仙台駅近くの五重塔、驚きの出会い!
孝勝寺山門(仙台城移築門)
五重塔が見えたので寄ってみました。
宮城県仙台市宮城野区榴岡にある寺院です。
スポンサードリンク
五郎八姫が遺した歴史の地。
茂庭綱元の墓
仙台市青葉区下愛子(現 栗生)の西館を政宗公の長女 五郎八姫(いろはひめ)に譲りこの地に隠棲。
歴史を感じられる場所です。
戊辰戦争の記念碑で歴史を感じる。
戊辰戦争弔魂碑
切っても切れないのが戊辰戦争今回もいたるところに戊辰戦争の名残があった。
明治10年(1877年)に鋳鉄製で建立された、とあります。
スポンサードリンク
鳴子峡近くの青面金剛!
青面金剛童子碑
特に見所となる場所はありませんが鳴子峡からの遊歩道を散策している途中にあります。
石碑があるだけです。
勿来川近くの静寂を感じる祠。
勿来の関伝承地
案内標識は目立たないので見過ごしてしまいそうです。
歌枕の勿来関は地名や川(古来:名古曽川 現在:勿来川)などを考えるとこちらだと思う。
スポンサードリンク
ひっそり鎌倉の磨崖仏。
波打薬師(穴薬師磨崖仏)
「穴薬師磨崖仏」(あなやくしまがいぶつ)は初訪問です!
鎌倉時代のもののようですね。
金成温泉の魅力再発見!
炭焼藤太夫婦の墓
金成温泉のパネルを観て、興味を掻き立てられ参拝しました。
子供の頃行ったことがあります。
スポンサードリンク
仙台市登録文化財の荘厳な門!
大願寺山門
立派な門です。
荘厳な門。
後村上天皇御坐の碑で歴史探訪。
後村上天皇御坐之處(多賀城神社)
南北朝の大変な時期に活躍した人。
2021年8月20日に参拝しました。
不忘山の湧水とカタクリ。
不忘の碑
こちらはほとんど手入れがされてない(2023.10.28現在)。
蔵王連峰の不忘山に米爆撃機B29が3機墜落したそうです。
縄文から古墳時代へ、歴史を感じる公園。
十三塚遺跡
熊が出たので立入禁止になったようです。
説明の掲示板がありました。
片倉小十郎の風格漂う桜囲む碑。
片倉小十郎景綱公頌徳碑
片倉小十郎景綱は実在した人物です。
立派な記念碑です。
発展の証が並ぶ、迫町の幕開け⛪
郷土先覚者墓地霊苑
登米市並びに迫町の発展に貢献した人達の墓碑が並んでます。
とうりすがり。
令和の水田遺物、歴史を感じる。
安藤前遺跡(平安時代)
ずっと撤去されていた史跡表示柱が令和3年に建てられました。
平安/中世遺跡現況:水田遺物概要:土師器 須恵器 中世陶器 銭貨(宋銭)
台町古墳群で歴史探訪!
台町古墳群
サイクリングで訪れた場所。
立ち寄ったところ、驚くほどの数の古墳を見ることができた。
宮城唯一の円筒分水工、ぜひ体験!
前谷地円筒三方分水工
結構よさげなところ。
宮城でも数少ない円筒分水工。
月明かり映える下紐の関。
下紐の石
奥州街道で、福島県と宮城県の県境の峠にあるのが下紐の関。
近くに乳神様という関連神社がある。
弥生時代の貝塚探訪!
桝形囲貝塚
調査の結果、貝塚は薄く貝殻は多くなかった。
縄文/弥生/古代遺跡現況:公園/宅地/畑遺物概要:縄文土器 弥生土器(桝形囲式) 須恵器 石器(石斧)製塩土器。
樹齢700年のシイノ木、特別な出会い。
称名寺のシイノキ
すごいです めちゃ太いです。
シイの巨樹を目当てに訪問させていただきました。
全員が生還した感動の小学校。
中浜小学校震災モニュメント「3月11日の日時計」
屋上案内の元中学の校長先生の説明がとても良かった。
夕刻で時間がなかったのですがせっかくなので寄らせていただきました。
歴史感じる大原館跡へ。
大倉舘跡
作並って苗字だったんですねぇ。
大原館跡は,市の西部にあり,JR熊ヶ根駅の北東約4㎞に位置する。
仙台城で伊達政宗の魅力を堪能!
仙台城 三の丸(東丸)跡
伊達政宗の銅像を見るため、仙台城に行ってきました。
二の丸造営時に造られたと考えられている。
愛島丘陵の四季感じる古墳。
山居古墳
2021年12月13日に見学しました。
前方幅30m・長30m・高2m、くびれ幅約10m、後前高差-2m。
住宅地に佇む歴史の痕跡。
松森焔硝蔵跡
ポケストップ以外何もありません。
自宅の側です。
真田の歴史を感じる公園。
真田の郷 歴史公園
駐車場?
ひっそりとたたずむ小さな所です。
歴史と湧水感じる坂道へ。
仙台城 清水門跡
門まではしっかりとした坂道で、歴史を感じることができます。
仙台城の三の丸にあった清水門の跡。
明治大帝の足跡、立派な松と共に。
衣笠の松
明治大帝の東北御巡幸聖蹟です。
かつての増田宿の跡。
貸し切り状態で感動の美しい場所。
蕨野遺跡
あまり人がいなくて常に貸し切り状態です。
キレイな場所です。
町内唯一の35m前方後円墳。
嶋館古墳
長軸35mの前方後円墳。
長軸35mの町内唯一の前方後円墳である。
伊達政宗公の四ツ足門を見学しよう!
四ツ足門
歴史的建造物なんだろうけどんーバッとしないかな見学しにくいと言うか。
歴史的建造物。
小鳥のさえずり響く、歴史の港。
砲台跡
とても静かで聞こえるのは小鳥のさえずりだけ。
石浜崎に1門を据え、藩より大砲方士卒50人余りが、寺院松林庵に駐屯して警備にあたったと言われています。
歌碑も楽しむ韮神山の美景。
韮神山遺跡
眺めは柴田 大河原 村田地域を見渡せて綺麗です。
韮神遺跡です。
禁欲主義者の小沼石像、ひっそりと。
役行者石像(良覚院跡)
ひっそりといらっしゃいました。
左側に禁欲主義者の縁の小沼の石像があります。
源義経公の伝説の地。
判官森 源義経公墓碑
源義経公の胴塚と伝わる墓所です。
ここに義経の胴体はありません。
家庭活動に最適な緑の芝生!
桜ケ岡公園遺跡(武家奉公人地区)
空曠綠草地是家庭活動的好地方。
開いた緑の芝生は家族の活動に最適な場所です(原文)空曠綠草地是家庭活動的好地方。
特別史跡で雪遊びを楽しもう。
柏木遺跡
のんびりと過ごすのは如何でしょうか。
多賀城跡に付帯して国指定史跡とされた。
一里塚遺跡散策と共に。
吉岡東官衙遺跡公園(県指定史跡、奈良時代)
何もない草地です。
一里塚遺跡と呼びます。
名も無き道端の供養塔。
弥助の碑 南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏と彫られた供養塔です。
名も無き道端の道祖神南無妙法蓮華経。
東宮殿下御台覧の記念碑。
元禄潜穴(穴尻)
キャンプにいい場所。
東宮殿下がご台覧された記念の碑。
又右衛門の酒職人の跡地で。
仙台城 造酒屋敷跡
造酒屋さんの跡地。
ここに奈良から招いた酒職人の又右衛門の屋敷があったんか…ちなみに又右衛門の名字はなんて読むんやろ😅
スポンサードリンク
スポンサードリンク
