諏訪氏の哀愁漂う上原城。
上原城跡
上原城は標高978mの金比羅山上に主郭を置いている。
2018/8/10この城跡には地元の方々の諏訪氏への哀愁のようなものを感じられる。
スポンサードリンク
伊那駅近くの絶景スポット。
大徳王寺城跡
伊那駅から15km位?
ここからの眺めが気に入っています。
上田城の真田昌幸、歴史を感じる。
尾野山城 主郭跡
徳川軍もてぶらで退却する訳にもいかず、真田の支城を複数攻めました。
スポンサードリンク
仙石氏館跡
駐車場🅿️🚗があった石垣がある♬ (*’ω’ノノ゙☆パチパチ古そうな門も見えた♪民家だけど➰(´▽`;)ゞ
高島城で味わう煎茶と抹茶セット!
角櫓
高島城天守閣と櫓のバランスが美しい。
角櫓は復元櫓である。
スポンサードリンク
歴史好き必見!
小沢の古城跡
見つけられませんでした。
歴史好きの方は、行ってみてください。
背丈を超える笹薮を抜けて。
中込城跡
背丈を超える笹薮漕ぎをしないと入れない。
スポンサードリンク
天目山の石積みと歴史を体感!
根小屋城跡
多くの石積みが見られます🥷
比高約95m登城口に縄張図付き説明板があった。
貯水池脇で空掘の大きさ体感!
与良城跡
貯水池側の空掘は大きいですね。
日陰があまりない。
地元民おすすめ!
蟻城(南城)跡
山頂が平たくなっているだけでした。
この付近に地元民の通称、テレビ塔があるんですよ!
標高1100mの頂上で冒険を!
野尻城跡
頂上は天王洞と云われて城山であったとか水場はすぐ近くにあって沢が下まで続いてる尾根に堀切♪っぽい凹みがあったピークが3ヶ所ほどある岩場だった...
段々畑の奥に神社が。
蓮城跡
登ろうと思ったが登り口がたぶんない。
鉄道🚃 道路🛻 千曲川🏞️で削られ さらに畑🧑🌾改変されてる城跡😅段々畑の奥に神社⛩️がポツン登城道がわからなかったので直登🧗腰郭に切岸♪広...
妻女山から見る松代城の絶景。
戌亥櫓台
ここに登ると「武田軍側の妻女山」はあっちか。
本丸の西北にあります。
細尾根の段郭曲輪!
神明砦跡
細尾根に段郭状の曲輪がある堀切♪らしき凹みが見れる。
観音堂から見える長~い堀!
芦田城跡
その上に主郭がある土塁が三方に残ってる♪そして、規模のデカイ切岸♬段郭は数えきれない多さ♪..って、下の多くはヤブの中ダケド➰観音様は誰でも...
依田氏ゆかりの城主曲輪の切岸が見応えあります。
医王院脇の城跡、散策で発見!
海尻城跡
2021/6/12医王院が居館跡、背後が詰城らしい。
医王院から気軽に行ける城跡です。
保谷沢城の土塁、絶景の664m!
保谷沢城跡
保谷沢城は、本丸の土塁が見物。
標高664m、比高約65m。
甲陽軍鑑に名を刻む堀之内城。
内城跡
堀之内城 とも伝わる館主の向山出雲守の名前は甲陽軍鑑に載ってるらしい。
高ボッチ山の峰歩き楽しむ。
穴場の狼煙台跡
前山寺🅿️から比高560m
弘法山から踏み跡がある昔の狼煙台今は高ボッチ山と言うらしい簡単には行けない峰歩き登山。
武田一族の神社で最高のお宝。
日向城跡
この城に関する記録はない。
なにも言うまい...↑クチコミなんだから言えよっ。
素晴らしい景色の諏訪湖と天竜川。
花岡城跡
景色は素晴らしい。
加えて中山道近くの戦略的な重要な城であったと思われます。
秋の紅葉と初日の出、眺めバツグン!
子檀嶺城跡
腰曲輪付き♪秋の紅葉楽しみながら登ればさいこー♪って書きこんだケド..けっこうしんどい急登に高さ..(;・∀・)
東軍の石川康長軍を打ち破った西軍の真田軍が立て籠もった城だという。
箕輪町役場近くの城跡散策。
松島城跡
城跡は箕輪町役場一帯にありました。
月見櫓で心癒す、城の魅力!
持方月櫓跡
表示板が立っています。
この櫓も月見のための櫓だったのではないでしょうか?
川中島を一望できる見晴台へ!
富士ノ塔砦
小学生の頃遠足と育成会で行った。
車一台がやっとの道幅。
上原城趾で感じる歴史の息吹。
桑原城跡
戦国 諏訪神党 大祝:諏訪頼重公が武田氏と最後まで戦った地。
桑原氏在城とみられる。
井上城の歴史、埋められた堀跡探訪。
井上氏居館跡
畑になっていますが…現地へ行く事に意義がある(^^)
マップ地図で井上城検索したら日本全国に井上城が点在してましたね🎌名字が付く城が現代に復活したらどうなんでしょう⁉️現在建っている城と同様の価...
特別な顏色の天守閣。
小天守跡
顏色很特殊的天守閣。
再建された天守。
看板等があるのみ。
戸部城跡
看板等があるのみ。
須坂の戦国遺構を巡る冒険。
山田城跡
登り口から比高173m
山田城山城(711m/170m)土塁,郭,堀上高井郡高山村大字山田字馬場城主 山田氏・高梨氏。
横尾城麓の特別なひととき。
内小屋(館跡)
横尾城の麓の館跡🛖川の横で一段高くなってるお墓とお地蔵さんがあった🪦
文政年間の能舞台、移築された本堂。
能舞台跡
本堂として移築されました。
諏訪氏の菩提寺の温泉寺の本堂として、移築されました。
遺構巡りは冒険の始まり。
早落城跡
2022年3月6日訪問。
山歩きに慣れた方ならさほど問題なく乗り越えてゆける程度の倒木であると思います ただコロナ禍のせいか遊歩道自体の整備は十分ではありません 山城...
小学校遠足にもピッタリ!
丸子城二の郭跡
左 内村方面 2022年11月6日 iPhone13proにて撮影右 二の郭手前の休憩所付近から撮影。
駐車場から30分ぐらいで登れます。
真田氏が築いた絶景の城。
天白城跡
砥石城、真田歴史館、真田本城の後に行きました。
真田氏が築いたと伝わる山城。
歴史が偲ばせるよいところ。
大塔の古要害跡
歴史が偲ばせるよいところ。
八幡神社からの城探訪、堀切尽くし!
春日城跡(野口城)
春日氏が城主であったとされる。
城の南端に到着します。
飯山城址の南方向にあったといわれる遺構です。
飯山城 不明門跡
飯山城址の南方向にあったといわれる遺構です。
富士山と小諸城跡の眺望。
富士見城跡
今年のGWに行きました。
富士山が見れます。
依田氏の居館で歴史を感じる!
高築地館跡
依田氏との関係がある居館跡。
信濃源氏の有力豪族である依田氏の居館とされる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
