富浦駅から坂道探訪!
岡本城
足元気をつけましょう。
富浦駅から歩いて10分ほどで登城口に到着。
スポンサードリンク
7千年前の貝塚で歴史発見!
飛ノ台貝塚
昭和13年に炉穴が発掘された史跡です。
素晴らしいことだと思います。
波乗りパーキングで新鮮魚体験!
地曳網像(一宮PA)
ピチピチした魚まで、造形。
海に面したパーキングで土産売り場の一角にはラーメンなどの軽食が食べられるコーナーも有ります。
スポンサードリンク
法華経寺参道の和風癒し空間。
清華園
小さな庭園と旧家を利用した展示スペースがあります。
中山ひな祭りの折に初めて訪問させていただきました。
見染の松、夕日が映える!
見染の松
初夕日の写真です。
見染の松(鳥居崎海浜公園)〒292-0831 千葉県木更津市富士見3丁目7-25訪問日は2024年8月15日。
スポンサードリンク
菜の花咲く江戸川の散歩道。
矢河原(やっから)の渡し跡
何がある訳ではありませんが、気持ちの良いところです。
江戸川と渡し場跡①深井新田の渡し跡②尼谷の渡し跡③六兵衛の渡し跡④半割の渡し跡⑤羽口の渡し跡⑥矢河原(やっから)の渡し跡⑦丹後の渡し跡⑧幸房...
我孫子で巡る益子焼の美。
バーナード・リーチ碑
白樺文学館にはスケッチ等の作品もあった。
益子焼と非常に深く関わった氏は我孫子も重要な場所だった。
スポンサードリンク
江戸時代の風情漂う常夜灯。
常夜灯
景色も良く素敵な場所です。
夜はライトアップされています。
大多喜城の貴重な遺構、見逃すな!
大多喜城 二の丸御殿薬医門
県立大多喜高校の敷地内に有る現存する大多喜城の歴史遺構です。
言葉いらないね。
ひっそり眠る習志野の歴史。
ドイツ捕虜オーケストラの碑
あおきドナウが、日本初演ですからね。
たまに通ります😜小さな公園です。
柏の謎のご神木、元気の源!
ご神木一本杉
結婚して柏に来たのですがタクシーを使う時便利です。
綺麗に削られて保存処理されてました。
古代史の趣を感じる別荘。
旧村川別荘
伺いましたけど、今回も敷地内は、とても綺麗に掃除されて、気持ち良い感じですよ。
もう少しあとの方が紅葉がキレイに紅くなるようです。
和歌山へと繋がる自転車道!
太平洋岸自転車道起点モニュメント
チーバ君、和歌山市まで頑張って!
チーバくんが綺麗でした。
四季の庭と岩崎家の歴史。
旧岩崎久彌末廣農場別邸公園
結構広い庭に四季折々の花々が鑑賞出来る。
長い間うっそうとした林になっていてずっと気になっていました。
成田山新勝寺へ、煉瓦の歴史散歩。
成宗電車第一トンネル
「せいそうでんきてつどう」時の貴重な遺構です。
成田市が誇る駅チカ「土木遺産」。
日本三大陣屋、桜並木へ。
飯野陣屋跡
水堀と土塁が残っている。
外堀がいい感じに残っている。
江戸川の黄昏、富士山とスカイツリー!
江戸川の「常夜燈」
江戸川沿いにある貴重な休憩地。
行徳で見た常夜灯と似ていた。
和風の建物と洋風の庭で穏やかな時を。
戸定邸(旧徳川家松戸戸定邸・旧徳川昭武庭園)
徳川昭武(慶喜の弟)の屋敷。
とても穏やかな時間を過ごせます。
沖縄の平和を刻む、戦士の碑。
海軍中将 大田實顕彰碑
前から行きたかったので、高2の息子を連れて訪問。
沖縄県民斯ク戦ヘリ県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ数年前の御盆の時期のテレビで上記の電報(電報の一部)の言葉を知り感銘しました。
千葉の歴史を刻む五輪塔。
五日堂 五輪塔
本堂の向かって右横をすり抜けると五輪塔があります。
法華門徒ならお参りせねば!
江戸時代の史跡を体感!
三義民刑場跡
いつも近所の人たちにより綺麗に保たれています!
綺麗にしてもらってる。
春木川の水門、記憶をつなぐ。
国分川分水路トンネル水没事故慰霊碑
春木川の水門で、ナイヤガラの滝の様に地下水路に流し江戸川に放流されます。
本当は こんなのは なしの方が いいんだけどね…
茂木佐平治邸で味わう歴史と文化。
野田市市民会館(旧茂木佐平治家住宅)
18日に第26期竜王戦第1局が「松の間」で開催されました。
国登録有形文化財。
桜並木と歴史感じる高台。
和良比堀込城
ごくわずかに残った部分が申し訳程度に城址公園化されています。
正面の山が堀込城跡になりますが城跡に行くにはこちらからはアクセスできません。
公津の大杉で感じる神々しい癒し。
公津の大杉
樹高は約40メートルで、千葉県内では最大の杉だそうです。
始めてこの大杉を見た時に太陽の日に照らされて神々しくて癒やされていく様な感覚を強く感じました。
船橋大神宮近くの浅間灯明台。
灯明台
たまたま見つけた観光名所?
変わった建築物ですが、灯台の役割を果たしたようです。
勝浦市の宝、ひな祭りの雛人形。
冨咲の石段
宮司さんがとてもフレンドリーで親切です。
ふと見たらものすごい階段だなって最初思って通り過ぎていました。
歴史感じる波打つレンガ塀。
内匠堀跡(たくみぼりあと)
昔の用水路後です。
鎌ヶ谷から浦安の当代島まで,約15kmにわたって水路が開かれていました。
歴史感じる堀之内貝塚で、のんびり散策。
堀之内貝塚
国指定の史跡。
外環ができてからは外環を挟んで向かいの小塚山公園と一体化した森林公園として整備されています。
佐倉の隠れた共同井戸巡り。
共同井戸
佐倉市の武家屋敷巡りの街歩きで発見した共同井戸です。
説明板に風情があります。
清水公園近く、歴史漂う古民家。
旧花野井家住宅
茅葺屋根が貴重良く手入れされている清水公園の寄り道によい見学は無料。
清水公園に行ったついでに…ぐらいで良いと思います。
貝殻が散る静かな魅力。
野田貝塚
説明書きが無ければ、恐らく通り過ぎてしまうと思います。
地面をよく見ると貝殻がちらばってました。
高滝湖を望む迫力の銀杏。
本郷の大イチョウ
とても立派な銀杏の木でした。
銀杏は散り際でしたが、立派でした。
伊藤佐千夫生家、歴史と共に。
伊藤左千夫の生家
伊藤家を維持するため複雑なご一家となったのか?
入館料140円で歴史民俗資料館と伊藤佐千夫生家に入場できる。
歴史感じる名泉、葛飾明神の井。
葛羅の井【船橋市指定史跡】
通りかかったら偶然見つけました!
葛飾明神はこの井戸の北隣にあったと伝えられます。
昭和の魅力、浦安の洋館探訪。
旧濱野医院
当時はオシャレだった建物も、今ではオモチャのよう。
洋館風の医院はとても魅力的。
柏市の魅力、染谷家住宅。
染谷家住宅
元武家屋敷で後に農家となり周囲の街の中心に。
こんなに古いものを残していけるなんて本当に素晴らしい。
徳川家康の鷹狩りの道、歴史散策。
権現道
住宅の横にあるので、よく見ないと見つからないです。
歩いてみれば分かるこの雰囲気。
富津市に眠る女型巨人伝説。
姥石
来歴の良く分からない人工的な巨石。
女のダイダラボッチが落として行った石臼の片割れと聞いた巨石です。
印旛沼の龍角寺古墳群、歴史を感じる!
「岩屋古墳」龍角寺105号墳
龍角寺古墳群のなかで最大級の古墳だそうです。
とても大きな古墳です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
