夷山公園で歴史散策!
夷山城跡
石垣は昔の名残だとか⁉️先人の武将のお墓とかあるので近辺を軽く散策するのも一興かも?
今では、一軒家が建ち並ぶ長閑な地域です。
スポンサードリンク
古代阿波の魅力を感じるお社の復興!
大野神古墳
高校生が壊れたお社の復興に頑張っています。
大野神古墳もその頃の物と推測される。
阿波の赤ひげ、関寛斎像へ!
関寛斎像
阿波徳島に佇む「関寛斎像」は、迫力があります。
帰り道でベンチの上座ったまま、時の流れを感じるのも悪くない。
スポンサードリンク
南小松島駅前の湧水、冷たくて美味しい!
のぞみの泉
南小松島駅前にある泉。
湧き水は汲みに来てる人もいたので地元の人には人気なのかなと思います。
藍の花リース体験で歴史探訪。
青木家住宅
凄く立派な古家。
歴史お感じます。
スポンサードリンク
源義経公の銅像、近くで歴史探訪。
旗山
義経上陸の地のすぐ近く。
八幡神社、義経騎馬像等を含めた史跡の総称となっています。
散策しながら清少納言のお墓へ。
天塚堂 清少納言墓所
徒歩はオススメしない白い藤が咲く季節なら見応えあるんじゃないかな?
清少納言のお墓と言われるところです。
スポンサードリンク
吉野川の壇の大クス、圧倒的存在感!
壇の大クス
2009年に突如葉が枯れた。
散歩がてら歩いて近くまで行ってみました(^-^)写真で見るより実際に近くで見る方がよりでかさを感じました。
歴史を感じる!
太刀野の中央構造線
イザナギプレートとも言われこのラインに重要な神社や建物があるのかもしれませんね。
ちょっと立ち寄ってみました。
神秘的な巨樹、迫力のトチノキ!
桑平のトチノキ
ジブリの世界のようです😀
涼しく、苔がとても美しいです♪
特別史跡で味わう歴史の魅力。
丹田古墳(国史跡)
こんな山奥によく作ったと思う。
晴れた日の午後に訪れました。
川島で楽しむ桜と歴史。
上桜城跡
小さい祠があります。
川島が一望できる桜花見のオススメスポット。
戦国の香り漂う脇城の近く。
岩倉城跡
案内板があったのでその通り車で来れました。
お城があったような雰囲気がぷんぷん。
感動の草ボーボー!
江ノ脇古墳
草ボーボー。
盛土かと思ったけど 実際見ると少し感動✨コウモリ🦇いました。
剣山の美味しい湧水、料理に最適!
毘沙門の瀧からの名水
飲むのはやめておきました。
剣山に行く途中にある湧水スポットです。
600年の歴史、徳島の楠木!
竜王さんのクス
凄いパワーのクスの木です!
600年!
神様の水、冷たく美味しい湧水。
真名井の水
4リットル位が、お持ち帰りにはちょうどいい。
冷たく美味しい水です。
歴史感じる銀杏の木。
境目のイチョウ【生駒正信公終焉之地】
県境に立つ大きな銀杏の木。
徳島香川の県境に立つ大きな銀杏の木。
城山で眺める徳島の空。
徳島城 本丸跡
小さな丘の上にある広い平地。
アクセスは急登石段コースと緩やかスロープコースがあります。
懐かしい昭和、デカイくすのき。
別所の大クス
まだまだ生命力のある巨樹。
大きいだけかな?
三好長慶生誕地のロマン。
芝生城址
城跡としては、
「三好市:芝生城址」2025年1月にバイクツーリングで立ち寄りました。
ヤマタノオロチの影響、700年の大楠!
岡の宮の大クス
樹齢約700年の御神木の楠木。
大きなクスノキです。
兵どもが夢の跡を登ろう!
田尾城跡
この田尾城跡は、徳島県三好市山城町岩戸に位置します。
兵どもが夢の跡。
川の土手に佇む石碑の魅力。
郡城跡
川の土手に石碑が立っている。
土手を降りた所に石碑等が有りました。
源義経上陸の地、歴史の足跡を辿る。
源義経上陸の地碑
源氏の雄である源義経が一の谷の戦いの後ここに上陸して屋島にいる平家の背後を衝いたと伝えられるなかなかエポックメイキングな場所この頃の源義経っ...
この地で四国にわたり、屋島の戦いに向かったと言われています。
隠れた桜の名所、とうきちざえもん!
袋井用水 水源地
隠れた桜の名所です、国道から見えます。
駐車場がない。
木津城近くで味わう独特の雰囲気。
木津城跡
登り口が判らない。
阿波三好氏家臣、篠原自遁の居城。
星の岩屋で古の神秘を感じる。
仏陀石
星の岩屋へ行った後、訪問しました。
素晴らしいところです。
高越山の恵み、清らかなお水!
天狗の湧水
清らかな水です。
夏に訪問しましたがめちゃくちゃ冷たかったです。
切幡寺南の平城探訪。
切幡城跡
切幡寺の南に城趾がある。
神社の一角に石碑等がありました。
源義経が訪れた舌洗いの池。
勝間の井戸(舌洗池)
源義経が立ち寄った池泉と知って感動しました。
馬に水を飲ませたとの事で、説明板に書かれています。
勝浦川の海風景を楽しんで!
民話 阿波狸合戦古戦場跡
ここから見る勝浦川の海風景が大好きです。
たまたま信号待ちで止まった場所がこちらでした。
歴史感じる城山散策。
徳島城跡 城山の海蝕痕
散歩するのにちょうどいい場所ジョギングする人もチラホラ見かけます。
城山の周りを歩いていてみつけました。
徳島城の天守で特別な発見。
徳島城 天守跡
天守へつながる2箇所の階段を見つけるのに意外と苦労しました。
元々本丸の弓櫓跡にあった天守をこちらの東の二の丸に移設して御三階櫓(3重3階)が建てられていたそうです。
立入禁止の先にある、特別な世界。
土佐泊城跡
許可を求める時間もなく、見上げただけで退散しました。
敷地内ですがこれ以上はいけない看板。
太鼓戸櫓跡で朝活しよう!
徳島城 太鼓櫓跡
陸橋を渡ってすぐに目に入るのが太鼓戸櫓跡。
ラジオ体操の大きな音が… 行ってみると多くの方が集まり体操をされていました。
長生町の誇り、登れる歴史!
西方城址(西方山)
長生町の誇りだと思います!
整備されていて登りやすい山です。
古墳時代の神秘に触れる。
天河別神社古墳群
神社の本殿が古墳の上に建っていて実に興味深い。
徳島県鳴門市大麻町池谷滝ケ谷に位置します。
公園の慰霊碑で心の平和を。
「鎮魂」西部ニューギニア戦没者慰霊碑
先人の方のおかげで今の平和はあると思う。
公園の中にある慰霊碑 沢山のお供え物 心が落ち着きます A memorial monument in the park, lots of o...
ひっそりと佇む歴史の石碑。
板西城跡
近藤六親安こんどうろくちかいえが築城したという。
城跡の面影は全くありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
