雪残る田草城、自然の宝探し。
小田草城跡
千曲川から比高268m
山城(585m/160m)土塁 郭 堀。
スポンサードリンク
戦争遺跡で感じる歴史の重み。
仁古田飛行機製造地下工場跡
2025年3月半ば初訪。
戦争末期の状況を思い知らされる貴重な戦争遺跡だと思います。
大宮神社近くの黒川桜林。
黒川桜林のエドヒガン
こちらの桜も見事ですが、すぐ隣の枝垂れ桜も綺麗ですね。
大宮神社入口にある飯綱町指定文化財 天然記念物「黒川桜林のエドヒガン」。
スポンサードリンク
明治の美しき旧校舎で。
屋代小学校旧本館
修復が必要ですね。
明治に建てられた美しい旧校舎です。
清らかな地蔵清水、松本城の湧き水。
地蔵清水(地蔵尊出現霊水地)
お城の北東の道路脇にひっそりとある泉こちらは古い歴史があるそうで大きな石碑と解説板があり清らかな湧き水が出てたさあ。
松本城に近い場所にある井戸(清水)の1つです。
北信頂点のカシワ巨樹へ。
象山のカシワ
2つ道がありますが最後の数百メートルは10歳以下にはきついと思います。
北信トップクラスのカシワ巨樹。
長野県考古学会認定の遺跡へ。
遠見塚古墳
長野県考古学会遺跡番号5638です。
古墳散歩とトレッキング。
大石単位支群 (大室古墳群 大室谷支群)
整備された芝の公園で古墳の中を散歩出来ます 親子ずれや彼女と散歩も良いですねすぐ近くに登山口もありトレッキングも楽しめます。
大室古墳群の大室谷支群は更にいくつかの単位支群に別けられます。
御嶽山と八海山の神さま、石碑巡りの旅。
小田井石塔石仏群
御嶽山、八海山、三笠山の神さまの石碑などありました。
中山道小田井宿東枡形跡の少し江戸方にある石塔石仏群。
戦前の歴史が息づく、上田の貴重な場所✨
上田飛行場 半地下工場建設跡
戦前の歴史を偲ぶことができる貴重な場所です🤗✨
上田に昔、飛行場が在ったと聞いて色々調べてみました。
798mの絶景、歴史を感じて。
磯部城跡
比高🪦登り口から58m
千曲川から入沢集落への入口を固める位置に築かれている。
地元の素敵スポット、ぜひお越しを!
ムジナゴーロ単位支群
地元のよい場所ですぜひお越しください。
撮影ポイントの入口、素晴らしい体験!
鍋久保遺跡
ここが撮影ポイントの入り口です。
素晴らしい👍
標高950m、陣城遺構への道!
登矢ヶ峰城跡
綺麗に整備されています。
釜無川から比高約150m北西側の林道から楽に登れた🚶♂️しばらく登ると削平地がある..けど陣城遺構か?
浅間温泉MAPで俳句散策!
松尾芭蕉句碑
松尾芭蕉の俳句の句碑が長野県には多々存在します。
旅館さんから浅間温泉Mapをもらうととても楽しいですよ。
浦野氏の城跡で歴史散策。
浦野城跡(下の城)
浦野氏の城跡。
歴史の息吹感じる狼煙台跡。
雀ヶ森狼煙台跡
一時的に身を隠したと云われている場所とのこと。
比高約16m雀ヶ森山にあった狼煙台伝承地武田棒道が近くを通ってる道路から山道が続いてた🚶♂️こんもりした丘の頂上には石碑と不動さんが並んでる...
樹と共に歩む道、心あたたまる。
松本神社御神木の大欅
道路の分離帯になっていて樹がかわいそうですね。
手作りの歩道で安心散策。
岩小屋跡
橫尾下來這邊目前暫時通行有做暫時手工步道不過走起來感覺還是有一天會壞掉尤其重裝的人很多感謝製作步道的人們。
浅間山を眺めながら、最高のひとときを!
馬頭観世音
浅間山が最高にキレイでした…電線の写り込みが…ww
雨の登り口、志賀城への道。
五本松城跡
五本松城跡(925m/200m)石垣,土塁,郭,堀城主:内山氏・笠原氏内山城と志賀城との間にあり烽火台とも伝えられる。
今年はあいにくの雨で登れず、皆で登り口まで行きました。
越将軍塚古墳、490mの絶景。
越将軍塚古墳
標高490mの地点にある山上立地の大円墳です。
長野市と千曲市境の山腹頂に立地しています。
高御子屋で舞を感じる至福のひととき。
神子屋跡
神子屋は高御子屋とも神楽殿とも呼ばれる舞殿です。
中央自動車道「諏訪インター」から車で約10分の「茅野市宮川」にあり、諏訪湖周辺に四ヶ所の境内をもつ「諏訪大社」のひとつ「諏訪大社上社前宮」(...
立屋で感じる山の魅力!
峰街道(立屋)
県道長野大町線を旧南小川の山の方へ上がって行くと、立屋と言う所に行き着きます。
歴史の息吹、杵淵館の土塁。
杵淵館跡
ここには昭和前期まで城跡らしい遺構が残っていたそうです。
杵淵館跡形態:居館別名:杵渕館文化財指定:不明遺構:土塁,堀城主:杵淵氏(きねぶちし)歴史:築城年代は定かではないが平安時代末期に杵淵氏によ...
生坂村探訪!
日岐城跡
たどりつけなかった。
生坂村にある中世城郭、犀川の水運監視の城だろうか。
趣ある木造校舎で心霊体験!
旧西塩田小学校
映画学校の怪談4で使われた学校です‼️当時は目の前に海があり大津波がきました❗
趣のある木造校舎。
歩いて楽しむ隠れ家空間。
井上井月の墓
大型バスで行きましたが駐車スペースが無く路上駐車をしてしばらく(3〜4分)歩いてもらいました。
飛行場の痕跡、石碑のある場所。
長野飛行場跡碑
滑走路がありました。
跡地の石碑がある。
歴史を感じるひと休憩。
三軒茶屋跡
かつて茶屋があった場所。
昔はひと休憩する場所でしたが、今では史跡となっています。
上田城からの新発見、素晴らしいお寺へ!
小松姫の墓
素晴らしいお寺でした。
【2025年3月20日☀️】上田城から少し距離があるが行ってみた行って良かった!
鎌倉時代の歴史が息づく!
山田氏居館跡
お寺になってる館跡🛖説明板🪧には鎌倉時代に枡形城(山田城)と共に築かれた と書かれてた。
山田家住宅跡上が井郡高山村の大字中山字馬牧場(神保寺)(原文)山田氏居館跡上高井郡高山村大字中山字馬場(真法寺)
工女も宿泊した入山宿の歴史を感じて。
映画野麦峠 旅籠松田屋
諏訪地方で働きにきていた工女が宿泊したとされる入山宿の旅館です。
三の丸で感じる山の空気。
松本城 三の丸跡
三の丸は何も残っていません。
山の空気と築城技術が感じられます。
熊の味噌煮込み、絶品体験。
松川村収蔵庫
(碑陽)頌徳碑 長野県農業協同組合長 米倉龍也多方推輓得登場 微力菲才愧衆望貮拾五年産組夢 覚無功績只茫洋昭和十八年末 明岳 平林義一(碑陰...
日本酒まつり2024に参加しました♪ふるまいで提供されていた熊の味噌煮込み初めて食べたのですが美味しかったです👍こんなイベントほぼ無いので雨...
信州の双体道祖神、心和む瞬間!
長沢双体道祖神(秋葉古道)
信州らしい道祖神様です。
双体道祖神が鎮座しています。
堀跡で見つける特別なひととき。
岩門城跡(館跡)
マーカーの位置は堀跡です。
岩門城はむしろ大日堂跡周辺。
松本城二の丸への正門、太鼓門!
太鼓門土橋
この土橋の先に松本城二の丸への正門である太鼓門がある。
松本城二の丸への正式な入口です。
細石器発見の歴史的遺跡。
矢出川遺跡
日本で最初に細石器が確認された遺跡です。
興味がない人には特に何もないです。
標高1300mの不思議な空間。
御天城跡
人工的な跡が埋もれてて なんとも不思議な空間だった (๑°o°๑)
裏手の千代田湖付近から古道を進むとたどり着く。
スポンサードリンク
