斜面を登る楽しさ、ダムの新景色。
藤倉一沢砂防堰堤
斜面のきつい坂があり鎖のところまで登れます。
スポンサードリンク
池の小ぶりな滝で癒しを。
阿口池
池から流れてくる水が小ぶりな滝になっています。
ダムと水路の美しい調和。
深浦ダム
このダムと横越流堰からの水路トンネル及び塩田川合流点の洪水吐を設計したものです。
八郎潟の汽水湖で心和む。
防潮水門
八郎潟は汽水湖(海水と淡水が混在した湖)でした。
桂川の水門で観察!
六ヶ井堰
堤横には駐車スペースがあるので安全に堤を観察できます。
スポンサードリンク
ペンケウタシナイ川の魅力、体感!
砂川遊水池 ペンケ歌志内川樋門
正確にはペンケウタシナイ川から人工的に?
中岳ダムからの揚水の魅力。
中岳ダム取水口
実はここから揚水しているらしい。
高さ10メートルの驚き体験!
八洲嶺 第二砂防ダム
高さ:10.0m長さ:74.0m立積:2,630立方メートル完成年月:昭和49年10月管轄:国土交通省 六甲砂防工事事務所。
桝谷ダム近くで新発見!
二ツ屋分水堰
ここから桝谷ダムに移していたのですね。
桜とつつじ、堤体でお弁当!
一の井手ダム
ゴイサギの繁殖期になると一晩中ギャアギャアとうるさくてかなわない。
桜のさくころ、つつじの咲くころ堤体でお弁当。
阿武隈川の恵み、イシモチ登場!
国交省 阿武隈大堰
凄いです!
宮城県亘理町逢隈にある阿武隈川の堰。
立ち入り禁止の安心感。
内谷池
立ち入り禁止。
大正の歴史感じる 西勝原発電所。
西勝原第一取水堰
古びた感じが時代を物語っています。
ひっそり佇む小さなダム。
入川補助調整池
ひっそりと小さなダムがあります。
細い砂利道の先にある隠れ家。
幌満川第2発電所堰堤
細い砂利道からアクセスします。
大滝川砂防ダムの魅力を発見!
岩瀬のダム
大滝川砂防ダム。
洪水時の頼れる水門で安心を。
横利根水門
従来は閘門が担っていた洪水時に締め切る役割を肩代わりした水門。
堰堤の手前から18mの美景を目指そう!
水晶谷第四砂防ダム
完成年月:平成6年1月高さ:18.0m長さ:50.5m山頂方面へ向かうには堰堤の手前左側に高巻きする道を通る必要があります。
関西電力の美しいダム湖。
伊奈川ダム
ダム湖の綺麗な場所ですが道が狭いので走行注意。
関西電力のダム湖底が見えるほど水が綺麗。
整備された美しい取水堰へ。
安居山地区頭首工
小規模の取水堰で、周囲はそれなりに整備されています。
宝福寺直通!
滑池
鴨が偶にいるのと宝福寺からの直通の農道があります。
整備された遊歩道を散策しよう!
柏尾堰
遊歩道が整備されてます。
希少なローリングゲート堰堤、特別な体験を!
跡津取水堰(跡津発電所取水ダム)
希少なローリングゲート堰堤。
景観が美しい散歩道、満喫しよう!
藤木堤
散歩出来たけどとても景観が良いです。
静かなひとときをお楽しみ。
市来ダム
静かじゃった...
普通の車では行けない道。
御前岩堰堤
荒れてるので普通の車では入れない道です。
ワイヤー巻き上げ式の珍しき堰。
関西電力(株)市川発電所 取水堰
ワイヤー巻き上げ式は珍しいのではないでしょうか。
昭和27年の溜池、歴史を感じる!
花宗溜池
昭和27年竣工の灌漑用溜池です。
農業用溜池です水鳥が優雅に泳いでいます。
羽賀池
農業用溜池です水鳥が優雅に泳いでいます。
下流左岸の釣堀で釣り体験!
金山砂防ダム
下流左岸に釣堀があります。
堤高22mのアースダム、迫力満点!
頓宮池
堤高22mのアースダム。
球磨川の絶景、雄大な河幅を満喫!
遥拝堰
球磨川の広い河幅の下流に展開された広々とした堰は管理棟横の緑地からの眺めが雄大です。
大鳥居発電所からの取水、関西の力を感じて!
大戸川取水堰
関西電力の発電所への取水施設かと思います大鳥居発電所の関連?
住宅地の橋と一体化したような印象のダムです。
大船渡ダム
住宅地の橋と一体化したような印象のダムです。
下池の上で新しい出会いを!
風呂の谷中池
下池の上が中池です。
自然を感じる小さなダム。
越方ダム
小さなダムです。
美しい睡蓮で心癒されるひととき。
茶屋前池(ちゃやまえいけ)
睡蓮?
魚の遡上、厳しい自然の中で!
小田井堰堤
アユ、シシャモだそうだがシシャモは北海道とかだけ?
南股 第二号砂防堰提
皆さん!
奥山ダム
自衛隊駐屯地の中で見ることができない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク