南条北浦竹 地蔵尊
ヒガンバナの咲く頃からダリアの花が見られます 好きな花を切って料金箱にお金を入れるようになっています 近くにヒガンバナの里や穴太寺があります...
スポンサードリンク
長明寺境内へ駐車場から!
薬師如来
駐車場横から行くことが出来ます。
洛西三十三番霊場 十三番札所 浄土宗 十一面観音菩...
観音寺 地蔵尊
洛西三十三番霊場 十三番札所 浄土宗 十一面観音菩薩。
スポンサードリンク
帰還した阿弥陀様の安堵。
西方寺
地震で損傷した阿弥陀様が帰られてました。
弘法大師堂
グーグルマップの位置は少しズレています実際には龍山寺の境内にあります見所満点の立派なお寺ですよとても癒されました。
スポンサードリンク
勝願寺の入口、心の安らぎ。
勝願寺山門(総門)
勝願寺の山門(薬医門)は総門と呼ばれていて勝願寺の入口になります。
地元で通称ジャーニッチャンと親しみを込めて呼ばれて...
川内・大日堂
地元で通称ジャーニッチャンと親しみを込めて呼ばれている。
スポンサードリンク
草深い場所で新発見!
弁財天
草が深くて断念しました。
廃寺か何かがあった跡なのかな。
供養塔、国東塔、祠
廃寺か何かがあった跡なのかな?
2021/9/5来訪。
手水舎
2021/9/5来訪。
2012/10/07来訪。
信行寺寺標
2012/10/07来訪。
謎の祠で運を引き寄せ!
祠
なんの祠かは謎です!
のどかな畑の隠れたお地蔵様。
浮彫地蔵
のどかな畑と林に囲まれたY字路にいらっしゃるお地蔵様たちです。
夕凪乃杜でお地蔵様と共に。
聞き耳地蔵尊
お地蔵様や一群の石碑が祀られていらっしゃいます。
実際はこのお寺は有りませんでした。
浄土真宗本願寺派 光圓寺
実際はこのお寺は有りませんでした。
裏の東原林道を20mほど入り右に折れた方が分りやす...
高尾薬師堂・五穀神
裏の東原林道を20mほど入り右に折れた方が分りやすいです。
比較的新しい大師堂です。
九賑峠の大師堂
比較的新しい大師堂です。
浄泉寺池を過ぎた所の道路右側に札所が有ります。
箕島新四国八十八ヵ所霊場 第66番札所 雲辺寺
浄泉寺池を過ぎた所の道路右側に札所が有ります。
お弘法様のお務めをするお堂。
弘法堂
お弘法様のお務めをするお堂。
本柱の美しさ、覚本寺の山門。
覚本寺山門
覚本寺の山門は本柱二本の後方に控柱を付けていて本柱の間に門扉を設けています。
老舗の祠、歴史を感じる。
赤磐八十八箇所霊場40番札所
古式に則った作りの祠ですが、かなり老朽化しています。
お見守り下さって居りますよ。
鍋ケ淵町23 地蔵尊
お見守り下さって居りますよ。
ここにもこの辺りにあった庚申塚を一ヶ所に集めたもの...
庚申塔
ここにもこの辺りにあった庚申塚を一ヶ所に集めたものだと思われます。
四ケ村八十八所第76番札所(本尊:薬師瑠璃光如来)
薬師堂
四ケ村八十八所第76番札所(本尊:薬師瑠璃光如来)
スッキリした空間で癒しのひととき。
毘沙門堂
木も少なくなり随分とスッキリした。
お地蔵さんです。
吉見 地蔵尊
お地蔵さんです。
金乗院の力強い山門、歴史を感じる。
金乗院山門(薬医門)
そのの間の上下に貫を通し山門を補強している。
庚申塔
こんなところにもこんなのがあるんですね♫♪♩♬
求慶寺跡の静寂な散策。
求慶寺跡
権現森の看板を右に折れ緩やかな上り坂を進むとバイパスの下を通るトンネルがありますトンネルを出るとすぐ脇に草地があり奥にお堂がありました周囲の...
内小屋の東、稲荷神社へ。
稲荷神社
内小屋より少し東に上がったところに稲荷神社があり。
岸和田城のお堀の横に有ります。
石仏
岸和田城のお堀の横に有ります。
戦場地区の道祖神を体験!
道祖神(秋畑戦場)
戦場地区の道祖神無住の集落になりました。
西鉄端間駅の南東1.6kmほどの宝城団地の中にあり...
善現寺
西鉄端間駅の南東1.6kmほどの宝城団地の中にあります。
とてもアクセスが良いです。
追分の三祀神
とてもアクセスが良いです。
道路の脇に見落としがちになりそうな地蔵様が居られま...
やすらぎ地蔵
道路の脇に見落としがちになりそうな地蔵様が居られます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
