古き商家旅籠の情景。
旧町名保存碑 高梨町
「拙者(せっしゃ)親方と申すは、御立会の中(うち)に御存じのお方もござりませうが、お江戸を立て二十里上方、相州小田原、一色町をお過ぎなされて...
古くから商家旅籠が並んでいた。
スポンサードリンク
保土ヶ谷宿の歴史を感じる。
脇本陣(藤屋)跡碑
それに1軒の茶屋本陣があったそうですが、藤屋は脇本陣の中の1件。
碑の存在のみが脇本陣(藤屋)跡がここにあったことを指し示す何も無い切ない史跡です。
日本三大広小路の魅力、ここに!
藤沢広小路跡
旧東海道踏破チャレンジ2025
広小路とは、もともと「火除け地」の意味とのことです。
スポンサードリンク
青山通りの地蔵さん、心癒す存在。
旧大山道と神奈川道分岐の道標(緑区遺産)
近隣の方々の、ご努力により、保存されております。
古道、青山通り大山道(矢倉沢往還)沿いにある地蔵。
狭いトンネル通って、雰囲気体験!
岡本塩原隧道
狭いトンネル。
通行止め時間があります。
スポンサードリンク
台灣少年工の夢、雷電の足跡。
戰沒台湾少年少慰霊碑
綠的海平線高座海軍工廠二戰空襲中陣亡的台灣少年工。
大和市上草柳の善徳寺というお寺の敷地内にある台灣少年工の慰霊碑。
相模原の歴史を測る、一等三角点。
一等三角点 下溝村(相模野基線北端点)
相模原市指定史跡に指定されています。
古くは、戦時中から測量に重要な役割りを果たして来ました。
スポンサードリンク
大楠山へ続く坂道トレーニング!
へっぴり坂
たしかに傾斜のキツイ坂。
僕事なんですがリュックが重かったのでちょうどいい筋トレになったので助かります衣笠けろ行くハズがナゼかGoogleマップはこの道をオススメして...
小田原駅前、歴史を感じる場所。
小田原高等学校発祥之地
小田原東口出てすぐ目の前にありました。
この地で開校した日を小田原高校の開校記念日にして発祥の地にもしているそうです。
一度見てほしい遺構、意外な魅力。
旧横浜税関倉庫基礎部遺構
一度だけで良いので見てください。
遺構自体は正直それほどではない。
戦闘機『雷電』の歴史を。
芹沢の地下壕
地下壕には立ち入り禁止です。
戦争遺跡がちゃんと紹介されているのは素晴らしいことです。
権太坂で感じる歴史の息吹。
境木立場跡
隣に聳える巨木から「いかにも」な感じを受けた。
今まで見過ごしていた境木立場を訪ねた。
真鶴駅からの長閑な公園。
荒井城跡
真鶴駅から細い道を徒歩10分くらいで着きます。
公園入ってすぐのところに「うおっ!
絶景ポジションで心和むひととき。
総構 水之尾口櫓台
良いところです。
非常に景色の良い場所です。
鶴見神社の幸運、貝塚で発見!
鶴見神社境内貝塚
横浜市北部を流れ東京湾に注ぐ鶴見川の河口近くの沖積低地に位置します。
本殿の隣にあったんですね✨✨✨歴史を感じます✨✨
歴史を感じる大正時代の石碑。
問注所舊蹟碑
道路を挟んで御成小学校の向かいにあります。
裁許橋を訪ねた際、近くに問注所があったことを知りました。
かまぼこ通りでよろっちょう体験!
旧町名保存碑 万町
旧東海道踏破チャレンジ。
通称、かまぼこ通りになってます。
岐れ道交差点で庚申塔巡り。
庚申供養塔(道標)・道標(右大師道)
鎌倉市雪ノ下、岐れ道交差点にある庚申塔です。
頂猿型角柱の庚申塔があります。
鎌倉時代の井戸、甘縄神社で。
北条時宗公産湯の井
神社境内にある小さな井戸。
元寇があったときの執権(八代)として知られていますね。
大通りのひっそり庚申塔。
道祖神・庚申塔
道祖神ではなく、庚申塔だと思われます。
大通りにひっそりとある道祖神。
鎌倉十橋の筋替橋、隠れた名所。
筋替橋(鎌倉十橋)跡
石碑があるのみ。
斜めに掛けられていたからだとのことです。
震生湖近くの急坂探訪。
峯坂
峯坂は平沢峯から平沢字小原へ上っていく坂で 現在の道で言うと県道平塚線の「震生湖入口」からの登り坂です。
神奈中バスの「震生湖」停留所すぐ近くに碑があります。
歴史感じる衣張山ハイキングコースの入口。
名越切通・法性寺口
祖師堂(両山奥之院の額のあるお堂)からハイキングコース入り口まで説明用写真。
法性寺やまんだら堂やぐら群も近く歴史を感じる切通でした。
D52蒸気機関車を見に行こう!
蒸気機関車 D52 70
蒸気機関車が展示されています。
蒸気機関車D52の展示。
玉縄城跡の小休止、癒しのベンチ。
玉縄城 太鼓櫓跡
ベンチとテーブルがあるので、ひと息つけます。
ここまでしか玉縄城跡には登れないがちょうど登り切って疲れたところの小休止につかえます。
弁慶塚の隠れた美味しさ。
弁慶塚(石碑、八王子権現社跡)
風土というパン屋さんに伺ったときに偶然見つけました。
寂しい場所にひっそりとあります。
横浜の下水道の始まり、歴史の遺物。
横浜の下水道の始まり碑
関内から桜木町のエリアで見かける機会が多い遺物。
明治3(1870)年に関内(かんない)居留地に陶管の下水道を埋設した。
石川町の山手坂道、祠に心癒される。
大丸谷坂
石川町駅から山手に登る坂道。
関東大震災の犠牲者を供養された祠がある坂。
江戸時代の歴史を感じる妙楽寺末寺!
東光寺跡(有章館跡)
江戸の頃の本に新土村の箇所に2寺のうちの1寺。
欣向和尚(慶長十年(一六〇五年)没)によってこの地に開山されたと伝えられています。
ウォーキングに最適な象の鼻で体を動かそう!
「象の鼻と神奈川台場」
綺麗に整備されてウォーキングには最適です!
象の鼻と神奈川台場の来歴に関する案内板です。
薬師堂で時を忘れる山歩き。
神武寺薬師堂
綺麗な薬師堂ですね。
御朱印貰いに行きましたが。
横浜の土木遺産を無料で探索!
国内最古のガス管
横浜市立本町小学校の校庭から出土した。
こちらもガスタンク基礎と同様にもっと評価・認知されるべき遺構だと思われる。
千代崎町の古き良き籏ポール。
国旗掲揚塔
散策をしていると千代崎町界隈で古めかしい籏ポールを見かけます。
交差点にあります。
エネルギー溢れる紅葉とセコイア。
センペルセコイヤの大木
境内は静かで、セコイアも紅葉もとても綺麗でした。
思わず見上げてしまう❗♪植樹して60年程で樹冠を切り落とし。
横浜の歴史を感じる、勝烈庵のガス灯。
ハマの街灯点火の地
日本で初めての街灯は1872(明治5)年9月に大江橋から馬車道・本町通りにかけて日本最初のガス灯だった。
勝烈庵の行列に埋もれてる。
明治の旅人を照らした夜燈。
善波御夜燈
明治末期まで旅人の峠越え安全のため近くの茶屋の方の手によりに灯りがともされていたようです。
場所の説明が難しいので 国道246号線 新善波トンネルの「旧道」のさらに以前の古道に と説明させてください 半分壊れた石灯籠ですが 明治の頃...
緑囲まれた古墳群で癒しのひととき。
井田城跡
緑が濃く、癒されますね‼️
行った事無いなー何処なんだろ?
北条経時ゆかりの蓮華寺へ。
蓮華寺址
保育園の前に石碑があります。
北条経時ゆかり。
蛭ヶ岳ピストン登山の魅力。
青根小学校 閉校記念碑
隣接する駐車場に車を停めて、蛭ヶ岳にピストン登山出来ます。
火事になる前の写真がある。
丸子橋下、楽しい遊び場。
丸子の渡船場跡
格好の撮影スポット。
いつも一番つかう丸子橋この橋がないと東京へいけません有り難いです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
