関東唯一の木造櫓、土浦城東櫓。
土浦城 東櫓
東櫓は平成10年に木造で復元されたもの。
2024年6月18日 周りの木のせいでなかなか上手く撮影できるところが見つかりませんでした。
スポンサードリンク
続日本100名城、土浦城東櫓の美。
土浦城 東櫓
続100名城スタンプで訪れました。
平成になってからの再建である。
旧飛田家住宅で八重桜満開!
旧飛田家住宅
昨日のここ😀今朝とさっきみたが看板なかった😀
旧家巡りしております~✴️
散策と歴史散歩、光圀の水道!
笠原水道
散策するにはいいところだよ。
水道設置を命じて、市民の水を確保しました。
歴史の息吹感じる本庁舎、秘蔵階段探検!
旧鹿島海軍航空隊本庁舎
金網の外から指をくわえて眺めた本庁舎跡に念願叶いようやく入る事が出来ました。
国内のこう言った場所はきちんと保存して貰いたい。
スポンサードリンク
歴史感じる反射炉跡。
那珂湊反射炉跡
茨城県指定遺跡で幕末の水戸徳川家の当主斉昭公が大砲建造の為に薩摩藩や他藩の藩士の協力を得て作らせた。
まず、現在の反射炉は昭和12年に復元されたものです。
デカバス釣りと鳥たち!
旧小貝川(三日月湖)
ここは!
通称?
袋田の滝近く、心臓が止まる廃道!
月居隧道
好きな方は楽しめるかもしれませんが幽霊とか苦手な方は来ない方がいいかと思います
舗装だし素掘り感は少ないです。
トンネル手前から来た道を約200mまたバックで戻るしか、にゃい。
九重の桜に囲まれた史跡巡り。
九重の桜
更に奥には九重の桜がある 強風吹くなか立派に咲いていた また散ってもいた 車の行き来もあった 近所の人もこちらを見ていた 解説もありためにな...
小さな平将門公史跡ですが趣がある所ですね。
陰陽の世界、偕楽園散策へ。
偕楽園 表門
梅の花は未だ咲いていないけど、蕾は随分、膨らんでいました。
とても綺麗に手入れされていて、素敵な空間でした!
間宮林蔵の記念館へ歩こう!
間宮林蔵像
自転車で入っちゃいけないらしい。
緑豊かな芝生とどこまでも続く川が荘厳な景色をなしている。
アーティスティックな壁画と古墳の美。
虎塚古墳群第4号墳
畑の中にぽつんと岩が積み上がっています。
自宅からのよく行く散歩コースにある古墳跡です。
映画の舞台、筑波海軍航空隊!
筑波海軍航空隊 司令部庁舎
色んな撮影にも使われてるようです。
永遠の0ロケ地との事で映画のセットが残っています。
ドラマの舞台、懐かしの校舎。
旧上岡小学校
土曜日の午後、伺いました。
静かに懐かしい雰囲気を感じることができます
ガルパンのために来ました。
綺麗に再建された土浦城西櫓。
土浦城 西櫓
駐車場から水堀を渡って最初に目に入る建物。
2022.06/25の13時頃往訪。
牛久の春、桜と古墳散策。
神谷稲荷神社・蛇喰古墳
なぜしゃばみなのか?
この場所はお稲荷様が祭られていますので写真を撮る場合はお稲荷様にお参りしてからのほうが神様のご機嫌もよろしいかと思います。
新しく美しい水戸城二の丸角櫓。
水戸城 二の丸角櫓
学校の隣の細い道を入ったところにありました‼️真新しい感じがしました。
建物自体が新しくが、中の構造は分かる。
弘道館記碑を刻む六角堂。
弘道館 八卦堂
藩校当時は敷地の中央に位置していました。
八卦堂(はっけどう)と読むんですね。
貴重な戦争遺跡、ボイラー室。
鹿島海軍航空隊汽缶場跡
気缶場跡(ボイラー室)には太平洋戦争当時の機器類がそのままあります。
このような貴重な遺跡はきちんと保存し後世に伝えるべきです。
江戸崎の五百羅漢で感動体験。
五百羅漢
普通にお墓があるとこの裏山にあります。
その姿に感動を覚えたので、期待して行ってみました。
筑波山脇の歴史ひろばで、広がる城跡の風景を満喫!
小田城跡 遺構復元広場
真壁城で ガッカリ😖⤵️した後に伺いました 資料館右側に身障者向け?
筑波山のお膝元に小田城址あるて知らなかった。
取手宿の歴史を無料で体感!
取手宿本陣 染野家住宅
無料駐車場有り。
水戸道中取手宿本陣染谷家には貴重な建物が現存している。
感動の巨石!
太刀割石
源義家の伝説がある太刀割石かっこいい!
想像以上に大きかった。
海を眺める碑が素敵。
わすれじ平和の碑(風船爆弾放流地跡)
海岸のすぐそばに碑はあります。
海沿いの道路脇にあります。
歴史の重み感じる陣屋門。
石岡の陣屋門
江戸中期から幕末まで当地を治めた府中松平家の陣屋の表門。
その存在感はなかなかのものがあります。
狸穴に眠るB29、歴史の証人。
B29墜落平和の碑
1945年3月10日にこの地に「TALL IN THE SADDLE」のニックネームを持つ大型戦略爆撃機のB29が墜落した。
畑と林を抜けたところに、静かに据えられています。
農家の外れに豪奢な古墳。
武者塚古墳
落ち武者古墳とかいうネーミングが凄いですが。
旧新治村上坂田と言ったら武者塚古墳と田園風景から見た筑波山。
東日本最古の民家で歴史探訪。
椎名家住宅
ボランティアで清掃作業しています。
東日本で一番古い民家です。
高源寺の大ケヤキ、歴史の息吹。
地蔵ケヤキ
法要。
昔は近くまで行けたが、保護のためサクがある。
牛渡牛塚古墳、歴史の息吹。
牛渡牛塚古墳
高さ約4mの円墳。
牛と牛の飼い主が対岸(現在の美浦あたり)になか睦まじく住んでいました。
江戸時代の旅籠、文化財の宝。
木村家住宅
時々、時代劇の撮影に使用されています。
普段は、中を見学する事は出来ません。
水戸光圀公の生誕地、訪問必至!
義公生誕の地
あっけないくらい小さな神社なので拍子抜けしました。
水戸黄門が好きな方は一度は訪れたいものです。
森の中の歴史ロマン、前方後円墳!
川子塚古墳
こんなところに前方後円墳があったりします。
こんなところにも前方後円墳‼️という印象‼️
爽快な風と岡堰の梅。
茨城百景 岡堰碑
何もないただの原っぱ。
梅が見頃でした。
古墳の彩色壁画、春秋の特別公開!
虎塚古墳
虎塚古墳群を構成する一つの古墳です!
展示館にレプリカが無料で見れます。
古墳時代の埴輪工場跡で、花しょうぶと遊ぼう!
馬渡埴輪製作遺跡
古墳時代の5世紀末から6世紀に操業した「埴輪工場跡」です!
想像以上の広さです。
大生七つ井戸涼しさ満点。
大生の思井戸
水が湧き出ている泉です。
鹿島神宮の御手洗池とそっくりです。
B29墜落地、歴史の静寂。
B29墜落平和の碑
1945年3月10日にこの地に「TALL IN THE SADDLE」のニックネームを持つ大型戦略爆撃機のB29が墜落した。
畑と林を抜けたところに、静かに据えられています。
鬼怒川リレーで感じる復興の美。
鬼怒川堤防 決壊の跡
鬼怒川決壊からの回復が素晴らしく早かったのでびっくりしましたがその後の現場かとてもきれいですず。
地元、石下の柔道金メダリスト鈴木桂治さんがゴールしました。
豊田堰で筑波山を望む。
北浦川水門
良い景色です😎
小貝川に合流する北浦川の調節を行う水門です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク