大手門跡で古を感じる。
大手の門跡
地形から、様々な姿がうかんできます。
門の礎石や敷石が見つかりました。
スポンサードリンク
江戸川の歴史、金町関所跡!
金町関所跡之記
無名に近いですが、河岸に碑が有ります。
ちょとしょぼいけど歴史あるところ。
池上のめぐみ坂で眺めを満喫!
めぐみ坂
めぐみ坂元は妙雲寺坂。
妙雲寺の東側を大森めぐみ教会に向かって上る坂道。
スポンサードリンク
浅茅ヶ原の鬼婆伝説探訪。
姥ヶ池跡碑
浅草寺近くの花川戸公園内にあります。
浅茅ヶ原の鬼婆の伝説は当地が舞台なのだと説明にあった。
隠れた面白スポット額堂へ!
額堂
行かないと気づかない隠れ面白スポットです。
この「額堂」は文化十一年(1814年)に建立されたと記録が残っているそうです。
美輪明宏ゆかりの不思議空間。
元銀巴里跡
患者さんがよくここで歌っていたそうです。
小さい頃、金子由香里さんを見に叔母と行きました。
白金高輪駅からの坂道冒険。
絶江坂
絶江和尚のお寺曹渓寺(赤穂浪士と行動した生き残りの人・寺坂吉右衛門が寺男をしていた)は坂からみると裏側。
坂が多いところ。
信号機なしの珍七差路へ!
七辻
世にも珍しい、信号機がない7差路交差点です。
珍しい七叉路の交差点ですね。
虎ノ門隠れた名所、杉田玄白の墓。
杉田玄白墓
日本史に出てくる解体新書を書いた杉田玄白の墓があるお寺。
虎ノ門ヒルズの裏に居はった🙏家紋は鶴丸。
江戸の坂道、転がりそうな急勾配。
転坂
港区の坂。
登りはそうでもないけれど 上から見ると 確かに 勢いがついて 転がりそうな感じですね。
錦糸町に息づく伊藤左千夫の歴史。
伊藤左千夫牧舎兼住居跡
牛を飼って生活していた跡だそうです。
跡地の説明書きの看板と石碑のみだったので。
紀尾井坂の歴史を感じて。
紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡の碑
せっかく大きな施設にあるのでもうちょっと歴史を感じられるようにしてくれるといいな。
東京ガーデンテラス紀尾井町と弁慶橋の間にひっそり立地しています。
満州開拓の歴史を祈る広場。
拓魂碑
満州開拓の殉難者を祀った石碑が立てられています。
柵にしては太いと思ったら全部慰霊碑だった。
驚きの江戸末期、蓮光院の山門。
武家屋敷門(移築表門)
大田区下丸子「蓮光院」山門として大名の屋敷門が移築されています。
こんな街中に、移築門が、あるとは、思いませんでした!
自然教育園で歴史を探る。
旧白金御料地
大正時代から戦前まで白金御料地として,皇室の土地であった。
「白金長者」と呼ばれる豪族の屋敷があったと伝えられます。
旧青梅街道の高札場を訪れて。
蔵敷高札場跡
旧青梅街道沿い、クリニックの脇にある。
バス停横にひっそりとあります。
神秘の白髭神社、傾く大岩と共に。
白髭大岩
横幅約40メートルの大岩の横に建てられた社殿。
覆い迫った岩に佇む神社⛩⛰空気感も最高な場所でした✨✨
多摩川台古墳群の魅力を発見!
多摩川台古墳群第5号墳
古墳群のうちのひとつです。
教会と日の出。
狛江古墳群 三角塚の魅力。
橋北塚古墳
見学できませんが、外壁に説明板が設置されています。
保育園の中庭にあります。
天地の坂に刻む歴史の石碑。
天地の坂
2025.5.15坂かな?
この坂名は,昔,坂の下に「天地」の屋号の家の水車があったことに由来しているといわれます。
鎌倉古道を感じる場所。
鎌倉古道 石碑
ここはちょっと目立たないけど凄くいい所です。
普通に歩いていたら見落とします!
潮踏観音の坂で感じる、心地よい急勾配!
観音坂
真成院に祀られている「潮踏観音」に因むそうです。
こちらは短い直線で角度が急なのが特徴。
目黒不動の三折坂、登る楽しみ!
三折坂
急な坂道です。
目黒不動脇のなかなかハードな坂。
一橋大学発祥の地で学ぶ歴史の深み。
商法講習所跡
商工会議所の職員として生まれ変わりたい。
高等商業学校(東京高等商業学校(1902年)、東京商科大学(1920年)、東京産業大学(1944年) と改称・改編を繰り返し、1949年に現...
お鷹の松で歴史を感じる。
御鷹の松
徳川家光にゆかりのある松(当時のものとは別?
絵画館横にひっそり有ります。
多摩川の壮大な野毛古墳群。
八幡塚古墳
立ち入り禁止です。
以下引用多摩川下流域左岸の武蔵野台地上に分布する「野毛古墳群」の中では比較的大形の古墳です。
石神井川近くの大規模遺跡。
鈴木遺跡保存区
保存など必要ないかと。
小学校建設工事時に偶然見つかった大規模遺跡です。
忠臣蔵ファン必見の史跡!
大石良雄等自刃の跡の碑
いきなり史跡が出てきてビックリしました。
忠臣蔵の大石内蔵助の本名が大石良雄なんですね。
渋谷区最古の大銀杏、歴史散歩。
大銀杏
公園が有り、天然記念物の【大銀杏】には、歴史を感じる!
堀田坂をとぼとぼ歩いてきて、大銀杏に遭遇しました。
井戸水から感じる歴史と弁慶の祈り。
弁慶硯の井戸
歴史を感じるよね~
使用した井戸水はここから汲んだそうです。
キカイダー風のレトロビルで歴史体験。
改造社ビル
アインシュタインを日本に招いたときに同席したとの話を聞いたことがあります。
ビルはレトロ。
ケヤキの大木で歴史を感じる。
旧近衛邸大欅
皇国の素晴らしさ、血統の美しさが知れた。
歴史を感じるケヤキ。
七福神巡りの静けさ。
千寿七福神の碑
りっぱな石碑です。
千住七福神大黒天様の隣に建っていました。
歴史を感じる富士山眺望地。
旧高欄
アメリカ軍の爆撃から堰堤(ダム)を護るため玉石をコンクリートで固めた「耐弾層」が作られた。
晴れていて眺めは最高。
旧中島飛行機の静かな歴史。
中島飛行機武蔵製作所工場 正門跡
旧中島飛行機武蔵製作所の正門が、嘗てここにあった。
先の大戦で建設された巨大軍需工場の正門跡の説明看板が設置されています。
福昌寺の石棺仏、歴史を感じる場所。
阿弥陀石棺仏
竜山石を使った石棺仏です。
福昌寺境内にあります。
妖怪門で出会う幽霊と天狗。
哲理門
幽霊がとても怖いです。
右には天狗がいる、左には幽霊がいると書かれてあります。
江戸の町、歴史を感じる。
小泉町跡
江戸の町シリーズ14番。
楽しく勉強になる。
ジョン万次郎の旧居、歴史を感じる。
中浜万次郎宅跡(ジョン万次郎旧居跡)
邸宅らしい跡はとくに見当たりませんでした。
ジョン万治郎さんの旧居。
真姿の池で心清める。
真姿弁財天
透き通った池に鯉がいます。
綺麗な水に囲まれた小さなお堂です。
スポンサードリンク
