旧下土支田村の村のお地蔵様。
土支田地蔵尊
この辺りの旧名が下土支田村というそうです。
畑の角にあります。
スポンサードリンク
正福寺山門からの美しい眺め。
正福寺 山門
東村山市にある正福寺の山門です。
少し角度を変えてみました。
白笹稲荷で歴史を感じる。
地蔵堂
既に100年以上歴史があるというこの子育て地蔵尊。
白笹稲荷の入り口にまつられています。
スポンサードリンク
厩橋地蔵尊で心温まるお参り。
厩橋地蔵尊
厩橋を渡った所、首都高の下にひっそりと佇んでいる。
厩橋は何度か渡っていましたがはライオン本社側しか渡った事がなかったので信号待ちでフッと目をやると厩橋地蔵尊の朱い幟があったので立ち寄りお参り...
阿佐ヶ谷の守り本尊、愛されるお地蔵様。
関口のお地蔵様
関口(この土地の地名)のお母さん達、住民二十六名が念仏講中というグループを作り、毎日の食事から少しずつけずった稗や粟(農家の常食)を提平右エ...
酔っ払った帰り道ですが、必ず手をあわせます。
江戸の名所、迫力の閻魔大王像。
閻魔堂
一説では中川の氾濫時に、流れてきた閻魔像を村人が拾い奉納したともいわれています銘文がなく詳しいことは不明ですがその製作手法から室町時代の作と...
代金はお賽銭箱へ入れるシステムさすがに閻魔さまの御前で代金を誤魔化せないね笑。
真言宗の神秘、阿弥陀三尊の癒し。
来迎寺
足立区3丁目にある真言宗豊山派のお寺です。
真言宗で本尊を阿弥陀三尊。
神楽坂の毘沙門天で、穏やかな力を。
善國寺の毘沙門天像
穏やかな表情の毘沙門天様。
お力をいただけました。
福蔵院の祈り、事故防止の道。
交通危除地蔵尊
厄除ではなく危除。
ベンチも二つあって休憩所になります。
新田神社で七福神巡りを。
阿弥陀如来尊と庚申塔
商店街の三叉路に堂宇があります。
商店街道路脇の祠に阿弥陀如来像と庚申塔が安置されています。
高尾山ハイキングで滝行体験!
琵琶滝水行道場
滝行を行う所。
When you go hiking on Mount Takao, about 1 hour by train from Tokyo, ...
芝公園の小堂で遊ぶ平和。
芝不動尊
ここにお不動様が鎮座していることを知らなかったです。
賽銭は扉のわきからします。
京王多摩川駅近く、静かな観音様へ。
多摩川白衣観音菩薩
渡るか迷ったときも判断委ねています。
数十年ぶりに立ち寄ってみました。
シチズン横の歴史庚申塔、綺麗に一新!
南芝久保庚申塔
庚申塔も奥に移動し屋根や柵も新しく作り直したようだ。
シチズン本社の側にある よく整備された歴史ある庚申塔ですか。
由良山の荘厳寺で心温まる法話を。
荘厳寺
立派な金があるお寺です。
由良山17代目住職、歴史のある由緒あるお寺です。
南大門の鐘楼で煩悩お祓い。
長命寺十三佛
煩悩をお祓いしましょう。
鐘楼の周囲に石仏像が建てられています。
昌林寺で見つける、阿弥陀の心。
昌林寺
実家の親の裏に有る寺です!
先祖代々の墓があります。
多摩市の隠れた古墳、歴史の息吹。
庚申塚古墳
多摩市にある古墳。
未調査であるが、直径10mの円墳と推測される。
宇賀神像が語る美の伝説。
宇賀神像
井の頭弁財天の境内に宇賀神像という蛇身人首の石像があります言い伝えとして ガイドブックによると 昔々 松原(現・世田谷区)の長者夫婦が 井の...
うかのかみ)是日本中世(11世紀)以降信奉的神明,相傳源自外來的蛇神。
辨天山宇賀辨天堂跡の静かな祈り。
辨天山宇賀辨天堂跡
新左衛門の坂を降りたあたりから入れます。
私有地で入れないものと思っていました。
ひっそり参拝、庚申塔の魅力。
清水庚申尊
左に「向テ右 せたかや ふちう 左 しな川」右に「向テ右 いけかみ まりこ 左 めくろ ゑど みち」とあり、道標を兼ねていたことがわかります...
ひっそりと。
ビルの谷間に静寂の観音像。
法輪大観音
奥まった分かり難い場所にあるブロンズ製の大きな観音像。
詳細評価3.5ちょっと隠れた場所にあります。
神明坂の愛されお地蔵様。
志ほあみ地蔵尊
赤羽橋界隈を散策中にこちらに出会いました。
小さな地蔵尊です。
東京大空襲の記憶、ここに。
現龍院墓地
ぼちぼちでんな~
徳川家光に仕えた家臣の墓所が存在する。
静かな住宅街の存在感!
西向不動尊
小さめですが派手ですねw結構存在感があります。
落ち着いた雰囲気。
華厳寺で楽しむ和太鼓と紅葉。
東京町田 華厳院
2024.11.30今年も見事に色付きました…(*´ω`*)2023.12.10境内の大銀杏と紅葉は色付くと見事!
お寺でマルシェ町田高校OBの方の和太鼓大変良かったです!
鬼子母神堂裏手の神秘、北辰大菩薩。
北辰妙見大菩薩
鬼子母神堂の裏手には北辰信仰の北辰妙見大菩薩が安置されている。
お堂の裏にお社があります。
色とりどりのツツジと弘誓閣。
護摩堂弘誓閣
当山に日々参詣される信徒各位の諸願成就の為のご祈願の中心道場である.
八百比丘尼の御朱印がこちらで受けられます。
可愛い庚申塔、要町で発見!
南町庚申尊
要町の西側から北上する恵比寿通りが山手通りに合流する辺りにある結構立派な庚申塔。
角の可愛らしい✨☺☝️守り神(´▽`)様に…u003c(_礼_)u003e
念仏車で得る功徳を体験!
念仏車
中に車輪のように回る構造物が嵌め込まれている。
念仏を唱えながら車を廻すと1回廻すごとにお経を一巻読んだと同じ功徳があるそうです。
寛文の猿が祀る、お堂完成!
東山谷庚申尊・お猿庚申尊
お堂が完成し、ようやく整備工事が竣工したようです。
寛文十一年(1671)の建立です。
早稲田の落馬地蔵尊、歴史の証。
落馬地蔵尊
元々のお地蔵様は戦争で焼失した、との事です。
この地を通過した際に突然馬が暴れだして将軍が落馬してしまいました怪しいと思った将軍がこの地を探索してみると、土橋の下から地蔵が出現したので、...
東京の真ん中、ベトナム人の寺院で心を育む。
日新窟
日本にあるベトナムの寺院、友人、駐在員の精神的な避難所。
新年は皆の健康を願っています(原文)ăm mới chúc mọi người mạnh khỏe
地元の小さな地蔵堂、心温まる供養。
栄町延命地蔵尊
延命地蔵菩薩之由来國鐵路線による数多く犠牲者の霊を慰め冥福を祈ると共に町内の交通安全と家内安全を祈願する事を御佛の御導きに依り延命地蔵菩薩の...
地下道がある。
通り過ぎ厳禁!
秋津子育地蔵尊
ブロック塀に囲われて、通過しただけでは見落としそうです。
台座に道しるべの人差し指を刻んだ珍しい地蔵様🙏小さな一角にあり少し入りづらい(⌒-⌒; )
交差点の子育て地蔵で心安らぐ。
馬頭観世音・子育て地蔵尊
地蔵尊が川沿いの道にある。
交差点の角にあります。
塚戸十字路で出会う、地域に愛された場所。
下祖師谷庚申塔
塚戸十字路の1角にありますこの辺の道標になっている何度か移転してここに移されたのは平成4年頃だそうです。
塚戸十字路の信号、千歳通と祖師谷通が交わる角にある。
柴又散策、にゃんこと霊場巡り!
子育地蔵尊
柴又帝釈天方面の散策時に寄りました。
にゃんこに会いました。
高輪台から白金台へ、お地蔵様の歴史散策。
元禄今里地蔵尊
江戸中期元禄六年建之銘。
4の付く日にご開帳。
市ヶ谷監獄斬首場跡の美しいお地蔵様。
青峰観音像
可愛らしいお地蔵様で、左右にあるお花はいつも綺麗でした。
市ヶ谷監獄斬首場跡。
スポンサードリンク
