遅刻坂で春の風を感じて!
新坂(永田町)
日頃の運動不足をこの坂の登り下りで少しだけ解消しております。
江戸城の外堀の一部に新しい坂をつくった様です。
スポンサードリンク
八王子城の精巧な模型で歴史体験。
城跡 屋外地形模型
これから白に向かう際の雰囲気が味わえます。
位置関係がわかりやすいです。
ロケット発祥の地、荻窪の歴史。
「ロケット発祥の地」記念碑
ここから日本のロケットの歴史が始まりました。
日産プリンス荻窪店の敷地の角にあります。
スポンサードリンク
江戸時代の息吹、万願寺の一里塚。
万願寺の一里塚跡
塚そのものが残ってる珍しい場所。
残り続けてきたのが素晴らしい。
庚申橋のたもとで歴史と出会う。
庚申橋供養碑
庚申橋の袂にある供養碑。
後ろに架かる庚申橋の名前はこちらが由来だろう。
市谷左内坂、歴史を感じる道。
左内坂
外堀通りから防衛省の裏側にかけて続く坂道。
市谷左内町の左内坂。
迫力満点!
おろち(大蛇)の松
松はどれっっ?
原始森林既视感。
府中の歴史を感じる散歩道。
武蔵国府跡 国司館地区
奈良時代の始めに府中にあった武蔵国の国府に都から赴任した役人の家だそうです。
ホンダドリームでバイク点検中に散歩してて見つけました。
中世の歴史が息づく宿坂の関へ。
宿坂
かなり急な坂で上から降りるとスピードが出すぎるのでブレーキ必須の坂ですねw逆に登るのは大変だと思います。
少し緩やかだよね❗昔はくらやみ坂って言われてたんだよね❗
聖坂を走る、ネッシー発見!
聖坂
歩道に「ネッシー」がいます!
こういった坂こそ全力坂ランナーにとって厄介なのである。
国分寺で夏の自然満喫!
日影山
武蔵野台地西南端に位置し、標高は約70~80mである。
ほんの少し寄り道してもいいんじゃない?
大日如来像が見守る七国山。
大日堂
Google マップで行こうとしたら裏だったみたいでなかなかたどり着けなかった。
一回手直しして欲しいですこの山での周辺を散策したいと思います馬喰観音像もとなりの山にあるようです。
大塚駅前に、ひょっこり不動!
滝不動
かつて小さい滝と不動尊があったが戦争の空襲で破損/近年復興。
ここ大塚駅前でお会いできるとは思ってもおりませんでした。
歴史感じる旧駒込橋散策。
旧駒込橋親柱・欄干
銘板もなくしれっと置いてある。
現在の駒込橋に架け替えられました。
小さな富士塚の神聖な趣き。
氷川神社富士塚
とても小さな冨士塚。
とても小さな富士塚です。
赤羽駅西口の坂道、映画の思い出。
大坂
ここに映画館があってね、のび太の魔界大冒険をみたな。
2021.2.19 テレ朝の全力坂に出てました。
市場橋公園の点字碑で歴史を感じよう。
東京盲唖学校発祥の地 日本点字制定の地
看起來點字的部分有很多人用手指閱讀過。
点字制定の石碑がありました。
芋洗坂で出会う、思い出の時間。
芋洗坂
暑い夏の真っ昼間の今日は 人が少なかった。
妖怪芋洗がいたという六本木で有名な坂です。
三吉橋で感じる江戸の名残。
三吉橋の碑
三吉橋の歴史が書かれた石碑。
静かな交差点の前にあります。
財務省と外務省の間、桜のトンネル。
潮見坂
官庁街の中にある通りです。
霞が関二丁目の外務省と霞が関三丁目の財務省の間をあるちょっと急な坂道です。
千川通りの守り神、不動明王!
成田山新勝寺中村不動尊
開眼 成田山山主 ○ と表記があるので調べればわかるかもしれません。
不動明王に観護られている感じのとても良い場所です!
奈良時代の講堂を感じる広場。
武蔵国分寺講堂跡
今は長方形の広場ですが、ここに講堂が建っていたそうです。
武蔵国分寺の講堂跡で、講堂基壇が復元されています。
東京の歴史を感じよう!
旧東京砲兵工廠射撃場
全体像を見ることも出来ません。
東京総合車両センター。
多摩川沿いの坂道、全力坂登場!
どりこの坂
講談社(文京区音羽の出版社)が売っていたそうです。
田園調布せせらぎ公園沿いの坂道です。
国分寺の多摩蘭坂、たまらん!
たまらん坂
忌野氏がいなければ、素通りする、ただの坂道です。
日本の有名なロックスター忌野清志郎の「多摩蘭坂」という歌でこの坂を知りました。
防波堤の樹木が不思議な台場公園。
鳥の島(旧防波堤)
さすがりおすすめスポットですねー!
品川第三台場から撮影しました。
学習院の歴史を訪ねて。
学習院(華族学校)開校の地
明治10年、ここに学習院が創立されたとのこと。
歴史的な場所です。
江戸城跡の景色を楽しむ散歩。
台所前三重櫓跡
2025年7月ウオーキングの例会で寄りました。
かつて江戸城本丸御殿の台所前に建っていた三重の櫓の跡です。
昭和48年の古民家でリラックス。
旧篠崎家住宅主屋
昭和48年(1973)に杉並区に寄贈された古民家。
修復後の家屋、家の中の梁がとてもいいです、近くにバス路線が有り下車後徒歩5分前後、尚隣の杉並区郷土資料館と連動しています、
険しい道を越え、コペペ砲台探索。
海軍小港平射砲台跡
全部で3つトーチカがあります。
海岸に車両を駐車し斜面側のカーブミラーを目印に山の中を進むと砲台が有りました。
乃木坂46の坂、歩いて育む。
赤城坂
赤城神社の横にある坂道です。
赴きのある坂です。
まるでおにぎりの岩、自然の美!
おにぎり岩
おにぎりみたいな岩..まんまな感想です。
ここが行き止りです。
青梅街道の始まり、驚きの史跡!
旧青梅街道 (東口方面)
電車高架沿いのお店がのきなみ閉まっていました。
看板があるのみの史跡です。
乃木大将生誕の地で静謐なひととき。
乃木大將生誕之地
今はもう国際色豊かな子どもたちの声で賑やかな公園にある乃木大将の生誕の石碑。
公園内に乃木希典大将の石碑があります。
石段
此径難持坂(しきょうなんじざか)良い景色です。
此経難持坂。
500年の重み、迫力満点の竜の松。
松本弁天臥竜の松
実際に見るのはまったく違って実際に見たほうが迫力が違う枝ぶりが凄かった!
見事な枝ぶりの松です。
古墳半田塚で歴史を感じる。
半田塚
かつての古墳。
その歴史を語る説明文の書かれた看板があります。
西大井四丁目の迎賓館、志高荘の清潔感!
ニトリホールディングス志高荘入口
清潔感と食事とコスパが◎
広大な敷地にある和風邸宅は、1941年に日本コロムビアの三保幹太郎社長の私邸として建築され、1953年に東芝に譲渡されていました。
蜀江台の美しい紅葉道。
蜀江坂
道幅は狭く車通行も多くありません。
紅葉で美しい中国の蜀江にちなんで蜀江台と呼ばれたのが由来のようです。
千千秋文庫近くの鍋割坂。
鍋割坂
特に何があるわけではない狭い坂。
千鳥ヶ淵の遊歩道に向かって下る坂。
スポンサードリンク
