小柴貯油施設跡地に自然公園。
小柴貯油施設6号タンク跡
近く迄は行けたけど、ギリは見れなかった。
かつて神奈川県横浜市金沢区にあった在日米軍の航空燃料貯蔵施設 である。
スポンサードリンク
歴史ある建物で心のケア。
旧横須賀海軍病院跡
When you are a new sailor this is the place to go to turn in your medi...
The building is old but the history is grand
花火と楽しむ特別な場所。
港北ニュータウン遺跡群
公園とは別の場所扱い?
入って無いので判りません。
スポンサードリンク
押切坂からの歴史散策。
旧押切坂(旧東海道)
旧東海道踏破チャレンジ2025小田原宿を目指して押切坂を下る。
往年を偲ぶ旧押切坂、双体道祖神 本陣跡 一里塚が存在。
登れる円墳で歴史体験!
当麻東原古墳
登って見学できる円墳。
公園の古墳。
可愛い子猫と大勝利山!
大勝利山
横須賀中央駅から。
可愛い子猫が居ました♡
隠れた奇妙な石仏群を発見!
王城山横穴墓群
なんの案内も無いので、発見すると喜びが増します。
こんなところに奇妙な石仏群があったとは思いませんでした。
感動の城館跡、航空写真で確認!
下堀城跡
こんなにくっきり城館跡が残されているのは感動しました。
甲斐武田氏の家臣であった志村氏がここに居を構えたとのことです。
西方寺脇の古墳を探訪!
西方寺裏 横穴墓群
こちらは2024年09月15日の訪問となります。
西方寺の墓地の脇に存在する古墳時代の横穴墓群。
歴史を感じる二ヶ領用水。
稲毛・川崎二ヶ領用水余剰水取水口跡
雨が降ると流れが早くなり近づくのも怖い程の場所でした。
二ヶ領用水の下流部で、大師用水と町田用水に別れます。
銀杏の大木と老梅の花咲く。
新宮古址
銀杏の大木が立派ですね。
老梅の花が咲いてます。
上今泉自然公園で趣ある紅葉。
秋葉山5号墳
趣があります。
2020年4月15日訪れました。
神奈川の由来を体感できる。
上無川跡
この川が神奈川のルーツなんですね!
水源も定かではないため「上無川」 と呼ばれたそうで、カミナシガワのミとシを略して「カナガワ」という様になったとされています。
小田原高校発祥の地を訪れよう。
旧町名保存碑 揚土(あげつち)
所々にこうした旧町名の碑があります。
小田原駅東口の小田原城寄りの駅前広場に小田原高校発祥の地の石碑と並んであります。
長津田で歴史を感じる特別な場所。
上宿常夜燈
現物、説明板、歴史を感じられる設置場所が揃ってる。
長津田の歴史を感じるのに凄く良い場所。
和賀江島から富士山を望む。
和賀江島 国指定史跡の碑
国の史跡に指定されています。
和賀江島ごしの富士山🗻は素晴らしい。
深見城主の歴史を感じる坂。
牢場坂
牢場(土牢)かと。
深見城主 山田経光の設けた牢場のあった坂とのことです。
一里塚跡の松並木散策。
保土ヶ谷一里塚跡
旧東海道の景色を復元するという計画は良い試みだと思う。
道路側だとなかなか気づきにくい。
本牧山頂公園で、アメリカ坂巡り!
アメリカ坂
坂の名は、かつてこの一帯に米軍基地があったからとのこと。
横断歩行者がいてもお構い無しな坂いつか死人がでるでしょう。
我妻社で感じる不思議な雰囲気。
ビオトピア 吾妻社
ビオトピアから結構歩きます。
小さなランドマークこれを目指して歩けばいいかな程度。
地域の供養塔に感謝を込めて。
久地の横土手
地域の方、近隣従業員の方が綺麗にされている模様。
現在は案内板と供養塔があります。
根府川の守り神、道祖神と共に。
根府川道祖神
寺山神社の境内に道祖神が祀られています。
寺山神社の境内に祀られている。
和田屋敷跡の碑、50メートルの真実。
和田屋敷跡
50メートルほど東にありますよ。
石碑や説明板もない。
三浦胤義の慰霊碑、歴史の息吹。
三浦胤義遺孤碑
その慰霊碑と言う事てますが宝治合戦で法華堂で自害した三浦一族の名簿にも名前がありこの話はちょっと創作の部分が無きにしもあらずですが京浜急行逗...
、これは、うら寂しいなぁ・・・『鎌倉殿の十三人』にも出てくるだろうか?
神奈川宿の歴史を感じる旅。
神奈川宿歴史の道(神奈川新町駅)
神奈川新町駅の前にある標識です。
東海道五十三次の日本橋より数えて3番目の宿場です。
野島山の驚きの眺望!
野島貝塚
登りはきついが、眺めが素晴らしく来る価値あり。
かつてここに麓からの東側階段があった。
英勝寺近く、江ノ電絶景ポイント!
阿仏邸旧蹟
こちらに阿仏尼が住んでいたと知り、訪ねてみました。
江ノ電が良く見える絶景ポイント!
横浜の夜に映える、旧露亜銀行の美!
旧露亜銀行横浜支店
ロシア帝国の清王朝に於ける権益を代表する為に設立されたフランスの銀行(複雑!
横浜で唯一現存する外国資本の銀行建築の遺構です。
嬉しい畑沿いの散歩道。
大人塚古墳
よそのお家。
横や前を通ります。
国府津からの絶景とスカイダイビング体験。
一本松
20220131 国府津より歩いてきました。
素晴らし景色🍊もぎしました松田から飛んできたスカイダイバー空高くとんでました。
北条政子が弔う長楽寺。
長楽寺跡
北条政子が源頼朝の菩提を弔う為に建てたお寺。
長谷笹目ヶ谷(鎌倉文学館付近)に創建した寺と伝えられています。
旧東海道踏破チャレンジ2025を体験!
一里塚案内板
旧東海道踏破チャレンジ2025
東海道藤澤宿について若干知ることができると思います。
尾崎一雄の書斎で、静かな時を過ごす。
尾崎一雄邸
書斎部分を保存・移築したそうです。
曽我から移築された書斎です。
竹林にひっそり古墳、鬼滅の刃感。
根岸古墳群
どこに古墳があるのか分からない。
私有地を解放して遊歩道にして下さりありがとうございます!
“歴史を感じる円筒分水散策”
久地分量樋跡
非常に地味〜な史跡です。
歴史的な背景は他のクチコミに詳しく記載されてます日本人の水に対する熱い思いが具現化された施設だと思いますここに来たら”円筒分水・分量桶・横土...
津久井城で歴史を感じる旅。
田代城跡
神奈川県を代表する山城である津久井城は多くの人が訪れる観光名所になっています。
案内板が小学校に。
草むら越しの新発見!
白山道奥磨崖仏
見えませんでした。
確か2年程雑草が生い茂って全く確認出来ません。
横浜の歴史が息づく回転扉。
昭和の初めに使われていた回転扉
こういうものが残されて実際に目の前で観れるという幸せが凄くいいと思いますね👍何人の人があの扉を通って出勤や来訪したんだろうな。
明治9年(1876)にサミュエル商会が横浜で貿易を開始。
江の島の歴史を育む、シャミセン貝の魅力!
江の島モース臨海実験所跡推定地
ここは海岸線だったのですね。
江の島に生息したシャミセン貝などを研究した進化論系の動物学者の研究所があった場所だそうです。
狭いトンネル通って、雰囲気体験!
岡本塩原隧道
狭いトンネル。
通行止め時間があります。
スポンサードリンク
