の静謐なひと時。
草戸千軒町刀鍛冶旧跡
此の場所は人通りと車の通行が少ない所にひっそりと建っています。
日親聖人が三度、この地に来られたそうです。
松風館十勝で歴史を感じる。
松風館十勝 碑林
今は人知れず。
自分の邸宅の庭園の名所10ヶ所に石碑などを配置し、「松風館十勝」と呼んだ。
酒造りの町の六角井戸。
酒造用井戸
古くからの酒造り用井戸だったことを示している現在はどのような状態も利用されているのかは不明である。
石組の六角の井戸です。
高尾山金助のお墓で歴史を感じる。
高尾山金助墓
高尾山金助(たかおやまきんすけ)という明治時代の関取のお墓です。
江戸時代の接待所跡で歴史を感じる。
海ヶ峠茶接待所
江戸時代1823年に設置された接待所跡で海ヶ峠は現在でも県道157号線として使用されています跡地には江戸時代文政年間の石造物があります。
人里離れた神村と赤坂の境過去の歴史に想いを馳せることができます。
三原城で子供と歴史散策。
三原城 本丸跡
駅から直接行けるのは素晴らしい!
小早川隆景ゆかりの三原城。
石見銀山の恵み、出雲街道を行く。
旧出雲街道の標石
当時はこのようなものはありませんでした。
尾道から大阪までは船で運ばれました。
江戸時代の岩樋跡、歴史を感じる石!
岩樋水門跡
この石は江戸時代に広村が埋め立て工事を行う時に生活排水を外に流す水門にあった石です。
以前から探していた岩樋跡。
江戸時代からの貴重な石造物を探訪!
郷条袴越常夜灯
建立年代は不明ですが説明板によれば江戸時代以降地域の方々から大切に管理されている貴重な石造物との事です。
島の中央部にありました。
江田島の静かな隠れ家。
海上挺進戦隊戦没者慰霊碑
近所に住んでます。
お盆になると、お墓参りに江田島へ。
藩主も愛した三角地帯の辻堂。
辻堂(四ッ堂)
藩内各所に整備した辻堂のひとつ。
新市中央緑地の横の三角地帯に辻堂が有ります。
東郷平八郎揮毫の遺跡。
海軍大将 東郷平八郎 書 義勇奉公碑
苔か汚れのようにも見えますが1945年8月8日福山空襲により焦げた跡なのか分かりません明治時代の日露戦争に関する貴重な戦争遺跡です。
◎軍神「東郷平八郎」の揮毫が。
城跡を巡る歴史の旅。
茶臼山城跡
城跡を見るために実家の裏山から登った記憶があります。
主郭の回りを畝状竪堀と堀切でしっかり囲んだお城です。
古墳群の美、みよし風土記の丘。
七ツ塚古墳群
綺麗に保存されています。
管理する5世紀頃の古墳群の一つです。
江戸時代の二重櫓が魅力!
内八番櫓跡
江戸時代阿部氏統治時代には二重櫓があったそうです。
小茶臼山の城跡、軽装でも登れる。
己斐城跡(平原城跡)
It’s ruined
それは台無しです(原文)It’s ruined
観光堂に見下ろされる滝の絶景。
滝の観音
緑の中の観光堂に見下ろされる柱状節理の滝は見ごたえがありました。
道が危険なのと落石が危険すぎる。
気がつく優しさ、どうぞご覧あれ。
石仏(一休禅師魔除けの石仏)
駐車スペースが無く困りました。
車は停めにくいですが、気がついたら見てあげてください。
大きなイチョウと祠が待つ場所。
宮入道光音の墓
大きなイチョウの木が目印です。
郷分八幡神社の参道口に石造屋型の祠がある。
江戸時代の水路跡を歩こう。
二河上井手跡
昔、呉は干ばつがよくおこっており、水不足に悩んでいました。
【二河上井手跡に出来た道】《龍の道を散策した早春の午後》江戸時代の水路跡〈市史跡〉につくられた道。
岩屋堂洞窟・岩屋堂岩陰遺跡
やや辺鄙な場所にあります。
駐車場はありません。
住職との距離感、心が近い。
正伝寺のクロガネモチ
古い木のようです。
住職さんが、今風な語り口で、奢らず、目線が、意外と近い。
稲荷神社裏手の碑が語る想い。
水生動物之碑 及び鶴ヶ橋親柱と地蔵堂
道沿いを少し北に行った反対車線の稲荷神社の裏手に廣島県地方病撲滅組合建立の碑があります。
誰が書いた文か分かりませんが地方病の話を知った後に読むととても想いのこもったよくできた文章だと思います。
旧大坂屋で味わう、甘味と歴史。
対仙酔楼跡(豪商 大阪屋)
現在は甘味処として使われている。
コロナのためおやすみ。
スポンサードリンク
