飯櫃城跡で記憶に残るひととき。
飯櫃城跡
農地になっているが、形状は、残されている。
飯櫃城登城口に建立されている城跡の標柱石碑に刻まれた碑文は以下である。
スポンサードリンク
紫竹門から西に延びる土塀で国の重要文化財です。
紫竹門西塀
紫竹門から西に延びる土塀で国の重要文化財です。
本丸への道標、ベンチで一息!
柵門跡
本丸手前の尾根上に築かれた平坦地。
本丸までの良き道標となっています。
スポンサードリンク
神西城の歴史を感じる冒険。
神西城跡
神西城は小野三郎左衛門尉高通が出雲に下向して以来の神西氏の城です。
いろんな発見があった。
カモと歴史の静かな公園。
上三川城跡
非常に綺麗に整備されています。
本丸が公園化されてます。
スポンサードリンク
筑紫氏の城跡探訪を!
勝尾城筑紫氏遺跡
発掘調査の関係で麓館の周りの石垣が見えやすくなってます。
戦国時代90年間にわたり筑紫氏が勝尾城を中心に居城や支城群など九千部山の谷間に城下町を構成した遺跡です。
大隅半島・肝付氏の歴史を探索!
高山城址(鹿児島県肝付町)
大隅半島の有力豪族である肝付氏が築城した城跡。
写真は高山城址です…たぶん。
スポンサードリンク
虎伏山の天守閣から絶景を!
小天守
ええ見晴らしです。
虎伏山の西峰に連立式天守が建ち、東峰に本丸御殿があった。
若松城の堅固な正門へ。
会津若松城 追手門跡
奥の駐車場に向かうのにここを車やバイクでも通ることができます。
敷地内にトイレが1つしかないのがとっても不便でした。
蒲生氏の居城、歴史を感じる城山散策。
大隅蒲生城址
本曲輪跡等はかなり薮化していて手入れがされていません。
展望は良かったのだが、道路がちゃんと掃除されていない。
静内の絶景、展望台から!
シベチャリチャシ跡
シャクシャインの戦いの拠点地となっているそうです。
築城者:カモクタイン。
青々とした樹々の中で、爽やかなひとときを。
前ヶ崎城跡
春先から初夏にかけて、爽やかに過ごせそうな場所です。
平戸瀬戸の絶景、見奏櫓で体感!
平戸城 見奏櫓
遠くまでよく見渡すことが出来きました。
昭和35年(1960年)に再建された櫓で、平戸焼という陶磁器が数多く展示されていました。
秋の紅葉と初日の出、眺めバツグン!
子檀嶺城跡
腰曲輪付き♪秋の紅葉楽しみながら登ればさいこー♪って書きこんだケド..けっこうしんどい急登に高さ..(;・∀・)
東軍の石川康長軍を打ち破った西軍の真田軍が立て籠もった城だという。
浦添ようどれで歴史散策!
御墓番屋敷跡
比嘉家、翁長家の三家族の御墓番によって管理されていました。
比嘉家、翁長家が管理していたそうな🧐
土浦城の玄関口、石碑の美しさ。
土浦城 大手門跡
土浦小学校の裏門あたりが土浦城の玄関口だったようです。
石碑がなければ門跡だとはわからない。
重要文化財の埋門で歴史探訪!
西大手門
ほぼトマソン化。
国の重要文化財に指定されている埋門です。
基山山頂への凸凹道、いものがんぎ!
いものがんぎ
土塁の一部を四つ切りした防御施設の堀切です。
基山山頂への途中にある凸凹の地形は「いものがんぎ」(イモの畝うねの意)と呼ばれています。
諏訪氏の哀愁漂う上原城。
上原城跡
上原城は標高978mの金比羅山上に主郭を置いている。
2018/8/10この城跡には地元の方々の諏訪氏への哀愁のようなものを感じられる。
川中島を一望できる見晴台へ!
富士ノ塔砦
小学生の頃遠足と育成会で行った。
車一台がやっとの道幅。
平安時代の居館跡で雑談!
中村城跡
住職と15分ほど雑談できました。
平安時代からの居館跡だそうです。
地震の記憶を石垣で語る。
西大手門土橋
まだ工事中でした。
本当にお疲れ様です❗これからも頑張ってください‼️
紅葉渓庭園への道、絶景の天守閣。
裏坂
帰りはこちらから。
天守閣から紅葉渓庭園に向かう際に通りました。
永吉小学校近く、城巡りへ!
南郷城跡
民家の横を北上していくと城へと登る遊歩道にたどりつきます。
コロナの為2年越しでやっと鹿児島の城巡りに来られました。
土塁が残る貞福寺の雰囲気。
吉橋城址
何も無いですが雰囲気が伝わってきました。
主郭の土塁がよく残っています。
八尾神社の神秘的石碑。
八尾城址碑
築城年代は定かでは無い。
八尾神社の境内に建つ石碑です。
1,300年前の驚異、今も健在!
阿志岐山城
まだ発掘中の為、案内看板はありませんでした。
こんなもんつくるとは❗ そして、今でもちゃんと残っていることが、凄いですねー❗
南北朝の歴史を感じる宝幢院。
那珂西城跡
お寺の前は、墓地です、
堀と土塁がよく遺っています堀の中を歩くのが好きな人にはお勧めです。
3本の松が植えられた土塁。
松前城 三本松土居
3本の松が植えられた土塁。
歴史感じる城跡探険!
八代古麓城跡(古麓城塞群)
その後アスレチック公園も併設された頃は、子供の遊び場として、整備されていたが、10以上前に登った時は、すでにアスレチック公園は、撤去され、城...
城址だっただけあって、とくに、石垣でなく周囲を切落で構成された城で、のぼるのが険しい。
松平城跡への近道発見!
松平城跡登城口
道が狭くて車は他に停める形になります。
城跡に至る道の入り口です。
飯野城跡への近道、アクセス抜群!
飯野城跡
薩摩・大隅・日向の旅もいよいよ最終日、5日目となりました。
坂を登ったところに駐車でき、アクセスしやすいです。
音渕地区の歴史を感じる石垣。
生土城
小山町、音渕地区にあります。
2021/10/10生土神社の裏から攻城。
比較的登りやすい。
韮山城二の丸
比較的登りやすい。
中世の城館跡、山中の絶景。
隈部氏館跡(永野城跡)
もっと多くの石垣があったのでしょうか。
山の中腹にあり、見晴らしは良いです。
神岡城で巡る魅惑の歴史。
神岡城
中世の国人領主江馬氏の城を復元したもの。
隠れた観光地。
豪族の館跡でゲートボール。
大雲院土居
2021/10/10土塁が確かにある。
今はゲートボール場ですが、豪族の館跡です。
南九州の歴史を感じる、伊東48城の旅!
佐土原城本丸跡
かなり広い面積です。
昔はここが宮崎の中心だったんだと思いました。
立派な御門が出迎える白石城体験。
白石城 大手二ノ御門
枡形がしっかりと再現されていた。
立派な御門。
富部神社の歴史を感じる。
戸部城石碑
富部神社の鳥居をくぐったすぐ右側にあります。
歴史ある跡地。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
