朱塗りの鳥居で迎える参道の魅力。
大鳥居
額束には熊野権現と記されています。
速玉大社前交差点から来ると最初に目にする鳥居です。
スポンサードリンク
紅葉時期に映える美しい彩り。
融通辯財天
ひっそりと建っています。
見事な彩りです。
古来のパワースポット、静かな癒し。
古澤嚴島神社
古来からの地元の氏神様で パワースポットでもあります 無人ですが 自然豊かで川のせせらぎや鳥の声が聞こえます 夜にはムササビが飛ぶ事も 1月...
駐車スペースは境内にあります。
スポンサードリンク
根来寺の歴史溢れる豊福社。
九社明神
根来寺開創当初からある豊福寺の鎮守社との事です。
根来寺の草創当時からの豊福寺の鎮守社でと言われています。
奠供山と和歌浦の絶景。
玉津島神社
まず目を引くのが神社の裏山・奠供山の剥き出しの節理です。
和歌浦は不老橋の近くにある神社。
スポンサードリンク
お伊勢詣り、世界遺産の魅力。
熊野本宮大社
世界遺産登録20年経ったんですね。
お伊勢詣りと熊野詣は蟻の行列に例えられるくらい昔から庶民の慣習?
日神社で格式高い御朱印を。
日神社
国道沿いにある神社!
日神社(にちじんじゃ)と読むんですね。
スポンサードリンク
島全てが神域の散歩道。
春日神社
島にある神社!
ご祭神:天児屋根命配祀神:市杵嶋姫命,事代主命,金山彦神境内社:金毘羅神社(金毘羅神),八幡神社(應神天皇),地主神社(不詳),事代主神社(...
日輪寺と河根丹生神社の静寂。
河根丹生神社
高野街道京大坂道の途中にあります。
日輪寺と一緒ですが京大坂道不動坂の押印帳のスタンプの設置場所ですので外せません。
葛城修験の神秘ある滝。
春日神社
駐車場がないです 小さい二段の滝があります。
駐車場なし。
ムクロジの木、素盞鳴命の神社。
葛城神社
神社の境内でとんど?
ムクロジの日本で2番目に大きい木がそびえています。
静かで良き氣の場所、見逃せない!
弁財天社
夏に参拝しました❗️静かで善き氣の場所です‼️
点数で評価するものではないでしょう。
大門坂から心安らぐ旅へ。
大門坂石碑
少しだけでも歩いてみると気持ちが落ち着きます。
立派な道標。
美しい空と共に、神倉神社へ。
出雲大社新宮教会
神倉神社駐車場に隣接された地にあります。
出雲大社のしめ縄が小ぶりですが、似合ってます。
木彫りの龍が迎える、神秘の氣。
伊太祁曽神社
平日に伺いましたが、静かな神社で気持ちよかった。
諸国一之宮巡拝2024年9月7日に訪問9月とは思えない2024年の猛暑の中、訪問。
和歌の浦絶景、石段を登ろう!
和歌浦天満宮
こちらの神社もとても気持ちが落ち着く場所でした。
ペンのお土産までお授けくださいました勉強がんばりや、のお声がけも(笑)
階段下りた先の飛龍神社。
飛瀧神社
那智の滝目当てで来ました。
階段を下りた目の前に飛龍神社があります。
壮観な那智の滝、神聖な空間へ。
御瀧本祈願所
お掃除されたり、色々と設置されたりとお仕事されているところを見る事が出来ました。
那智の滝は圧巻の一言!
巨大な岩が迎える神社の景色。
生石神社
来てみてびっくり、日没後は照明が点いてました。
生石高原の端にある巨大な岩がご神体の神社です。
和歌山の奥宮で神秘的なひとときを。
宝来山神社 奥宮
素晴らしい奥宮です。
階段が続きますがすぐに到着します。
車椅子でも安心の社務所駐車場。
社務所
車椅子で参拝させて頂きました。
登ってすぐ左に社務所がありその前に酒樽が飾られています。
九十九王子の魅力を探る!
逆川神社・逆川王子跡
吉川神社と呼ばれていたみたいですが田村の大社と併合されたみたいで川がさかのぼるのがあったと言うのが由来らしいです。
拝殿は新しく綺麗でした。
国宝の鏡が語る歴史の空間。
隅田八幡神社
随神門には龍が絵が描かれているのですが京都で見かける八方睨みのそれとは随分とタッチが違った。
橋本市の大きな神社、同じ広い敷地に神宮寺が有ります。
神々が宿る階段の先、みかんの香り。
堅田八幡神社
時として無人ですが、鎮守の神様です。
ご祭神:誉田別命,息長帯姫命配祀神:天忍穂耳命,大年神,武内宿弥,市岐島姫命,事代主命,須佐之男命,奥津彦命,奥津姫命,火産霊命,天佐迦留向...
関西日光で笑顔の参拝。
紀州東照宮
拝観料が掛かると聞いて思わず笑ってしまった。
参拝したのは10月の三連休最終日の朝9時半頃でした。
和歌山城内にありますがあまり観光客は訪れない印象で...
三ノ鳥居
和歌山城内にありますがあまり観光客は訪れない印象です。
白浜町の相生クスノキ、訪れる価値あり!
日出神社(出月宮)
主祭神はツキヨミの命出月宮が本来の名称。
鳥居すぐ右のクスノキも負けじと巨大です。
赤い鳥居の道沿いで日向ぼっこ。
山崎 榧の木神社
駐車場はありませんが、路肩が広くなっています。
フワッと日向ぼっこのような温かい。
波止歩きで楽しむ、美しい風景。
元嶋神社
島に渡ってすぐのところにあります。
堤防を歩いていく道中の景色が良い。
ジブリの世界で自然を感じる。
色川神社
静けさと山と川の自然を感じる場所御神体は巨石であり圧巻です!
ジブリの世界。
近くの美しい河と神々
十三神社
静かで趣きがある良い佇まいです、ただ道が暗い。
近くにキレイな河があります。
隠れた鳥居の名所、心躍る旅へ。
葛城蔵王権現社
伏見稲荷神社のように鳥居がたくさん並んでいます。
蔵王峠を越えたところに立派な鳥居が有り立ち寄りました。
朱色の橋と祠、善女龍王。
善女龍王社
お大師様の師匠である恵果和尚のお寺長安青龍寺の鎮守として祀られておりました。
今回は真冬に来たので池が凍っていました。
清らかな神気と御朱印が待つ。
和歌山県橋本市相賀(おうが)八幡神社
橋本の北部では、古い神社です。
最高ですね☺️
樹齢数百年の神社へ、感謝の参拝。
和深川王子神社
熊野古道を歩きに行った人の多くは参拝にいく神社。
境内の脇にキレイなトイレがあり利用させて頂きました。
世界遺産の神社でこころ落ち着く。
鬪雞神社
熊野本宮大社が洪水で流される前にあった場所、大斎原。
今年で20周年を迎えます。
橋杭岩を一望できる神社。
稲荷神社
稲荷明神様と恵比寿様とお地蔵様を祀った神社です。
赤い鳥居があったのでお詣りしましたが橋杭岩を観るのに良いポイントの一つでした。
神武天皇の遺跡へひっそり参拝。
杉尾神社
本当に気持ちの良い神社です。
主祭神:大山祇神,誉田別命(杉尾大明神八幡宮)配祀神:表中底筒神,宇賀魂神,大己貴命,猿田彦神,大年神,奇稲田姫命,事代主命,市杵島姫命境内...
神秘的な腐海のパワースポット。
箕六弁財天社
雰囲気のある所で評判通りでした。
ナウシカの腐海の雰囲気でした。
春の桜と静寂の神社。
大國主神社
厄除けのお守りをいただきました。
少し不安になる道を進んだ先にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
