田村用水の歴史を感じる碑文。
田村用水の碑
素晴らしい碑文です。
全般的に″書体″が気に入らない❌あくまでも個人的な意見です⭕️
スポンサードリンク
富岡総合公園で見る桜の美。
横浜海軍航空隊(飛行艇隊) 富岡総合公園
4/01/2023思い立って富岡総合公園に桜を見に行った。
バイクで行こう、砲台跡の大根堆積!
剱崎第二砲台跡
バイクや自転車で行くべきです。
ここも狭いのでバイクや自転車で行くのがおすすめ。
スポンサードリンク
伝説の鰻井戸で歴史を感じる。
鰻井戸
北条実時にまつわる伝説が残っている井戸。
現在は入り口の扉が一応針金で止められているので中に入って見ることはできない。
旧東海道から遊行寺へ。
藤沢宿高札場跡
藤沢宿の高札場(重要な伝達事項が掲示された場所)があった。
旧東海道踏破チャレンジ2025昔はこの辺りから遊行寺を見ると歌川広重の絵のように見えたことでしょう。
夏山を照らす大山灯籠。
鶴巻下部大山灯籠
夏の期間だけ灯籠が設置されるそうです。
平塚、伊勢原と、あちこちの大山灯籠を見てまわりましたが、どこも灯籠の保存や行事の存続が大変なようです。
道祖神の静けさ、心落ち着くお参り。
道祖神宮
住宅地の社ですから、静かにお参りしたいですね。
道祖神を祀っている神社。
歴史的建物の美しさ、無料見学可能!
旧横浜市外電話局
跡地とわかるだけです。
旧横浜市外電話局は1929年(昭和4年)に横浜中央電話局として建設された横浜市認定歴史的建造物です。
鎌倉時代の壮絶を偲ぶ。
梶原氏一族郎党(七士)の墓
梶原氏一族 郎党(七士)の墓。
ひっそりと鎌倉時代の世の壮絶さを偲ぶことができる場所。
神庭緑地の古墳探検を!
蟹ヶ谷3号墳
神庭緑地内に入って、すぐ右手にある。
神庭緑地の中に古墳がたくさんあります。
大山道で散歩しよう、石橋と共に。
三所石橋造立供養塔
街道整備や普請を担ってきた地元住民の願いであったことでしょう。
説明看板とベンチがあり散歩しながら歩いて大山道を楽しめる。
江戸時代の本陣跡、滝の橋を訪れて!
神奈川本陣跡と青木本陣跡
東海道の神奈川宿であった場所。
北西側を神奈川本陣としたそうです。
吉沢川で紅葉いかだ体験!
お塔の窪やぐら群
路もやぐらも整備されていません。
2025.1.9十二所神社BS→吉沢川→お塔の窪やぐら群→天台山→紅葉ヶ谷→覚園寺→大塔宮BS昨年末紅葉いかだを楽しんだ吉沢川遡行時に寄り道...
坂道を登ってフェリスに!
汐汲坂通り
勾配のきつい坂道です。
元町から山手町に上がる坂の一つ登りきるとフェリス女学院があります。
可愛い池で癒されるひととき。
宝ヶ池
とても小さいですが確かに水を湛えています。
可愛らしい大きさの池です。
徒歩や自転車での抜け道!
八島の坂
コンパクトカーなら通れそうですが坂の上は狭いです。
なんつって、単に近所に住んでいると、徒歩や自転車やバイクなら、抜け道、近道には便利です。
高浜虚子句碑前で春のお茶うけ。
初音茶屋
緑に囲まれた景色を見ながらお茶と甘味を少しだけいただきました~。
高浜虚子句碑鴨の嘴よりたらたらと春の泥。
西暦800年代の逆川跡を探訪!
史跡逆川
記念碑だけですが当時が忍ばれて良いですね。
この付近に「逆川」という名前の運河があったことを示す碑。
平成の天皇生誕樹の碑。
皇太子殿下御降誕記念植樹
どれがその木なのか分からなかった。
ポツンと建ってます。
横浜の坂道30選、感動の史跡。
みずのさかみち
陣ケ下渓谷公園にある史跡です。
ふるさとの坂道30選に選ばれている坂道だそうです。
相模大橋から厚木神社へ、石碑を巡る散歩道!
渡辺崋山滞留の地
天気良さそうなら散歩コースの目印にはなりそうです。
厚木神社にお参りし、この石碑を見つけました。
川崎警察署近くの隠れ名店。
八丁畷の地蔵尊
八丁畷駅を降りて川崎方面へ旧東海道入ってすぐの道の脇にあります。
京急八丁畷駅下車、川崎警察署方面の線路沿いにあります。
木食上人行場窟で古の静寂へ。
木食上人行場窟
木の実だけを食べて生活していた修行僧が棲んでいた洞窟があったそうです。
木食上人行場窟と呼ばれ ある洞窟があります。
北条氏康の歴史を感じる関取場跡。
関取場跡碑
北条氏康が設けた関所跡でする荏柄天神社すぐそばここで銭を徴収して荏柄天神社の修築に使われました。
金沢街道沿いに報国寺へと歩いている途中に石碑が立っているのを見つけました。
城ヶ島大橋の歴史を感じて。
川﨑喜太郎像
城ヶ島大橋の下です。
三浦市の初代市長さん。
日本武尊の祈願の地へ。
古代稲荷社跡地
日本武尊が祈願したと伝わるそうです。
また謂われの案内板もあります。
古代の神秘、横穴墓へ。
梨の木坂横穴墓群
案内板はあるけど私有地との事で立ち入り禁止でした。
横穴墓は古代の弥生・古墳時代といわれています。
ただの穴でも魅力溢れるスポット。
洗馬谷横穴群
碑柱もなくなった。
何てことないただの穴。
歴史感じる大山道標の地。
大山道道標(旧四ッ谷不動尊)
2024.4関東各地から大山へ向かう参拝者が通った道を大山道と呼ばれていました。
万治4年(1661年)に建立され、天保6年(1835年)に再建されたものだそうです。
翠嵐高校の近くでつけ麺を堪能!
三ツ沢貝塚
つけ麺!
こちらは2025年02月22日の訪問となります。
中華街で見つけた、歴史の小さな碑。
西洋風斬髪所跡 西洋理髪発祥の地 碑
そうなんですね。
山下公園にある碑の小さいバージョン。
蓮上院土塁で戦争の記憶を!
旧青橋の機銃掃射弾痕
なにかのお店の前にあります(ФωФ)
大切にしていきたいですね。
権太坂で昭和の歴史を感じる。
旧東海道権太坂改修記念碑
江戸時代ではなく、昭和に入って道路拡張され際の記念碑です。
権太坂の坂の下の方にひっそりた建っています。
たぬき公園に隣接、古墳巡り。
有馬古墳
奇跡的に残っていました。
伏見稲荷のお社がありました。
明治天皇ゆかりの史跡を訪れよう!
清水金左衛門本陣跡
現在は宿泊不可です。
明治天皇宮ノ前行在所跡の方が重要なのかなぁー?
玉縄城の歴史を感じる、七曲坂。
玉縄城七曲り虎口
七曲坂は狭いつづら折りの坂で玉縄城の大手門にも通じる。
玉縄城に登っていく感じをもっとも感じられる坂の入り口。
歴史の息吹を感じる石橋山。
源氏河原
命からがら海路で房総半島に逃げ態勢を立て直したのが「石橋山の合戦」。
歴史を感じます。
桜並木に歴史が息づく✨
戸田の渡し跡と桜並木
自宅近くの桜撮影スポット🌸どんな有名な場所よりここが1番良い(≧∇≦)b
今年は開花から満開が早かった😅
無量寿院跡で感じる鎌倉時代の息吹。
無量寿院(無量寺)跡
鎌倉歴史文化交流館の敷地内に有ります。
日曜日は休館日。
凄い寺尾城址の発掘体験。
寺尾城 竪堀跡
殿山公園奥階段を登り切った上にあります。
後北条のお城です。
スポンサードリンク
