無料で楽しむ、黒部の湧水と沢杉。
杉沢の沢スギ
大変素晴らしい施設です。
しかも無料で満喫させていただきました。
スポンサードリンク
海を感じる古代荘園の遺跡。
じょうべのま遺跡
海が近い遺跡で、トイレがあるので釣りの時に利用します!
トイレがあり屋根付きの休憩スポットがあります。
剣岳展望台で絶景体験!
千石山城跡
2024年5月18日訪問。
さらに尾根先に連続堀切♬がある。
スポンサードリンク
源平合戦の舞台、倶利伽羅峠。
倶利伽羅峠古戦場
源平合戦ゆかりの地、倶利伽羅峠の戦いの跡地です。
人が少なく安全で、富山の方から行ってきました。
松倉城で見る富山湾の絶景。
松倉城跡
車で城跡すぐ近くまで行けるので楽です。
松倉城は越中国有数の規模を持つ山城である。
スポンサードリンク
日本最古の山小屋で歴史を感じる。
立山室堂
標高2450メートル、アルペンルート観光の拠点。
立山にある数少ない文化財、おすすめです。
日本100名城の桜舞う憩いの公園。
高岡城本丸跡
桜が満開でした。
周りに木々の間を通る散策路が作られています。
スポンサードリンク
加賀藩の流刑小屋、唯一の史跡。
流刑小屋
江戸時代の建物ではなく昭和の再建。
R41113訪問復元とは言えなかなかの雰囲気でした。
弥生時代という古い古墳。
六治古塚墳墓
弥生時代という古い古墳。
縄文時代の息吹を感じる西原遺跡。
西原遺跡
縄文中期から後期(約5,000~3,000年前)のものだ。
ストビューによると折れている様です。
富山の神秘的な洞杉群を体感!
洞杉群
一つだけでなく、山全体の杉がとても神々しいです。
駐車場から歩いて50分(案内板)で群生エリアに。
昭和初期の猟師ヶ原堰堤、歴史を感じる!
猟師ヶ原堰堤竣工碑
完成日、標高などが記されています。
立派な義勇奉公碑が感動を呼ぶ。
義勇奉公碑
かなり立派な義勇奉公碑がある。
重厚な建物が並ぶ高岡の情景。
山町筋(重要伝統的建造物群保存地区)
重厚な雰囲気がある建物が並びます。
町並みはすごく保存されてます。
出土品が見当たらない、不思議な魅力!
江道横穴古墳群
出土品はここにはありません。
美しい大文字の石碑、圧巻の景観!
佐藤翁碑
石碑が大きい文字が凄く美しい。
絶景と桜の宮崎城址。
宮崎城跡
駐車場から徒歩で約7-8分です。
前から来たかった宮崎城に梅雨の晴れ間の良いタイミングで来れました。
豪農の館で梅と茶を楽しむ。
豪農の館 内山邸(富山県民会館分館)
明日がひな祭りだというのに朝から雪が降り、どこもかしこも美しい山水画のような景色に。
国登録有形文化財 豪農の館 内山邸は江戸時代の典型的な豪農屋敷の構えと生活様式を留め幕末の慶応4年に建てられたそうです。
古墳の神秘が広がる!
見多気神社古墳
「古墳」の墳丘がハッキリとわかりません。
千年の歴史、阿尾城跡の絶景。
阿尾城跡
最奥の展望台からはなんといっても海原に浮かぶ立山連峰。
2023/11/11別名は氷見城。
道沿いに築かれた山城の魅力。
茗ヶ原城
往来を監視するための山城と思われ、道に沿って築かれている。
加賀藩の歴史を感じる関所体験!
東猪谷関所
加賀藩が管轄した関所。
大作曲家 瀧廉太郎ゆかりの地。
滝廉太郎居住地跡
誰しもが知っている大作曲家 瀧廉太郎氏は小学生の頃の2年半ほど富山のこの地に住んでいたのだそうです。
北前船の歴史を体感!
北前船回船問屋 森家
北陸・飛騨の旅で、立ち寄りました。
秋篠宮もおいでになったとのこと。
壮麗な馬場家、歴史を体感!
北前船主廻船問屋 旧馬場家
建物はすごく立派でした。
是非訪問して欲しい場所です。
立山信仰と美庭園の静寂。
[立山博物館]教算坊(旧佐伯邸)
ありがとうございます♪地獄絵図 立山信仰が学べました。
素晴らしい庭園です。
氷見の大境洞窟、太古のロマン。
大境洞窟住居跡
こんなにでかい洞窟とは思わずビックリ。
洞窟の住居跡って珍しいと思って来ました。
閘門通過で体感、富山の歴史!
中島閘門
昭和初期の運河のロックゲート。
富山市中島の富岩運河にある中島閘門。
明治天皇が訪れた御野立所跡の歴史を体感!
お野立所
明治13年に明治天皇が富山県庁を訪れた際の御野立所跡。
富山湾を望む贅沢古墳。
柳田布尾山古墳
■柳田布尾山古墳 (やないだぬのおやまこふん)富山県氷見市柳田にある古墳。
そこでのプチキャンプ、持参したお茶と菓子でコーヒータイム、贅沢な時間を過ごせます。
教育と歴史が息づく魚津城跡。
魚津城跡
学校🏫になってる説明板🪧や石碑🪦が 校内にある😅
富山県魚津市にあった日本の城(平城)。
安田城の睡蓮、初夏の絶景!
安田城跡
安田城月見の宴のイベントで行きました。
国指定史跡良く整備されています資料館隣接。
八乙女山風穴の歴史を体感!
八乙女山 風穴
八乙女山風穴(やおとめやまふうけつ)は富山県南砺市にある八乙女山の山頂近くに位置する史跡だ。
瑞龍寺から前田利長公墓へ。
前田利長公墓所
瑞龍寺のボランティアガイドさんにレンタサイクルならぜひ墓所にも行かれては。
加賀藩の二代目の利長公の墓所です。
米騒動発祥の地、感慨深い歴史。
米騒動発祥の地
米騒動は江戸時代かと思っていたら大正7年だったんですね。
景観は変わったと記載あり。
北陸銀行本店・建物
建築面積2864㎡、塔屋付登録年月日:20131224
越中三大山城の壮大さ。
増山城跡
冠木門から登って まず現れる大堀切と二の丸安室屋敷間にある堀切は巨大なものでした。
2025.3.22登城続日本百名城ですが神保氏の城で落城しまくって城主もコロコロ変わっている事から超マイナーな城。
下級家臣団の屋敷跡を巡ろう。
増山城 足軽屋敷跡
それほど広くない曲輪で下級の家臣団の屋敷があった可能性が指摘されています。
城生城の歴史を感じる。
長山砦跡
神保長職が城生城を攻めた時の付城だという。
飯久保城の歴史を感じる。
鞍骨山城
飯久保城・狩野氏の詰城と考えられる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
