健康第一、皆の幸せを!
日切地蔵尊
皆が健康でいられますように。
スポンサードリンク
地域の歴史と信仰心に触れる地蔵堂!
地蔵堂
地域の歴史や文化、信仰心に触れることができました。
周りがスッキリしていて、とても見やすくとても良かったです。
立派な大師堂で心静かに。
大師堂(吉橋組大師講第五十一番札所)
大変立派な大師堂です。
スポンサードリンク
国道51号線沿い、立派なお寺の魅力!
大慈恩寺客殿
こんな場所に立派なお寺でした。
我が家のお墓で、安らぎのひととき。
定輪寺
我が家のお墓があります。
両面宿儺の名を感じる。
両面宿儺遥拝所
駐車場の入口から出て、坂を下った右側にありました。
ありがたい気持ちになります。
近くのもう少し坂道を登った所にネコバスの停留所があ...
第三十七番
近くのもう少し坂道を登った所にネコバスの停留所があった。
滝谷不動尊で学業祈願を。
本堂
多くの人がお参りをされていました。
全国陶器市が有り滝谷不動尊にも寄せて頂き来年高校入試の孫の学業お守りを購入させて頂きました。
地域で大切にされている地蔵堂です。
中島地蔵尊
地域で大切にされている地蔵堂です。
岩穴の弁財天、山手七福神巡り。
蟠龍寺辯天堂
あたたかい雰囲気です。
少しかがんで入り、お参りする。
美しき阿弥陀如来の浄土。
赤磐八十八箇所霊場第29番札所
立派な寺社様式に沿ったものであり素晴らしいです。
とても綺麗に手入れが行き届いていました 本尊 阿弥陀如来くもりさへ晴れて心もひろどなる 弥陀の浄土へ入るぞうれしき。
四本杉を過ぎて、待望のゲートへ。
辻の毘沙門窟
四本杉の看板を通り過ぎてしばらく行くとゲートあり。
狭い山道の仏像、安らぎの石窟仏。
高野山真言宗安養寺 地蔵堂
平安期(*1)以降、密教と山岳信仰が結びついて 修験道が成立、岩壁を洞窟のように穿(うが)ち、その中に仏像を彫る石窟仏と呼ばれる仏教彫刻が盛...
狭い山道にいきなり表れます。
夕景と夜景が魅力の峠道。
庚申塔、地神塔、地蔵尊
山の峠道でしかもカーブなので危険な場所。
個人的には、夕景・夜景が綺麗なフォトスポットです。
立派なお堂と大きなお地蔵さん。
鳴滝延命地蔵尊
立派なお堂が建っている。
大きなお地蔵さんと、閻魔様方が居らっしゃいます。
いつも美しい供花と可愛いお地蔵様。
お地蔵様
いつもきれいな供花がある。
小さな可愛いお地蔵様。
虚空蔵菩薩で味わうミステリー。
虚空蔵菩薩
想像力掻き立てられるミステリアスな気分があじわえます!
2023.10智慧の菩薩である虚空蔵菩薩。
道路の片隅に鎮座するお地蔵様。
交通安全地蔵
道路の片隅に鎮座するお地蔵様です。
大提灯の明かりと木造建築の荘厳さ。
金光教本部正門
共に感じられるスポットです。
商店街から金光教へ。
牛塚十三重石塔の供養の場所。
牛塚
牛塚十三重石塔南都焼き討ちからの復興のための石材運搬で死んだ牛を供養するために建てられたと伝わる。
20年ほど前はあった首なしの仏像?
珍しい役小角さんと鴨たち。
役小角(番条橋)
鴨がたくさん泳いでました!
この辺りでは珍しい役小角(役行者)さんが居られます。
インパクト抜群!
蓮生寺 釈迦堂
ねしゃかという名前はインパクトありますね♪今度行ってみたいです(*^^*)
寝姿のお釈迦様が祀られています。
2023年地蔵盆、駐車場奥で開催!
大豆塚地蔵尊(二丁)
2023年はあったのだろうか?
駐車場の奥にいらっしゃいます。
龍王山の途中、見事な石仏へ。
長岳寺 奥の院
龍王山登山道の途中にある狭いが見事な石仏が残されている。
龍王山の登山道途中で分岐すると辿り着けます。
子宝を授かる場所。
子安観音
子宝に恵まれるのか?
首なし馬士の供養石地蔵。
長塚の石地蔵
日本中が、宮方と武家方に分かれて争った南北朝時代。
その供養のために作られた石地蔵です。
泉の森の供養塔、手を合わせて。
馬頭観音・犬塚・供養塔
立派な供養塔があり、つい手を合わせたくなる。
前後2列に並べられている。
庚申塔と馬頭観音の魅力。
馬頭観音・庚申塔
ここは大分前に寄ったことがあったがお墓だと思って踵を返した。
共同墓地にある庚申塔や馬頭観音、道祖神など諸々である。
子宝の願いを込めて。
幸徳観音
何事にも意味はある。
子宝を授かり健やかに育っていって欲しい気持ちが伝わりました。
ボロボロでも絶景、見晴らし最高!
峰の薬師
色々と老朽化でボロボロだが見晴らしは良い。
氷川神社の庚申塔で歴史を感じる。
氷川神社の庚申塔
富士見市針ヶ谷氷川神社境内にある庚申塔です。
坂本六地蔵の阿波羅屋地蔵尊近く!
阿波羅屋地蔵尊あばらやじぞうそん,
坂本平和堂のすぐ近くです。
坂本六地蔵のひとつ、阿波羅屋地蔵尊です。
魚の化身、ぎょらん観音を感じる!
勝持寺 魚藍観音
魚の化身のような観音様です。
ぎょらん観音と読む。
2025年の特別イベント開催中!
杉田梅園 妙法寺
2025年02月イベント日に行きました。
享保十年の六地蔵が迎える。
愛染堂
享保十~十一(1725~1726)年頃に奉納されたものの様です。
五橋の隠れ酒造、酒の宝庫!
椿地蔵尊(岩国南八十八ヶ所 三十番)
場所は五橋(酒井酒造)の駐車場の奥になります。
わかりにくい場所にある。
仙台市登録文化財。
正楽寺山門
仙台市登録文化財。
安土桃山時代の歴史を感じる観世音菩薩像のあるお堂。
新山崎聖観音菩薩
建立は安土桃山時代。
その後幾度が補修された由緒ある観世音菩薩像が安置されているお堂。
旅人を見守るお地蔵さま。
ホウジの地蔵さま
大阪、奈良の境界で地名ホウジ!
ケガや病から旅人や地域の人々を見守る「お地蔵さま」
常盤橋北詰の緑と青に癒される。
地蔵尊
コンクリート造りの地蔵堂。
景色が良いですね♪緑と青が目に癒される。
スポンサードリンク
