大銀杏が彩る静寂の八坂神社。
八坂神社
細川地区に入ってから道が狭いので譲り合って入りないと軽四輪どおしでも離合できませんから注意してお参りしてください。
大銀杏が素晴らし過ぎて、、、(*‘∀‘)
スポンサードリンク
京都の神泉苑で出会う水の神様。
善女龍王社
お大師様の師匠である恵果和尚のお寺長安青龍寺の鎮守として祀られておりました。
今回は真冬に来たので池が凍っていました。
紅葉時期の彩り絶景!
融通辯財天
ひっそりと建っています。
見事な彩りです。
スポンサードリンク
美しい静寂が広がる場所。
丹生神社
静かで美しいところです。
文明10年の歴史と共に。
丹生神社
文明10(1478)年天野明神より勧請。
とてもいいところ。
スポンサードリンク
献身的な神々が見守る、大きな樹の下で。
丹生神社
大滝と死(原文)主祭神:丹生都比売命配祀神:高野御子神,大地主之神,大靹和気命。
大きな樹があります。
小さな神社で心の安らぎを。
八坂神社
ご祭神:須佐男命。
小さな神社です。
高野山の鬼子母神へ参拝を。
鬼子母神社
鬼子母神さん。
高野山にも鬼子母神さんいるんですね。
奥まったところに鳥居が建っています。
正一位白髭稲荷大明神
奥まったところに鳥居が建っています。
女人堂のそばにおられます。
小杉明神社
女人堂のそばにおられます。
こちらの森をずっと御守りされてきた森之宮権現様です...
森之宮権現社
こちらの森をずっと御守りされてきた森之宮権現様です。
高野山開創時に弘法大師空海が勧請された三宝荒神社で...
三宝荒神社
高野山開創時に弘法大師空海が勧請された三宝荒神社であります。
本来は一乗院の隣にある蓮花院の裏山にある剣先弁財天...
尾先弁財天社
本来は一乗院の隣にある蓮花院の裏山にある剣先弁財天と伝えられています。
熊野神社
最近修繕された様で朱塗りの鳥居に新しい扁額が掲げら...
八幡神社
最近修繕された様で朱塗りの鳥居に新しい扁額が掲げられており「八幡大菩薩」と印されています。
剣先弁天社
子守白木根稲荷(清高稲荷社末社)
西生院稲荷大明神
山ノ神
高野山の神々に手を合わせる。
山王院
山王院は御社の拝殿として建立されました。
厳かなお堂です。
高野山で不思議体験、清らかな鳥居の旅。
清高稲荷大明神
幾多の鳥居が美しく、邪気が抜けていく感じがする。
高野山で祀られている刈萱堂のそばにあるお稲荷さん。
高野山の静けさ、歴史感じる御社。
御社
山麓の天野社より勧請されたと伝えられています。
壇場の西端にあり、三社が並列する。
秋の訪れ、湯谷弁才天で紅葉体験!
湯屋谷辨財天社
愛宕谷バス停横にあります。
秋の大祭大銀杏が色付き始める頃素敵な時間を頂きました。
感動の紅葉と祓川弁天。
祓川弁財天社
高野山の重要な水源七箇所にお祀りされた弁財天です。
別の目的に向かって歩いていたら呼ばれました。
大門から弁天岳へ、静寂の山路。
嶽辯財天社
トレッキングをするために弁天岳を目指しました。
大門の横から登れます。
高野山へ続く、眺望の小休憩。
天狗嶽遥拝所
何処か良く分からんです😭💦💦
小休憩しただけです。
高野山の守護神、神聖な社殿。
影向神社
左 高野大明神(狩場明神とも云われています) 丹生都比売命は丹生都比売神社によれば、天照大御神の妹神で稚日女尊とも称され、神領であった高野山...
右が女神丹生津姫命を祀る。
杖ヶ藪の高台で発見!
丹生神社
荒れて踏み跡もなく、命の危険を感じたので戻りました。
杖ヶ藪という小さな集落の一番高いところにあります。
国道371号線で見つけた立里荒神。
三宝荒神 遥拝所
立里荒神の遥拝所がこちらにあるなんて。
国道371号線と熊野古道小辺路の交差点です。
急な階段を登れば、感動の景色が待っている。
丹生神社
和歌山神社庁サイトでは、高野町下筒香504になっています。
階段がかなり急な上りになっている。
悪路を行く、絶景の先に!
八幡神社
道は悪いですが、すばらしい景色が見られます。
鴬谷御子大名神社
荘厳な雰囲気の神社で心を癒す。
丹生神社(西又神社)
遠い昔を感じる荘厳な雰囲気の神社です。
高野七弁財天で運を呼び寄せよう!
首途弁財天社
高野七弁財天の中の1社。
丸い水晶みたいな曇った鏡。
勝手神社
丸い水晶みたいなのは曇った鏡です。
こんな所に神社、発見の喜び!
大山の神
こんな所に神社があったとは!
急な階段を上がる、隠れ家的なお店。
玉山弁財天
下の鳥居から急な階段、坂道を進まないと辿り着きません。
丹生都比売神社で心洗われる。
丹生神社
丹生都比売神社と丹生神社。
手入れは行き届いてる感じで狭い敷地内にコンパクトにまとまった神域です。
隠れたパワースポットで心癒す。
清瀧大権現社
コムメ夫妻の発願により建立されたそうです。
コムメさん夫妻の発願により創建。
穏やかな時間が流れる神社、葵の井戸の水。
大滝丹生神社
とても穏やかな時間が流れる、良い氣が漂う神社です。
高野山の大瀑布高野大滝がある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク