大谷ダム入口を通り過ぎて。
大谷ダム
県道24号線(松江木次線)を木次方面に向かって千本ダムを通り過ぎてしばらく進むと左側に「大谷ダム入口」の表示がある(白築理容室手前)。
スポンサードリンク
松ヶ鼻頭首工管理棟
2025年7月下旬平日。
洪水対策の要、見沼代用水。
綾瀬川逃樋
増水時には自然と水がオーバーフローして逃樋へ流れるようになっているのが分かります。
スポンサードリンク
草刈りで美しい景観を。
溜池
草刈りがされており、非常に綺麗な状態でした😃
スッポンとヌートリアの楽園!
権田池
この池の脇道は狭い山道のわりに結構車両の通行が多いので注意が必要。
ヌートリアとスッポンが沢山います(^3^)/
スポンサードリンク
箕輪ダム近くの可愛い頭首工!
大堰頭首工
箕輪ダムの下流、沢川にある小さな可愛い頭首工。
神戸・清盛隊が魅せる水門。
築島水門
水門は、以前は清盛ゆかりのデザインでしたが、現在は神戸市を中心に活動するおもてなし武将隊「神戸・清盛隊」になっています。
築島橋の西にある兵庫運河の水門です。
スポンサードリンク
宮川調整池でダムカードゲット!
宮川調整池
ダム巡り:三重-宮川調整池。
宮川調整池のダムカードは三重県民の森にある自然学習展示館で貰えます。
利根大堰、台風でも静寂。
川面(かわづら)水門
このときは周囲の河川からの流入は確認できませんでした。
天拝山の小さなダム、静けさ漂う。
大佐野ダム
太宰府市のHPでは釣り禁止となってますので絶対にやめましょう。
特に何もない小さなダム天拝山から降りたところにあります。
鯉と共に過ごす特別な時間。
小松池
鯉がたくさん泳いでます。
農業用ダム湖でのひととき。
大久保ダム
灌漑用のアースダム、下流側には円筒分水工もありました。
農業用のダム湖でしょうか?
22年8月4日 北川ダム訪問ついでに寄りましたが最...
下赤ダム
22年8月4日 北川ダム訪問ついでに寄りましたが最高でした🙆水流も気持ちいい勢いでした駐車場あるんは嬉しいですね。
ダム見学、癒しの桜と響く小鳥。
九谷ダム
綺麗で大きな東屋があったのでお弁当を持ってダムを眺めながらゆっくりしたいな。
やはりこちらの九谷タムの方が見応えがある冬期も除雪されており、ダムまですんなり行けました巨大コンクリートのアーチは絶景!
長柄ダムの美しい景色で周遊コースを楽しむ。
長柄ダム
ダム巡り:千葉-長柄ダム。
2024.4月上旬。
ゴミフェンスで守るカヌーの安全。
赤圦樋門
ゴミフェンスがあるのでカヌーの通行はできません。
利根川調節池の歴史的魅力。
稲戸井調節池 越流堤
越流堤まで完成し、調節池として概成しています。
大迫力なダムです。
高川ダム
大迫力なダムです。
堰の下で楽しむ、伊那名物ザザムシ!
大阪井取水堰
伊那名物「ザザムシ」が豊富でザザムシ漁は堰の下でよくされるそうです。
越百山・南駒ヶ岳登山の拠点。
今朝沢取水堰堤
2024/11/23土曜越百山・南駒ヶ岳への登山できました。
逆川の歴史を感じる堰。
葛西用水 逆川逆止堰
洪水時に元荒川からの逆流を防ぐために設けられた堰逆流防止板をはめ込む溝がついています。
見沼代用水の調節堰へようこそ!
騎西第2調節堰
見沼代用水上流部の調節堰は同じ形をしているようです。
伏越の除塵機を間近で体感!
葛西用水伏越
伏越の除塵機を間近で見ることができて、構造がよくわかります。
大河津分水路での可動堰体験を!
大河津可動堰
自転車で通行可能。
通行止めで行けない、注目の隠れ家!
血洗池ダム
ここまでは車で行くべきではないです。
力強い鮎の遡上が見れました。
魚道観察室
力強い鮎の遡上が見れました。
藤沢川を探検しよう!
藤沢川砂防林2号堰堤
藤沢川の砂防群探検。
難読を楽しむ、知の宝庫!
橇曳沢溜池
難読です。
この先は行き止まりです。
上津浦ダム
この先は行き止まりです。
目の前の木の吊橋が渡れます。
桃山堰堤
目の前の木の吊橋が渡れます。
土石流対策の堰堤群を見に行こう!
藤沢川砂防林1号ダム
土石流対策の堰堤群。
赤堀川の美しい堰を訪れよう!
板橋堰
赤堀川にある堰。
大隅湖で四季折々の自然を満喫!
大隅湖
かなり水量が減っていてほんの一部、深みがあるのみ。
高隈山系からの雨水を貯えている✌️春はさくら・初夏はアジサイ・秋はもみじや銀杏などの紅葉・冬は渡り鳥の越冬地として知られている😊また、昔はカ...
狭い道を通る、東京電力箕輪発電所の魅力。
東京電力箕輪発電所 海尻取水堰
東京電力箕輪発電所の取水堰道狭いから気をつけて。
分水から徒歩7分のカメ堰。
笹原の石堰
分水から徒歩7分ほどで取水口に着きます。
通称・カメ堰。
池子で思い出のカブトムシ探し。
森池
ひっそりとある池子供の頃にはカブトムシやクワガタを池の奥まで取りに行ってました。
水門の大きさに感動!
水位調節堰
水門が2つあり、大きい方はなかなか良いです。
冬は水鳥が集まる、写真家の聖地!
大谷池
ブラックバスいないのかな?
夜は不気味。
葛西用水路の秘密を探る!
葛西分水路6号チェックゲート
すぐ下流の会の川合流工で違う理由で水路がまた2つに分かれます。
鳥海グリーンライン沿い、温水路の絶景!
金浦温水路
鳥海グリーンラインから大竹地区に向かうと右手に温水路が広がります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
