銭形砂絵で金運アップ!
銭形砂絵
銭形砂絵を観てから港へ行くプランに変更しました。
四国ツーリングで行きました。
スポンサードリンク
玉藻公園で歴史と電車を!
艮櫓
次回は内部を見学したいと思っています(^^)
玉藻公園開園記念日の5月5日だけ内部公開されます。
香川県三豊市豊中町笠田笠岡に位置します。
中務茂兵衛の碑
香川県三豊市豊中町笠田笠岡に位置します。
スポンサードリンク
神秘的な800年の二本杉。
熊野神社の二本杉
予想以上に大きな二本杉。
この熊野神社も800年前から存在しているということになるんですね・・・。
2022/6/26来訪。
石鉄大権現灯籠
2022/6/26来訪。
スポンサードリンク
室山城跡
城主は太田犬養とされて太田氏は香西氏子に属し1508年香西元定が三谷景久の拠る山田郡三谷城攻めに参加しているとのこと。
引田の歴史と和三盆、体験しよう!
讃州井筒屋敷
瀬戸内芸術祭で訪ねました作品が中庭での展示で無料だったので寄って見ました。
芸術祭期間に訪問しました。
スポンサードリンク
金比羅参りの歴史、照らす灯籠。
太助燈籠(金毘羅講燈籠)
金比羅参りの海の玄関口だった丸亀港の繁栄ぶりを今に残す貴重な灯籠です。
丸亀のうどん巡礼中に金毘羅宮関連の灯籠に出会した。
白村江の戦い跡、屋嶋城の絶景。
屋嶋城 城門跡
白村江の戦い後に築造された古代の山城です。
ブラタモリで初めて知った屋島城琴電潟元駅からの屋島登山のついでに探索階段は急で狭いのでゆっくり登りましょう歴史って面白い!
中山千枚田で体感!
中山農村歌舞伎舞台
バス停を降りたところがまさにこれです。
偶然、上演を観ることができた。
卑弥呼の時代を感じる古墳。
野田院古墳
大麻山キャンプ場の中に古墳があります。
前から気になってましたが、古墳イベントで訪れました。
木造校舎で感じる昭和の風情。
岬の分教場·二十四の瞳館
2025/10/16訪問。
渡し舟の船頭さんから教わり、急遽寄ってみました。
趣あふれる大手二の門。
大手二の門
うぇ〜い これから攻めるぞ!
石橋を渡って、最初にくぐるのが大手二の門です。
引田城跡で歴史を感じる。
引田城跡
ところどころ石垣が残っています。
引田城は続日本百名城に指定されています。
貴重な鉄道遺産を見に来て!
蒸気機関車C58 333号機
お色直しされとても綺麗な状態貴重な鉄道遺産を見れて感謝🫡╰(*´︶`*)╯♡🚂✨
善通寺、絶景の古墳探索。
王墓山古墳
「善通寺市:王墓山古墳」2022年3月に訪問しました。
頂上までも階段があって登りやすいです。
藤尾城跡
ふじお城。
壁画再現の宮が尾古墳。
宮が尾古墳
きれいに整備された古墳です。
古墳があって何も無い。
日本三大水城、高松城を探索!
史跡高松城跡玉藻公園
四国城巡り旅で訪れました。
10月中旬、高松の玉藻公園(高松城)に行って来ました。
鯛の餌やり体験!
史跡高松城跡玉藻公園
お堀の水が海水らしくて鯛がいて餌をあげられる!
高松薪能を 拝見するために出かけました11月の初めの三連休は10月31日からの 玉藻あかり物語のイベントや玉藻公園開園70周年記念事業として...
雄大な樹齢1200年の大楠。
志々島の大楠
NHKドラマの「一橋桐子の犯罪日記」最終回で見た大楠。
期待を裏切らない素晴らしさでした。
歴史の中で味わう、偕行社カフェ。
旧善通寺偕行社
チームラボ善通寺を期間限定で開催して初めて訪れました。
よく手入れされていて、 建物の歴史と上等感と 落ち着きを感じながら、友人と お茶する時 よく利用しています。
海に開く水手御門、驚きの景観。
水手御門
北の丸月見櫓と並んで見える水手御門の見事な景観には驚いた。
水手御門は月見櫓の南に位置し、海に向かって開いた門です。
栗林公園の掬月亭で、心安らぐ抹茶体験。
掬月亭
風情があり美しい庭園が望めます。
心が鎮まり禅を体に感じられる場所でした。
水城・高松城の美景、海へ続く!
高松城天守台跡
別名「玉藻城(たまもじょう)」とも呼ばれます。
趣味の城巡りで訪問しました。
静かな町並み、島時間を満喫!
丸亀市塩飽本島町笠島 重要伝統的建造物群保存地区
週末にサイクリングで訪問しました。
2024年1月に訪問しました!
大正時代の藩主邸、披雲閣の魅力を堪能!
披雲閣
老朽化を理由に取り壊された旧披雲閣を高松松平家の12代当主賴寿伯爵が大正3年に再建に着手し、3年余りの歳月をかけ大正6年に完成したものです。
藩の政庁及び藩主の住居として使われていたそうです。
復元された旭門の重厚感。
旭門
旭門は高松城の大手門で、高麗型式の門です。
車で来られた方はこちらからの入場になります。
圧巻の存在感、樹齢1600年の真柏。
宝生院のシンパク
大きく立派。
真柏と書くらしい。
七宝山の清水、感激の美味しさ!
大滝洞門
いつも山のお水を頂いています。
冷たくて美味しい。
小豆島の星が輝く、最高峰817m
星ケ城跡
瀬戸内海で一番高い山です816メートル。
駐車場から10分ほど山道を歩くと山頂に。
日本三大水城 高松城の魅力。
史跡高松城跡玉藻公園
四国城巡り旅で訪れました。
10月中旬、高松の玉藻公園(高松城)に行って来ました。
四国最大の前方後円墳、息を呑む景観!
富田茶臼山古墳
古代の難破郷(なにわ)であり、仁徳天皇陵という説がある。
と聞いて伺いました。
2022/7/30来訪。
瑜祇塔(ゆぎとう)
2022/7/30来訪。
怨霊なった崇徳天皇陵。
崇徳天皇 白峯陵
保元の乱で讃岐へ配流になった崇徳天皇の陵です。
天皇が怨霊と化し、日本を混乱させようとしたものです。
迷路のまち散策で時を楽しもう。
迷路のまち
確かに迷路と言えばそうだが。
朝の散歩コースとして訪問しました。
歴史感じる高松城の魅力。
史跡高松城跡玉藻公園
四国城巡り旅で訪れました。
10月中旬、高松の玉藻公園(高松城)に行って来ました。
源平合戦の歴史、静かな海で再発見。
船隠し
静かな堤防?
何も無い場所ですが、ぼーっと出来る場所ですねぇ。
駐車スペース3台程可まで約600mで車で行けます。
勝賀城跡説明板
駐車スペース3台程可まで約600mで車で行けます。
平賀源内と薬草の探訪
平賀源内旧邸
平賀源内記念館から歩いて5分くらいです。
葉っぱのようなものをフワフワと上の方に上げたり、3か所ほどの遠隔地で、シャボン玉を飛ばすことができて楽しかったですね♪また、庭では平賀源内ゆ...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
