東京の真ん中、ベトナム人の寺院で心を育む。
日新窟
日本にあるベトナムの寺院、友人、駐在員の精神的な避難所。
新年は皆の健康を願っています(原文)ăm mới chúc mọi người mạnh khỏe
スポンサードリンク
ビルの谷間に静寂の観音像。
法輪大観音
奥まった分かり難い場所にあるブロンズ製の大きな観音像。
詳細評価3.5ちょっと隠れた場所にあります。
寛文の猿が祀る、お堂完成!
東山谷庚申尊・お猿庚申尊
お堂が完成し、ようやく整備工事が竣工したようです。
寛文十一年(1671)の建立です。
スポンサードリンク
厩橋地蔵尊で心温まるお参り。
厩橋地蔵尊
厩橋を渡った所、首都高の下にひっそりと佇んでいる。
厩橋は何度か渡っていましたがはライオン本社側しか渡った事がなかったので信号待ちでフッと目をやると厩橋地蔵尊の朱い幟があったので立ち寄りお参り...
阿佐ヶ谷の守り本尊、愛されるお地蔵様。
関口のお地蔵様
関口(この土地の地名)のお母さん達、住民二十六名が念仏講中というグループを作り、毎日の食事から少しずつけずった稗や粟(農家の常食)を提平右エ...
酔っ払った帰り道ですが、必ず手をあわせます。
スポンサードリンク
旧下土支田村のお地蔵様。
土支田地蔵尊
この辺りの旧名が下土支田村というそうです。
畑の角にあります。
芝公園の小堂で遊ぶ平和。
芝不動尊
ここにお不動様が鎮座していることを知らなかったです。
賽銭は扉のわきからします。
スポンサードリンク
富士街道で和む歴史の碑。
庚申塔
この富士街道の春日町に続き2個目の一里塚の板碑と庚申塔が昔の面影を残している。
邪鬼の上に青面金剛が彫られた笠付き角柱型の立派な庚申塔。
一峰院境内のお堂で半僧坊大権現を体感。
半僧坊大権現
境内左手にあるお堂。
一峰院の境内のお堂です。
東京大空襲の記憶、ここに。
現龍院墓地
ぼちぼちでんな~
徳川家光に仕えた家臣の墓所が存在する。
歴史の息吹感じる、のりふどうどう。
法不動堂
のりふどうどう。
歴史を感じます。
南大門の鐘楼で煩悩お祓い。
長命寺十三佛
煩悩をお祓いしましょう。
鐘楼の周囲に石仏像が建てられています。
初午日に静かな神社で心満たす。
豊川稲荷
ダキニと稲荷が交差する珍しい神社。
日曜日昼頃に行きましたが割と空いていてゆっくり出来ました。
福蔵院の祈り、事故防止の道。
交通危除地蔵尊
厄除ではなく危除。
ベンチも二つあって休憩所になります。
宇賀神像が語る美の伝説。
宇賀神像
井の頭弁財天の境内に宇賀神像という蛇身人首の石像があります言い伝えとして ガイドブックによると 昔々 松原(現・世田谷区)の長者夫婦が 井の...
うかのかみ)是日本中世(11世紀)以降信奉的神明,相傳源自外來的蛇神。
正福寺山門からの美しい眺め。
正福寺 山門
東村山市にある正福寺の山門です。
少し角度を変えてみました。
色とりどりのツツジと弘誓閣。
護摩堂弘誓閣
当山に日々参詣される信徒各位の諸願成就の為のご祈願の中心道場である.
八百比丘尼の御朱印がこちらで受けられます。
信仰を集める千宝山のお地蔵様。
厄除地蔵尊
雨に降られた10月29日の夜、遠い帰路。
千寿七福神巡りの途中で見かけた『千宝山 新橋霊場 地蔵堂 厄除地蔵尊』お正月飾りが飾ってあり地元の方の信仰が深いように感じました。
板橋区の愛される地蔵。
下頭橋六蔵尊
地元の皆さんが丁寧にお祀りされてます愛されてるお地蔵さんです。
昭和40年代に出版された東上線各駅停車の旅,という本にその写真が載っていた。
多摩市の隠れた古墳、歴史の息吹。
庚申塚古墳
多摩市にある古墳。
未調査であるが、直径10mの円墳と推測される。
神明坂の愛されお地蔵様。
志ほあみ地蔵尊
赤羽橋界隈を散策中にこちらに出会いました。
小さな地蔵尊です。
神楽坂の毘沙門天で、穏やかな力を。
善國寺の毘沙門天像
穏やかな表情の毘沙門天様。
お力をいただけました。
堀留橋のお地蔵様と桜の饗宴。
傳蔵地蔵尊
堀留橋の袂に祀られてあるお地蔵様。
つい最近屋根の色が赤けら青に変わったようです。
霜田踏切とお地蔵様で撮影!
霜田踏切の地蔵尊
こどもが電車好きでいい撮影スポットです。
安全の確保が第一です。
華厳寺で楽しむ和太鼓と紅葉。
東京町田 華厳院
2024.11.30今年も見事に色付きました…(*´ω`*)2023.12.10境内の大銀杏と紅葉は色付くと見事!
お寺でマルシェ町田高校OBの方の和太鼓大変良かったです!
小石川女弁財天の祠へようこそ!
弁財天(極楽水跡)
其の途中に手入れされた祠が有りますが、扉は閉まっていました。
お堂だけの小さな祠です。
徳川家光公ゆかりの地蔵尊!
落馬地蔵尊
この地を通過した際に突然馬が暴れだして将軍が落馬してしまいました怪しいと思った将軍がこの地を探索してみると、土橋の下から地蔵が出現したので、...
間違っても合格祈願には向かない地蔵。
可愛い庚申塔、要町で発見!
南町庚申尊
要町の西側から北上する恵比寿通りが山手通りに合流する辺りにある結構立派な庚申塔。
角の可愛らしい✨☺☝️守り神(´▽`)様に…u003c(_礼_)u003e
由良山の荘厳寺で心温まる法話を。
荘厳寺
立派な金があるお寺です。
由良山17代目住職、歴史のある由緒あるお寺です。
多摩川近くの観音堂、静かな心のひととき。
多摩川白衣観音菩薩
渡るか迷ったときも判断委ねています。
数十年ぶりに立ち寄ってみました。
地域に根付く北向き地蔵さま。
放光王地蔵尊
以下掲示板より解説文を引用して紹介します。
裏の大木は枝が払われ幹も半分ほどになってしまったが今でも花が供えられ地域に根差しているようだ。
日蓮宗の寺、手入れ行き届く。
本覚寺
小さな寺ですが、手入れが行き届いています。
綺麗にしてくださってます。
四叉路の真ん中、徳明地蔵尊。
徳明地蔵尊
辻の真ん中にあるのがいいですね!
区役所通りから来た車と東松原から来た車と反対の一方通行から来た車3台で睨めっこ。
柴又散策、にゃんこと霊場巡り!
子育地蔵尊
柴又帝釈天方面の散策時に寄りました。
にゃんこに会いました。
師孝門が迎える昌林寺の静けさ。
昌林寺
実家の親の裏に有る寺です!
先祖代々の墓があります。
早稲田の落馬地蔵尊、歴史の証。
落馬地蔵尊
元々のお地蔵様は戦争で焼失した、との事です。
この地を通過した際に突然馬が暴れだして将軍が落馬してしまいました怪しいと思った将軍がこの地を探索してみると、土橋の下から地蔵が出現したので、...
塚戸十字路で出会う、地域に愛された場所。
下祖師谷庚申塔
塚戸十字路の1角にありますこの辺の道標になっている何度か移転してここに移されたのは平成4年頃だそうです。
塚戸十字路の信号、千歳通と祖師谷通が交わる角にある。
鳩森神社近くの存在感ある庚申塚。
庚申塚
三尸(さんし)の虫が睡眠中の人体からぬけ出て昇天すると信じられていました。
ここの庚申塚はとても存在感があります!
高尾山ハイキングで滝行体験!
琵琶滝水行道場
滝行を行う所。
When you go hiking on Mount Takao, about 1 hour by train from Tokyo, ...
光厳寺の山桜、400年の美。
光厳寺のヤマザクラ
来年はリベンジ。
2024.4. 推定樹齢400年の山桜が今年も頑張って咲いていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク