奈良井宿で楽しむ歴史的水場。
鍵の手水場
外壁の下見板張の仕事に来てます。
地域の方が親しく声をかけてくださいました。
スポンサードリンク
木曽義仲挙兵の地、ひと味違う歴史探訪。
木曽義仲 挙兵の地
大河ドラマで見た、木曽義仲の挙兵の地と聞き訪問。
柿酢作りの柿の木がそばにあるのでちょくちょくいますが大きい看板⁉️が立っているだけで別段変わったことはないかも🎵
秩父困民党に感銘、歴史を感じる!
秩父困民党散華之地 石碑
時代の不条理に反発し、国民党を決起。
史実を知り、感銘を受けました。
スポンサードリンク
秋の風情、壮麗な大イチョウ。
横川の大いちょう
この時期ではないと知りながらも行ってみました。
紅葉までもう少し。
長久保城跡で歴史散策!
長窪城跡
国道254号線沿いに長窪城跡の案内看板が設置されていました。
長窪城の大井氏を降した後、東北信の侵攻拠点とした城。
スポンサードリンク
樹齢1000年のトチノキ、迫力満点!
贄川のトチ
中山道沿いにある樹齢1000年のトチの木です。
入り口の写真。
大室古墳群で古代に触れる!
大室古墳館
初めて行ってみました。
松代町大室を中心に16haにわたって分布する5世紀~8世紀の古墳群約500基の総称です。
スポンサードリンク
130年の歴史を感じる。
旧大沢小学校(本館)
130年前に建てられた小学校です。
準備中の地元の方々の粋な計らいにより見学を許された。
国の重要文化財で味わう爽やかな風。
額堂
とても爽やかな気分になりました。
夜も灯りが灯っている。
善光寺平を一望する夜景スポット。
東山道支道(古峠越)
見晴らしは良いです。
白いモヤと強烈な視線を感じ、2人で同じ方を向いた瞬間、私だけが人ならざる息遣いを一呼吸感じて、顔を合わせて車に戻りました。
天然の冷蔵庫、氷風穴でクールダウン!
氷風穴
涼しさを感じることはできませんでした(あたりまえ)。
あまりに暑かったので覗いてみたら、案外楽しめました。
高遠城の歴史深い曲輪跡を散策!
高遠城 勘助曲輪跡
山本勘助が築いたとされる曲輪です。
現在は広大な駐車場になっています。
小諸市の古墳、石室探検!
一ッ谷大塚古墳
小諸市の案内看板がある。
ちょっと土を盛った感じの古墳です。
江戸時代の歴史を学べる福島関跡!
福島関所跡
とても勉強になりますよー。
歴史含め勉強になる場所。
ノスタルジックな給水スポット。
あがたの森文化会館講堂(旧制松本高等学校講堂)
ペットボトルに入れる用の給水スポットあります。
ノスタルジックな感じが、良かった😊公演会で使用。
慶長九年の一里塚、歴史を感じて。
平出一里塚
立派な一里塚が残っています。
同十二年にほぼ完成をみた。
下諏訪で歴史を感じる旅。
甲州道中・中山道合流之地
また諏訪大社の門前町でもあったことから街道一の賑わいもだったことも想像できる。
2025.8.26 東京から甲州街道を自転車で来ました。
江戸時代の面影、海野宿の魅力。
海野宿跡
街並みをゆっくり見て歩くことができます。
2022.06.12(日)晴れ北陸新幹線「はくたか」で上田駅でしなの鉄道へ乗り換え。
中央構造線が直に見える!
溝口露頭(中央構造線溝口露頭)
とても分かりやすく解説されてました。
思ったより地層の色がはっきり分かれていて感動です。
善光寺平の自然散策、登ってみよう!
大倉城跡
公園として整備されていますので散策しやすかったです🥷
登りがキツイ。
松本の湧水、飲む歴史の味。
中町蔵の井戸
クラッシック館前にある井戸220904
松本の湧水の一つ。
中山道の真ん中、木曽駒ケ岳を望む。
中山道 中間点
中山道は木曽福島付近が中間点との事です。
ここから木曽駒ケ岳が望めます。
江戸時代の雰囲気、自由に撮影!
妻籠宿本陣
外から見ただけですが、さすが本陣です。
混雑していない時に写真撮影が解禁になりました中では大変親切な説明が有ります。
長谷観音近くの驚き空間!
鶴萩古墳
長谷観音のお参りついでに寄りました。
円墳、石室が凄い!
小菅神社の歴史を感じる仁王門。
仁王門
小菅神社の参道にある仁王門です。
素朴な感じの仁王様です。
江戸時代にワープする道、隣の長命蕎麦で!
茶屋たせや遺構
真ん中の道に立てばそのまま江戸時代にワープ出来ます。
神秘的な石造多宝塔と甘味。
常楽寺石造多宝塔
全国的にも珍しい石造りの宝塔です。
2021/3常楽寺石造多宝塔森林の中で苔生した石造多宝塔や石造多層塔を見ると何とも言えない神秘的な気分。
歴史を感じる花岡遺跡公園。
花岡遺跡公園
ベンチやテーブルが所々にあります❗️うれしい配慮ですね😉展望台からは素晴らしい眺望が望めますが、回りの木々が成長してきていて多少見えづらくな...
花岡城跡が緑地公園に成っています。
信州の苔寺でひっそり佇む。
島崎藤村旧宅
島崎藤村の旧宅です。
『島崎藤村』が小諸義塾の教師として小諸に赴任した時の家だそうです。
軽井沢・日本初の別荘、歴史を感じて。
八田別荘
旧帝国海軍の八田裕二郎大佐による軽井沢における日本人初の別荘です。
歴史ある建物です。
国指定重要文化財にて、美味しい料理を。
春原家住宅
漆喰かなコンコン硬いです壁丈夫そうです。
面積140㎡、屋根は寄棟造、屋根の軒先は瓦葺の庇(ひさし)をつけた。
ひっそりと佇む桔梗紋の美。
明智光秀公縁の祠
こちらは2025年04月10日の訪問となります。
資料館の方に場所を教えていただきました。
武田信繁の歴史を感じる墓所。
武田信繁の墓
県道40号から100メートル程入った墓地の一画に石塔が建っている。
甲斐府中から遠く離れた小諸に墓所があるとは…信繁公の思いは如何に…篤く弔いたいものです。
雪に埋もれた戸隠神社。
戸隠神社 奥社 杉並木(社叢)
何度か行ってますが、最高のパワースポットです。
この杉並木の写真を何かで見て何故か「すぐ行かねば」と思い戸隠神社五社巡りへ。
廃墟マニア集合!
大峰城跡
休憩するなら物見ノ岩上部がおすすめです。
霊山寺からちょっとしたトレッキング。
明治の面影、旧中込学校。
旧中込学校
月曜日でお休みでした、素敵な建物です。
白い壁の建物の中央にそびえ立つ八角形の塔がとても美しい国の重要文化財です駐車場は少し離れた所にあります。
苔むした庭で暑さを忘れる。
室生犀星旧居
軽井沢訪問の際は必ず寄らせていただいています。
開いてます。
復元住居に出会える遺跡。
寺ノ浦石器時代住居跡
この遺跡には復元物はない。
わざわざ足を運んだことが悔やまれる所です。
隠れた歴史、干沢城の魅力。
干沢城跡
遺構はいまいちかな。
諏訪大社上社前宮をお参りした後に看板を見つけ行きました。
高遠城址公園で桜祭りを満喫!
旧馬島家住宅
高遠城址公園の桜まつりで駐車場難民に。
勉強になりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
