静かな釣り場でサイクリングを!
塩田ダム
最近は釣り禁止になったのか、人気はなく静かです。
お弁当を持参して来たいところです。
スポンサードリンク
美和ダム土砂ストックヤード
景色の良い川の取水堰でリフレッシュ。
本谷堰堤
近くに公衆トイレ(冬期閉鎖)
スポンサードリンク
阿木川ダム湖の水位維持に貢献!
岩村川堰堤(岩村川貯留ダム)
ダム湖の水位が高いと水没します。
橋の上からの絶景、砂防堰堤!
前川砂防堰堤
橋の上から見下ろせる砂防堰堤。
スポンサードリンク
西熊渓谷で秋の風情を満喫。
大栃治山の森
道沿いの紅葉以外はあまり多くなかった。
2023-5/22に熊を目撃したとの注意喚起表示がありましたここあたりは携帯の電波も入らないので訪問される方は お気を付け下さいね。
領家水門
青野ダム
最初の一投で勝負を決めよう!
弓掛貯砂ダム
最初の一投が大事ですね!
阿木川ダム湖の美しさ守る。
阿木川堰堤(阿木川貯留ダム)
ダム湖の水位が高いと水没します。
越百川第三砂防堰堤
歴史深いため池で、のんびりひと時を。
大桑池(おおぐわいけ)
歴史の有るため池だそうです。
趣のあるダム、唯一無二の魅力。
雲川ダム
ゲートレスの洪水吐が並ぶシンプルな堤体に一個だけある排砂ゲートの存在感が癖になる。
1994年5月に訪れました。
蔵持ダムでのどかなひととき。
蔵持ダム
とても良いヴァイブスなプレイス。
ひっそりとした雰囲気で、特に何がある訳ではありません。
日本一の堤頂を望む、津南高原の水瓶。
大谷内ダム
河岸段丘の一番上の段丘面を灌漑するために造られたアースダム。
津南町の津南高原の水瓶ですが、今年は、水が足りません。
寺谷用水 尼ヶ崎西分水工
大窪川元井堰
蟹川の水門で感じる安らぎ。
蟹川水門(蟹す)
大和郡山市を流れる蟹川の水門。
夏のキス釣り体験、待ってます!
山海川水門
夏はキス釣りができます。
秘境のダム、山へ続く道。
猿越ダム
土砂で埋もれています。
登山道につながっているらしく開放的。
令和5年の贅沢体験を!
中山池
令和5年11月下句に訪問です。
菅間頭首工、感動の風景!
菅間堰
菅間頭首工。
広川ダムで満開の桜を楽しむ。
広川防災ダム
令和5年3月25日広川ダムの桜が見頃でした。
落ち着く場所ですが自販機がありませんので事前にご用意を!
日陰でのんびり、休憩はここ!
平林寺揚水機場
日陰もあり、とても休憩しやすい場所です。
川迫ダム
ラバー堰を間近で観察!
三日町頭首工
端っこの留めてある所とか観察できるのでオススメ。
新芝川から荒川へ流れる水の美しさ。
新芝川排水機樋管
新芝川排水機場からの水を荒川に汲み上げて放水する樋管。
太宰府市、御笠川の井堰を探求!
御笠川のゴム製井堰
平田川との合流点付近に位置する井堰。
驚きの美しさ、水源地公園で癒し!
つづらダム
キレイな公園になってびっくり(・・;)
四徳発電所の貴重な取水堰体験を!
四徳川取水堰
長野県企業局南信発電、四徳発電所の取水堰です。
江戸時代の面影、久保田井堰。
久保田井堰
井堰が損壊して補修を行う場合に大佐野村の山々から資材を調達出来るようにという嘆願が出された記録が残っている。
鬼王荘からの隠れ家。
薬王寺砂防ダム
鬼王荘からさらに山奥に歩いていくとあります。
西古屋ダムまでの道のりを楽しもう!
西古屋ダム
東武線の新高徳駅の近くで国道121号線から県道77号線で鬼怒川と並行して下り約6km程走り左折して北上すること4~5km細い道を走行します。
利根川水系白石川に建設されたダム。
美しい景色に囲まれて特別な時間を。
飯島堰堤
景色の良い場所です。
梅雨明けの恵みを体感。
笹倉ダム
2022年7月初旬梅雨明けが異常に早く降雨量が少なかった為なのか貯水量が少なかった。
忘れ去られたダムの魅力。
加志岐ダム
忘れ去られた様なダム。
牛久沼水辺公園で花散歩。
八間堰水門
付け句~龍ケ崎 大橋という ろっこくの 牛久沼見ゆ バイパスならん : 国道6号線 藤代バイ...
牛久沼水辺公園が近く、色々な花が見れる。
水田が広がる堀切橋近くの絶景!
新忍川堀切橋ゲート操作版
、、周りが水田のこともあってか結構水量豊富!
山の中、集落の隠れ家。
山居堰
3kmほど山がちな道を進みますと、集落があります。
芦安発電所の絶景スポット。
芦安発電所 取水堰
芦安発電所の取水堰です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク