美しい紫陽花に囲まれて。
長部館(中館)跡
とても綺麗な紫陽花が咲いていました🎵
スポンサードリンク
堅堀の山城、急斜面も楽々登城!
宮田城跡
堅堀がとても凄い!
比高120mの急斜面だけど登城道が整備されてて登りやすかった。
本丸前の坂道で歴史散策。
椿坂(横手坂)
少し坂になっています……
本丸前の土橋。
スポンサードリンク
西尾城跡でレトロ出発!
西尾城 天守台跡
西尾城跡にはこんなとこがあるんだ。
レトロな装置で出発。
"歴史ある城跡の小学校で学ぶ"
新庄城跡案内板
城跡は小学校になってます。
浜松城近く、技術が光る石垣。
浜松城 八幡台
こういう積み方で積んでいる技術がすごいです。
八幡大菩薩をお祀りしていた場所と推定されています。
須佐神社で山登りと城跡探訪!
鬼ヶ城跡
けっこう険しいです。
城跡の遺跡を見ながら、ちょっとした山登りも楽しめます❗️
蟻塚城の魅力、遺構と松。
守屋山城跡
守屋山城(960m/180m)遺構:土塁,郭,堀城主:笠原氏歴史:蟻塚城の詰城で城主は笠原氏。
遺構が存在しており、本丸付近には大きな松の木と祠がある。
幕末の歴史を感じる、五島氏の居城。
石田城跡
高麗門に埋門、船入。
石田神社付近が城跡とのこと。
方南城跡の石垣、驚きの保存状態!
風南城趾
大村純忠が築いた出城で、別名 方南城13名の家臣と農民が立て篭もったようですが、家臣の名前が全て記録されているのにも驚かされます麓には道路沿...
山側には行ってませんが、麓の石垣は残ってます。
本丸の東側、広大な曲輪を探訪!
真壁城跡 外曲輪
本丸の東側にある広大な曲輪。
普門寺城の客殿で心静まる。
普門寺城跡
落ち着けます。
参拝には予約が必要みたいです。
第二東名近くの城跡、眺望抜群!
小瀬戸城跡
第二東名 静岡SA近くにある城跡です静岡市内がなんとなく見えます。
標高170m.比高約120m第二東名でがっつり山裾が削られた山城あるある(ToT)主郭手前の堀切は残ってる♪竪堀につながるタイプ♪奥の堀跡は...
豊臣秀吉が築いた城跡へ。
宮城野陣場跡
戦国時代当時の陣場跡とのことですけど……今や跡形も無いので、やたらと入山すると道迷いが怖いので~行くのはオススメ出来ないかなー。
付近は雑木林で当時を偲ぶものは何もありません。
シルミチュの静かなパワースポット!
比嘉グスク
ジャングル化してて、勿体ないです。
静かで良いところ。
城山の丘陵で歴史発見。
堀越城跡
お墓に火葬場跡だった😅お墓に段郭♪がみれた けど城跡遺構なのかはわからない🤷♂️
築城時期不明。
洲浜橋からの紅葉絶景!
炬口城跡
城跡からは洲浜橋、洲本が一望できる。
紅葉が、いいね。
大河ドラマの歴史、標杭を訪れる!
石田城跡
大河ドラマにも関係してきそうなので早めに見学。
標杭がキレイになっていて分かりやすかったが如何せん逆向きだったら写真撮りやすかったのに。
真崎城を見守る、歴史の要害。
真崎城跡
地主さんが個人で整備してくださった。
真崎城は,南西側に真崎浦,北東側に細浦という入り江(今は田圃と住宅ですが)に囲まれた要害の地(天神山)にあり,弘安年間(1278-1287)...
道案内しやすい場所です!
大間城跡登城口
場所がわかりやすくなっています。
西門町の石碑が見守る。
土浦城 西門跡
昔は西門町と言ってました。
石碑のみ残っています。
平成の歴史を感じる、城山神社の静寂。
四脚門跡
素晴らしいと思う。
復元してほしいです。
南北朝からの歴史を体感。
三本松館跡
父の代から蘆名家より同地に派遣され、この地を治めた畠山家より三忠臣とまで呼ばれた荒井新兵衛政頼の居館であった。
藤曲・八幡神社の砦跡。
藤曲砦跡
藤曲の八幡神社の地が砦跡です。
2022/10/8藤曲地区の八幡宮が砦跡。
峡谷の美景を楽しむ場所✨
岩谷城跡
峡谷の景色が素晴らしい‼️
民家の庭に隠れた遺構。
伊保城跡
民家の庭のような感じだったので入っていけなかった。
遺構はあります。
神社の高まりを感じる場所。
筑後田川城跡
神社の高まりだけで、これといった遺構はない。
袖ヶ城跡で楽しむ!
袖ヶ館城跡
定食盛りが有り、旨かった😃
遺跡コード 46600030遺跡名 袖ヶ城跡よみがな そでがじょうあと遺跡種別 城館跡主な時代 中世遺構概要 郭/腰郭/犬走り/...
飯山城址の北に位置する遺構、歴史の香りを感じて。
桜井戸跡
飯山城址の北方向にあったといわれる遺構です。
標高595mの絶景、連続堀切探検。
小境城跡
お寺から比高約205m背後の連続堀切♬が素晴らしい✨🙌今も崩れて無いような角度と深さで主郭からの行き来が難しい竪堀♬竪土塁も長~くハッキリ残...
団地に潜む、隠れた魅力発見!
御嵩城跡(本陣山城跡)
城下町の眺めは、まずまず良いです城址感は薄いけど。
もう少し整備を。
新海氏の功績を感じる城。
宮津城跡
弘安の役で活躍し、その功績で新海氏に授けられた城。
戦国時代、新海氏の城址。
松明あかしの歴史を感じる場所。
十日山館跡
ここは以前松明あかしをしていた場所らしいです。
白い花と桜で彩る風景。
村上城下渡門跡
もうお茶の木が白い花をつけ始めました。
石垣♬が残ってる🙌小さな枡形門だったらしい。
竹藪を抜けて戦乱のロマン。
塚越城跡
2020/4/4西光寺の墓地東側の竹林の中に土塁と堀らしきものが横たわっている。
城跡よりも中世室町頃の戦乱用館、建立と伝承されるそう。
草ボーボーの空堀、深さに驚き!
大台城跡
草ボーボーで判り難いがかなり深い。
近くによっただけ。
無名な城跡、隠れた魅力発見!
岩野城跡
無名な城跡なので全然わかりませんでした。
鎌倉の山林で城館探険!
丸山館跡(照井城跡)
時代:鎌倉現況:山林所在地遺構概要:城館。
690mの空に広がる三水城。
三水城跡
狐落城からさらに先に進んで行くと三水城にたどり着きます。
三水城跡(790m/380m)別名:福沢城遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:不明歴史:狐楽城とともに村上氏の支城であったと思われる。
歴史と共に味わう吉田城の息吹。
吉田城 大手門跡
これだけ、側面に説明文が。
かつて吉田城の大手門があったところ。
スポンサードリンク
