高台から眺める円覚寺の魅力。
龍隠庵
素晴らしい場所です円覚寺の境内の中で一番眺めがよく落ち着ける場所です。
散策、御朱印。
スポンサードリンク
円覚寺の居士林で坐禅体験。
円覚寺 居士林
円覚寺居士林。
夢窓疎石の直弟子であった円覚寺56世曇芳周応の塔頭で正式には済蔭庵といいます。
富士山と桜が彩る御朱印巡り。
雲頂菴
散策、御朱印。
散策、御朱印。
スポンサードリンク
弘法大師像の向こうで、特別なひととき。
弘法大師像
像は台座の向こうに置かれてます。
弘法大師像です。
稲荷山浄妙寺へ誘う道端の庚申塚。
庚申塚(いなり道)
接近して裏側などを観察することは出来なかった。
鎌倉五山第五位の稲荷山浄妙寺へ通ずる昔の参道にあります。
スポンサードリンク
鐘の音響く観音様の隣で。
慈光堂
鐘がいい音鳴ります。
白衣観音のとなりにある曹洞宗のお寺観音様が出来てから迎え入れたってガイドに書いてあった。
いつも美しい供花と可愛いお地蔵様。
お地蔵様
いつもきれいな供花がある。
小さな可愛いお地蔵様。
スポンサードリンク
ふわん坂の急傾斜を下りて、九成寺へ!
ふわん坂下の庚申塔(頂猿型角柱)
S字状に深く切り込まれたふわん坂という急傾斜の坂道をおりて九成寺に向かう右折地点に鎮座されています。
ふわん坂下にある庚申塔。
妙長寺山門の魅力、力強さと美しさを体感!
妙長寺山門(薬医門)
妙長寺の山門(薬医門)は本柱二本の後方に控柱を設けその柱の間の上下に貫を通して山門を補強しています。
鎌倉二十四地蔵の1つで二十二番が割り振られている。
延命・網引地蔵尊
鎌倉二十四地蔵の1つで二十二番が割り振られている。
材木座にある由比若宮にお参りするための遥拝所。
由比若宮遥拝所
材木座にある由比若宮にお参りするための遥拝所。
延寿堂地蔵尊で特別な体験を!
延寿堂地蔵尊手前の地蔵
延寿堂地蔵尊へは関係者以外立入禁止となっていたので断念。
宝永、貞享など江戸時代前期の年号銘のある石仏群で、...
十二所 石仏群
宝永、貞享など江戸時代前期の年号銘のある石仏群で、およそ300年以上前のものである。
太田道灌公の墓、探してみませんか。
太田道灌公の墓
、、近くに地蔵は無いのでこちらの間違いでは?
管理が行き届いた境内の安心感。
稲荷社
境内なので、管理はされていると思われる。
段葛の桜並木、春爛漫。
段葛
鎌倉駅東口から伸びる若宮大路の中央に位置しています。
遠近法を駆使して作られた参道二の鳥居から鶴岡八幡宮にかけての景観を上げる為遠近法を使って作られている参道の幅は鎌倉駅側二の鳥居側が広く鶴岡八...
鎌倉の六地蔵、穏やかに見守る。
由比ガ浜の六地蔵
鎌倉市由比ヶ浜にあるお地蔵様。
交差点のそばにある六地蔵。
極楽寺の地蔵で、ほのぼの癒し。
導地蔵尊
鎌倉市極楽寺にあるお地蔵様。
導地蔵で「みちびきじぞう」と読む。
大船観音と富士山の絶景。
白衣観世音菩薩像
入口は無人で賽銭箱みたいな箱に入れます。
いつも電車の中から見てました巨大な菩薩実際に行くとインパクトあり平和を願うありがたい神様でした。
長谷寺で出会える癒しのお地蔵様。
和み地蔵
理屈抜きに、和みます。
かわいらしい!
北鎌倉の隠れた晴明石。
安倍晴明大神の石碑
踏切脇にたたずむ小さな石碑。
今日は、第六天社(こちらにも晴明の石碑があります)から、こちらの石碑へとやってきました。
不動茶屋奥の小さな聖地。
巌窟不動尊
昔は祠の横にあるやぐらに祀られていたそうです。
ヤグラの中を見る事が出来なかったが、今はヤグラに直接金網が取り付けられているので、中を見る事が出来るようになった。
歴史を感じる薬師堂。
辻の薬師堂
真言宗の薬師堂。
本興寺の向かいにある小さな御堂です。
階段を楽しむ!
眺望散策路(あじさい径)
坂や階段を歩いて楽しめます👍
あじさいの時期は素晴らしいです。
ひっそり佇む可愛い馬の石碑。
馬頭観音
ちょっとわかりにくい場所にあります。
石碑が二柱並立する。
神秘的な陰陽の滝、六地蔵の可愛さ。
今泉不動尊
六地蔵が可愛らしいです。
男滝と女滝から成る『陰陽の滝』が神秘的!
壮観な千体地蔵、長谷寺の魅力。
千体地蔵
無数に並んだ千体地蔵。
これだけ並ぶと壮観。
極楽寺の地蔵さんに願いを!
日限六地蔵尊
近所の方は通る時手を合わせて通ります。
極楽寺坂にある。
極楽寺近く、神秘の地蔵堂。
月影地蔵
熊野神社を山道を下ったところでお会いしましました。
住宅地の中に月影地蔵堂がありました。
紫陽花の明月院と庚申塔。
庚申塔
鎌倉には数多くの庚申塔が残っています。
ちょうど紫陽花の時期に明月院門前を通過しました。
紫陽花と庚申塔、鎌倉散策へ。
庚申塔
鎌倉には数多くの庚申塔が残っています。
ちょうど紫陽花の時期に明月院門前を通過しました。
富士見百景とお地蔵さん。
地蔵
関東の富士見百景@浄明寺緑地のすぐそばにある素朴で可愛いお地蔵さん。
さらにつきたありの工事中の階段を登り詰め、広場にある出た所にあります。
鎌倉時代の趣き深い道。
朝比奈延宝地蔵
造花ながら、地蔵には小さな花が供えられている。
鎌倉時代に開鑿された通り道がこの様に残されていて石地蔵さんも残っているなんて何と趣き深い場所なんだろか…当時の風景を思い浮かべてしまった(^...
鎌倉最大のやぐら体験。
明月院 やぐら
いにしえの方々\u003d本当に素晴らしいですね!
明月院のやぐらです。
森の中のひっそり磨崖仏。
金剛窟地蔵尊
森の中にひっそりと佇む磨崖仏。
ちょっと怖い。
観光ガイドにない不思議な話!
魔の淵のお地蔵様
観光ガイドには載っていない、不思議な話です。
歴史を感じる塩嘗地蔵!
塩嘗地蔵
こちらは歴史的背景があるのが面白い。
仁王門入れば不思議空間。
弁天堂(大藏辯財天)
不思議な空間です。
仁王門を入って、すぐ右側静かな場所です。
鎌倉の庚申塚、守る彫刻。
山崎打越の庚申塚
鎌倉市台、山崎小学校近くの路上にあります。
思ったより風化が進んでおらず、彫刻の状態は良い。
鎌倉街道中道のお地蔵様。
離山富士見地蔵尊
鎌倉道(中道)の途中にあるお地蔵様です。
古道、鎌倉街道中道にあるお地蔵様。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
