謂れのある岩の神様探し。
姫の泣き石
看板と説明板がなければ分からない。
謂れのある岩。
スポンサードリンク
標高947mの絶景を体感!
山吹小城跡
2022/8/14堀切と切岸がかなりしっかりとしている。
郭や堀切。
戦国の砦、丹生子城の魅力!
丹生子城跡
青木城辺りにたどり着くカモググマップ衛星写真ではそう見えるこの丹生子城には 畝状竪堀群があるのじゃ~♬ヽ(´▽`)/連続堀切からのウネタテは...
スポンサードリンク
日蓮上人の跡地で感動体験!
日蓮聖人の高座石
お近くに来られる方は良ければお立ち寄りください。
日蓮上人の説法所跡です。
正法寺で再発見、根井氏の歴史!
根井氏館跡
畑の隅っこに標柱がある..ここではない との異論もあるとか。
根井氏の館跡。
スポンサードリンク
いにしえの石室を探訪。
舟窪古墳群
いにしえを感じます。
石室内まで見る事ができます。
有明山へ続く、森将軍塚古墳!
埴科古墳群 有明山将軍塚古墳
有明山を目指す途中にあります。
古墳までの登りは 狭くて結構キツい坂道です。
スポンサードリンク
雪に覆われた水路、昔の土木技術!
五郎兵衛用水『道陸神坂堀貫』跡地
水路は雪で覆われていた。
昔の人の土木技術は想像以上。
草を掻き分けて城の遺構!
野尻新城跡
少し荒れていますので縄張り図を持参して散策しましょう🥷
ナカナカのヤブで歩きにくい(;^_^A大手門跡の虎口に横堀があった♪草を掻き分けて登ると堀切♪ジャングルな広ーい曲輪を越えると土塁に堀切に横...
高瀬ダムから湯俣温泉へ、感動の一歩!
高瀬ダム慰霊碑
高瀬ダムから右岸のトンネルを湯俣温泉方面に歩いて抜けるとあります。
吉瀬ダム近く、歴史に触れる。
高遠領吉瀬村分杭碑
近くに吉瀬ダムがあり、景色が良かったです。
当時の高遠領を知ることが出来ます。
明治の風穴、歴史を感じて。
鷹狩風穴
南鷹狩山の西斜面を利用して作られた風穴です.明治期,養蚕に使う蚕の卵の保存に使用され,電気冷蔵庫出現までの間,活用されていたとのこと.その後...
歴史を感じる特別な空間。
慰霊碑戸隠万人塚
歴史を感じます。
二日がかりの探検、長野の歴史発見!
東山古墳
二日かけてやっと見つけた。
長野県考古学会遺跡番号7826から7827です。
岩村田で出会う、子供を守るお地蔵さん。
子育て地蔵
その名の通り、子供が丈夫に育つご利益があるお地蔵さんです。
お地蔵さん。
比高200m、真志野峠の堀切探訪!
南真志野城跡
登るのは死ねる機会が多いのでエクサイティング。
標高1025m、比高約200m。
飯田市の文化財、歴史を感じるひととき。
旧瀧澤医院
山奥にあります。
飯田市の有形文化財❗医院として国内でも有数な古さ!
中世の歴史が息づく釜井庵館。
釜井庵館跡
中世の歴史を感じます。
地元、洗馬地区の旧家を復元した庵。
古の遺跡が息づく場所。
栗林遺跡
なんだかよくわかりませんが、古い遺跡があったようです。
現況は果樹園です。
番所跡で歴史探訪!
若槻山城番所跡
番所裏に堀切あり。
標高785mの番所跡番所は「ばんどこ」と読むらしい😯ヘー土塁♬付きの曲輪が2ヶ所堀切♬は大小7ヶ所カナ?
昭和初期の蒸気機関車、今も感じる。
冠着トンネル送風機遺構
接近するのは難しそう。
トンネル内に残った蒸気機関車の煤煙を排出する為に昭和初期に設置されたそうです。
旧美麻村の愛らしい道祖神!
大黒天
ありがたや大黒天様です🙏 愛らしい道祖神も祀られていました☆
旧美麻村の新行集落は、旧大町街道沿いの村落です。
阿弥陀如来と石仏群、静謐なひとときを。
追沢観音群
さらには坂東33観音が1枚の石板に彫られた札所観音があります。
非常に分かり難い場所にあります。
歴史的な鉄筋コンクリート拱橋。
菅橋
かつて中山道を支えた橋が保存されている。
釣りに行きました‼️
旧北国街道の秘境、たどり着け!
明治天皇御野立所跡
やばいたどり着かない?
旧北国街道沿いの史跡。
桜の咲く季節、静かなひととき。
先達城跡(常昌寺)
武田信虎が築城し、家臣の多田常昌が城主として入城しました。
信濃・先達城平山城:土塁・堀城主:多田氏。
東山公園近く、ひっそり佇む隠れ家。
山の神(東山)
東山公園から公園を背に山を登って行くと砂防堰堤の隣にひっそりと佇んでいます。
中山道沿い、歴史の石碑を訪ねて。
十二兼一里塚跡
中山道から北へ外れた国道19号北側にあります。
かつての中山道は線路を挟んだ一段低い西側の道である。
霊泉寺の開かずの門、幽玄な夜。
不開門
雲霧を起こし荒れるので、画龍の天板一枚を外し、門を閉め何人の通行をも禁じ、開かずの門としたが、それ以来一度も開けられたことがないという・・・...
黒澤明の時代劇にでも出てきそうな雰囲気のある門です。
信州の鎌倉、北条氏の歴史。
北条義政の墓
龍光院前の坂を下って左手の墓地にある。
北条氏がいたとはビックリだな。
旧石器時代のナイフ型石器を発見!
下り坂遺跡
地球の宝石箱という博物館に展示されているナイフ型石器が出土した場所です!
間違えて進入🚴💨駐車場なし。
陣屋跡と高野町宿、歴史の旅を!
高野町陣屋跡
通り沿いに教育委員会が建てた「陣屋跡と高野町宿」の説明板がある🪧
陣屋跡は柳翠区民センター になってる
ちなみに 柳翠は りゅうすい と読...
静かで落ち着いた道となってました。
島崎藤村ゆかりの井戸隣。
千曲川旅情の歌(二)碑
小諸で生活した島崎藤村が毎朝水汲みしたという井戸の横にあります。
旧棲地近くの井戸の隣に2022年4月17日に序幕されました。
麻績側からの絶景へ。
小切通し
ここだけだとはっきり言ってショボいです。
昔の方々はすごいなぁと思う景色でした。
おやきファームいろは堂の静かな石碑。
山本勘助鎮魂碑
おやきファームいろは堂駐車場内にある石碑です。
おやきファームいろは堂の影に隠れてしまい目立たなくなり静かに佇んでいる。
朽ちた歴史に触れる、芦田城跡散策。
大庭遺跡
歴史に興味ある人は時間あれば行ってみても。
現在は立ち入り禁止になっているため遠くから眺められるだけです。
歴史を感じる中野市の史跡探索!
七ツ鉢遺跡
中野市の史跡指定場所です。
上田駅のキモカワ狛犬!
石刻獅子像
とっても可愛らしい狛犬です!
キモカワイイ感じがしてきます(^_^;
素敵です!
ナウマンゾウ発掘冬のおすすめ!
ナウマンゾウ発掘地交差点
ナウマンゾウ発掘地大雨の中、車の中から、発見。
施設の方の柔軟な対応に感謝です!
桜越しに北アルプスの絶景を!
二本松
水道、ベンチがあり、桜の花越しに北アルプスがいちぼうできました。
眺望に優れた高台であることから,白駒城主の野立ての場であったと言われています.地名の由来は,かつて「一本の根に二本の幹をもつ」赤松の大木があ...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
