グスク跡の隠れた宝、見つけて!
石田グスク跡
グスク跡にある小さなスペースですが気をつけて見れば解ります。
スポンサードリンク
授業中は静かに、心地よい時間を。
柳川城 本丸御殿御書院跡
授業中の撮影はご遠慮くださいとのことです。
開発進む埋もれた遺構の発見!
諸川西門城跡
2021/9/19かなり開発が進みなかなか遺構が見つけられない。
スポンサードリンク
標高690m、小田切川沿いの歴史探訪。
小田切城跡
小田切城文化財指定:村指定史跡城主:小田切氏歴史:築城年代は定かではないが小田切氏によって築かれたと云われる。
畑とお宅になってる..😅段差の下は小田切川の川原だったらしく、川沿いの屋敷だったラシイ
歴史感じる加曽利城の隣で。
加曽利城跡
すぐ近所に「城趾」があること、初めて知りました。
千葉介常胤の孫で、胤政の長子である加曽利冠者小太郎成胤(しげたね)の居城であったと云われています。
本多氏ゆかりの名店で体感!
野手城跡説明板
ここに 城跡の説明板を作るだけの価値があるのだろうか。
本多氏に滅ぼされた(らしい)
修善寺の城山神社で良い汗!
修善寺城跡
良い汗かきました💦
1361年、伊豆国守護であった畠山国清によって築かれた。
神社の境内で味わう空堀の魅力。
常代城跡
神社の境内になっている。
空堀が確認できます。
墓地の裏から登城体験。
森城(城府城)跡
登城するには墓地の裏あたりからよじ登るしかないと思います。
城の来歴等は不詳な様です。
松が丘緑地公園近くの隠れ家。
小穴城址
旧古和釜町で現在松が丘2丁目緑地公園周辺である。
案内が何もない。
傘山登山道の絶景を楽しもう!
岩間山城跡
傘山登山道の途中にありました。
標高約996m、登り口から比高約156m。
標高965m、自然の息吹!
下の城跡
階段らしい郭と大手を覚えてる。
標高965m、比高約150m。
登山入口のピンクテープ、荒れた道も体感!
鶴見城跡
2024年3月17日日曜日登山入口にピンクテープ設置しましたわ!
荒れてはいますが、切り通しの山道が残っています。
白山城跡で楽しい攻城体験。
白山城跡
白山城跡(はくさんじょうあと)所在地 静岡県周智郡森町城下築城年 文亀元年築城者 天方道季形態 山城(標高150m・比高80m)遺構 曲...
思っていたより遺構が残ってて楽しめました。
城跡の面影を感じる旅。
櫛木城跡
看板のみです。
城跡の面影はほぼないですが興味深かったです。
卑弥呼の墓に迫る探訪。
筑後松延城跡
プチ単身赴任の寂しい官舎への転進😭第2報。
ここが卑弥呼の墓の有力候補とされています。
岡城跡への旅、ここから始まる!
史跡岡城阯の碑
岡城登城口入口にある立派な石碑。
ここを登って行くと岡城跡へ続きます。
誰も知らない城の謎を探る。
亀井戸城跡
いつ誰が築城したのか不明です。
民家の裏道、秘めた穴場へ!
高谷堀之内城跡
民家の裏から入るが、住人に断るべし。
この辺で、一番最初に河津桜が咲きます。
田園に浮かぶ小山で、心癒されるひとときを。
大谷城跡
2021/11/28田園に浮かぶ島のような小山にある。
養老川囲む雀ヶ崎城の魅力。
雀ヶ崎城跡
やや小高い山に築かれている。
この周辺の城跡の中では、遺構の残存状態は良い。
いろいろ展示が楽しめるお城!
本丸門
展示もいろいろあり是非とも来ていただきたいお城です!
謙信公ゆかりの神社へ、石段を越えて!
春日山城 御屋敷跡
20分かけて天守閣跡まで昇りましょう。
説明板は坂の上の神社にたっています。
桜舞う墓地公園の一角へ。
出水城跡(亀ヶ城跡)
これは車の進入禁止のためだそうです。
2020年4月 桜が綺麗な公園でした。
段々郭と堀切の素晴らしさ。
大塚城跡
段々郭と深い堀切ここも凄い土木量です✨最近の地味な山城は獣害対策用の柵があり訪問する際は十分下調べを🎵
2021/7/22これはなかなか素晴らしい城跡。
堀切に囲まれた主郭、見事な景色!
本城跡
堀切と横堀で囲まれた主郭は見事。
説明板がある。
歴史の息づく連郭式山城!
小国城跡(岩部楯跡)
連郭式山城です。
甲斐親宣の面影、永正の魅力。
揚城跡
甲斐親宣、親直父子の居城だったと伝わっています。
本丸の土塁も遺ってて、当時の面影を感じながら浸る事が出来た。
無人の建物の謎を探る。
日置谷城跡
寺院らしきものはなく、墓地の駐車場と無人の建物(これが寺院の後かも知れない)があります。
遺構畝状竪堀、見事な魅力!
細越城跡
最高の遺構畝状竪堀が見事過ぎて行ったり来たりして堪能した。
標高1015mの山城堀切♪電波届かず。
入手城跡
標高1015mにある山城堀切♪がある📱電波が届かなかったりする。
戦国時代の藤島城跡で歴史探訪!
藤島城跡
戦国時代にはここに城。
藤島城跡(/≧◇≦\)
大野木城の歴史を探求しよう。
大野木城跡
永正年間(1504年〜1521年)に塙右近によって築かれたと言われる。
永正初期に築かれたと言われています。
素晴らしい城跡、深い堀切の魅力!
大塚城跡
段々郭と深い堀切ここも凄い土木量です✨最近の地味な山城は獣害対策用の柵があり訪問する際は十分下調べを🎵
2021/7/22これはなかなか素晴らしい城跡。
手付かずの石塁と曲輪の魅力。
上里グスク
草が生い茂っていて中に入れず......
手付かずの石塁・曲輪、拝所が有ります。
曲輪の道を楽しむ冒険!
武蔵松山城 ニノ曲輪跡
足腰の弱い人はやめておくべきでしょう。
小山に鬱蒼とした草木が生えている。
間々観音の発祥地、秘めた歴史を探索。
観音洞
此方は間々観音の発祥の地だとか。
説明看板がないと、どういう由来の場所が全くわかりません。
土塁と堀の歴史を感じて。
中山城跡
こんなすさまじいところに行くのはよほどの物好き。
土塁と堀に囲まれていますが一部が損壊しています。
堀切と郭、畝状竪堀が鮮明。
関口城跡
堀切、郭、畝状竪堀が明瞭に残ります。
別名『城ホツ』、標高622mの絶景。
八重河内城址
別名「城ホツ」。
標高622m、比高約160m。
スポンサードリンク
