中曲輪から見える自然の美。
浅利城跡
東側の尾根途中に二つの曲輪があって中曲輪は尾根切り竪堀♪が見れた主郭周りに帯郭切岸♬石積♪がチラホラ見える西側先には石仏 かと思いきや 女性...
スポンサードリンク
かなり藪になっていたが中に入ってみると堀切がクッキ...
津久田砦跡 (津久田城の狼煙台)
かなり藪になっていたが中に入ってみると堀切がクッキリ残っていた。
武田一族の神社で最高のお宝。
日向城跡
この城に関する記録はない。
なにも言うまい...↑クチコミなんだから言えよっ。
スポンサードリンク
南城市佐敷屋比久の魅力、体感しよう!
屋比久グスク
住所は、南城市佐敷屋比久になります。
村上城大手門へ至近、四つ門の魅力。
村上城 四つ門跡
四つ門は村上城の大手門である。
交差点が石垣になっているので、四つ門。
個人畑の新鮮な恵み。
津袋城跡
古墳跡にできた中世の支城で小高い丘になっています。
今は個人の畑になっています。
高ボッチ山の峰歩き楽しむ。
穴場の狼煙台跡
前山寺🅿️から比高560m
弘法山から踏み跡がある昔の狼煙台今は高ボッチ山と言うらしい簡単には行けない峰歩き登山。
松林寺から直登する冒険!
松野北城跡
話をしてお爺さん宅裏から許可を得て(防災壁柵を開け)山を直登しました。
指標等は有りません。
こだわりの味、心に残る体験。
愛宕山館跡
2025.8.16の訪問。
二重の堀に驚き満載!
磯部館跡
2024/11/3神社南側には二重の堀がある。
立派な堀が現存していることに驚きました‼️
馬出がきれいに残っていて、当時の状況が良く分かりま...
諏訪原城 東内馬出
馬出がきれいに残っていて、当時の状況が良く分かります。
、大高中学校と大高幼稚園の敷地に正光寺砦の山体が存...
正光寺砦推定候補地
、大高中学校と大高幼稚園の敷地に正光寺砦の山体が存在した事は事実と考えます。
波平さんが待つ、糸満のグスク跡。
波平グスク
糸満市波平に有るグスク跡です。
波平さんがいました。
岸和田高校の敷地内なので、許可無く立入り出来ません...
岸和田城 二の曲輪地中門横石垣跡
岸和田高校の敷地内なので、許可無く立入り出来ません。
嘉手納子が見張り役として配置され築いたグスクと伝え...
嘉手納グスク
嘉手納子が見張り役として配置され築いたグスクと伝えられています。
1362年築城、歴史の息吹を感じる。
石塚城 主郭跡
佐竹義篤の二男宗良が康安2年(1362)に築城したとの事。
遺構が纏う歴史の深さを体感!
高根城跡
遺構も説明板等もない。
2019/2/25遺構は良くわからない。
草深い城跡で歴史を感じる。
沢村城跡
那須資隆の七男、沢村満隆の築城。
堀切が残っている見ごたえがある城跡。
土塁に囲まれた歴史の山。
伊勢山城
境目の城の一つで、土塁が全周する防御に徹した縄張り。
昔この一帯は大村藩と佐賀鍋島藩の県境で野武士が輪番制で集う守り城だったのだろう🏯今では城らしきものもなく木々に覆われた山になりその姿は見るこ...
上田城の真田昌幸、歴史を感じる。
尾野山城 主郭跡
徳川軍もてぶらで退却する訳にもいかず、真田の支城を複数攻めました。
かつては塩櫓と備蓄用の井戸が設けられた曲輪。
井戸曲輪
かつては塩櫓と備蓄用の井戸が設けられた曲輪。
標高が高いこの地に移したようだ。
平芝陣屋跡
幕末になって異国船が多発したことから、標高が高いこの地に移したようだ。
伊達政宗の小手森城で歴史を感じる!
小手森城跡
伊達政宗の「小手森城の撫で斬り」で有名な、悲劇の山城です。
宮崎城址で感じる歴史の跡。
宮崎城跡
特に手入れはされていないため荒れてる場所もあります。
宮崎城址は田川の西の山の上にあった。
正岡城で感じる歴史の息吹。
正岡城跡
正岡城別名:正岡村古屋敷形態:平城?
新鮮な食材が揃う、調理体験!
大野館跡
2025.10.19の訪問。
かつての防衛構想が見て取れます。
唐沢山城 一つ目堀
かつての防衛構想が見て取れます。
つぐみ岳城跡。
鶫岳城跡
つぐみ岳城跡。
空堀を越えた神社の頂上へ!
板倉城跡
傾斜のきつい長い階段を上がり、空堀を跨ぐと頂上があります。
ゴルフ場の西側にあり、雷電神社の社が本丸にあります。
川沿いの散策中に出会えました。
能見城跡
川沿いの散策中に出会えました。
国の重要文化財、姫路での特別体験!
姫路城 ロの渡櫓
姫路探訪の際に行きました。
2024年9月23日、特別な一日を。
本堂城
2024年9月23日の訪問。
中世城館の良き雰囲気。
境野城跡
中世城館。
雰囲気が良く残ってます。
織田信長公ゆかりの城跡。
采女城
四日市最大の城だと思います。
織田信長公が居たというお城跡です本丸には当時の井戸が遺されていますよ。
桜沢砦の歴史、今に息づく。
桜沢砦跡
見張り小屋でもあったのでしょうか僅かに石垣が残っています。
岡崎藩で学ぶ家康の歴史!
岩田城跡
家康の関係の歴史は岡崎藩から始まって、色々調べたいですね!
高速道路の側道脇にある階段を登って登城します。
土塁に囲まれた東曲輪の魅力。
亀山城址 東曲輪
東曲輪も土塁で囲まれています。
貯水池脇で空掘の大きさ体感!
与良城跡
貯水池側の空掘は大きいですね。
日陰があまりない。
復興の希望、飯田丸で感じて。
飯田丸 (西竹ノ丸)
遠觀飯田丸但不確定哪個部分是(
熊本地震による被災により、復興に向けて修復工事中です。
月見櫓で心癒す、城の魅力!
持方月櫓跡
表示板が立っています。
この櫓も月見のための櫓だったのではないでしょうか?
スポンサードリンク
