拝殿の造りが立派、必勝祈願。
諏訪大社 下社 秋宮
いくさがみとしても信仰されているそうなので必勝祈願をやってもらいました。
最初間違ってそちらへ停めてしまいました💦鳥居の斜め横通過してレンガっぽい道の先にあります。
スポンサードリンク
道の真ん中のたかひと神社。
高仁神社
小さな神社で特にパッとしませんでした。
地元の神社。
富士山型土俵で驚き体験!
大門稲荷神社
上田方面にカーブを抜けると左側に富士山型の土俵が見えます。
白樺湖方面へのルート脇だから目立つ神社⛩️ですね。
スポンサードリンク
500年を超える巨杉に囲まれて。
雨降宮嶺方諏訪社
参拝に行ったら裏庭にカエルがたくさんいた。
巨木があるということでチェックしていました。
飯縄山の歴史と天狗、登拝の霊場。
飯縄山神社奥社
飯縄大権現 天狗 役行者 高尾山 歴史 謎戸隠神社。
早朝からの登拝。
スポンサードリンク
歴史深い多賀神社、賑わう例大祭。
多賀神社(多賀社白山社諏訪社雙殿)
奉懸御神前の絵馬は宝暦11年。
今現在は諏訪大社と繫がりが深い、この松本の守護神社です。
ユガの魂神ダルマで癒される。
玄蕃稲荷神社
旦那がどうしても行って見たいと近畿圏から車で行きました。
引き込まれそうな素敵な神社でした。
スポンサードリンク
泥を御神体とする珍しい神社。
泥宮大神
無言館に歩いていく途中、存在を知った。
地主神のご夫婦に粥を炊いて進めたとの伝承がある。
堀秀政ファン必見の静寂。
長姫神社
すぐを南に向かった境内南側に駐車場があります。
獅子が若干でこひろで珍しい。
安曇野の潮神明宮、静かな廃線散策。
潮神明宮
廃線敷ウオーキングの明科側の出発点駐車場の神社。
市有形文化財(本殿)※書置きの御朱印あり。
300年の歴史、真楽寺隣の神社。
水分神社
水分神社真楽寺三重塔の横の石段登った所に有ります。
お寺と神社がお隣同士というのが変わっていました。
蓼科山登山口で自然と出会う。
蓼科神社 奥宮 一の鳥居
蓼科山七合目登山口です山歩きの際にここからスタートしました訪問日:2023/7/25
鳥居をくぐって、蓼科山に向かいます。
浅間温泉の神社散策、松明祭りの美。
御射神社春宮
息子と詣でました。
雰囲気ある神社⛩
元善光寺近くの静かな麻績神社。
麻績神社
麻績神社(おみじんじゃ)元善光寺から歩いてすぐです!
元善光寺を参拝した際、偶然みつけ参拝させていただきました。
仁科神社で春の桜祭り。
仁科神社
木崎湖畔を走ったいたらあったので立ち寄りました。
信濃の豪族仁科氏の城。
須坂藩陣屋跡の美しい夜桜。
奥田神社
小さい神社ですが綺麗に整備されていました。
夜ライトアップしてて綺麗なの知ってましたか?
里山で出会う神さまの御利益。
山ノ神
こんにちはという挨拶が似つかわしい里山の神さまです。
山の中に佇む神様。
彫刻が素晴らしい!
水上布奈山神社
国重文の本殿は彫刻が素晴らしい。
門の脇から入ると拝殿があり、その奥に本殿があります。
桜と神社の春、賑やかに。
宮木・諏訪神社
静かな場所です。
桜の時期には山全体がピンクになる。
独特な荘厳さ、墨坂神社・芝宮。
墨坂神社(芝宮)
墨坂神社(すみさかじんじゃ)。
社殿も立派でしたが、手水舎の水が流れてませんでした。
信州の歴史深い神社、月替り御朱印も魅力!
岩崎神社
信州ご神縁巡りで行かせてもらいたいました。
信風巡拝での参拝です。
滑らない神社で運を引き寄せ。
駒形嶽 駒弓神社
赤黄色オレンジ等を身に付けて 黒ッぽいものは避けて。
建御名方富命彦神別神様と大宜都比売命が祀られてます。
冬景色と神秘、松原湖畔の神社へ。
松原諏方神社 上社
下社と弁財天神社・八幡神社・子安神社・稲荷神社・梅の宮・熊野権現宮・白山宮の末社がある珍しい神社です。
事あるごとにお世話になってます。
竈神社の奉納花火で感動を。
竈神社
毎年9月にお祭りがあります。
9月初旬の土曜日に打ち上げます。
風情ある新田神社で狸と共に。
新田神社
軒下に狸が住んでる。
その前は守屋神社だったとあった。
鬼面が迎える、文化の神社。
本殿
ご本殿の屋根の両端に鬼面が撮りつけられています。
拝殿参拝後に回ると良いと思います。
恋人と紅葉の神社へ。
ささやき神社
道の駅マルメロの駅ながとの隣りにある長門温泉やすらぎの湯の入り口付近にあります。
さぜここに?
坂城神社で静かに心を洗う。
坂城神社
雰囲気良い!
式内社・坂城神社の書き置き御朱印を頂きに参拝しました。
駒ヶ岳を背に花桃が彩る!
日方磐神社
国道の近くで、見られて写真撮影に寄ります。
雪を被った駒ヶ岳をバックにこの景色は最高!
真田家ゆかりの諏訪神社。
諏訪神社
生島足島神社内の摂社諏訪神社です♪
生島足島神社の境内摂社の諏訪神社。
薮原祭りで清々しい体験。
藪原神社
立派なお社でした。
宿場町を見守る様に鎮座しています。
諏訪神社の静寂、心休まる空間。
縣諏訪神社
看板の文言が気に入りました。
落ち着きます。
仁科神社で風光明媚な木崎湖へ。
仁科神社
木崎湖畔を走ったいたらあったので立ち寄りました。
信濃の豪族仁科氏の城。
憧れの茅の輪くぐり、屋代の神社で!
須須岐水神社
屋代駅から歩いて5分程、立派な鳥居があります。
私は毎年1月神社の敷地内で行われる高市大神初えびすでだるまを願いを込めて買っています。
羽生選手も訪れた神秘の社。
長田稲荷社
神秘的な場所でした。
地元の氏神様です。
冷たくて美味しい湧き水、幸運の一杯!
八幡神社
ここの水は、最高です。
良質の湧水が大量に放出されています。
御射山社で神域を体感。
諏訪大社下社摂社 御射山社
「永禄年中」1570年以前は旧御射山社で祭祀が行われていたと読み取れるそうですが詳しいことは不明です。
凄いご神氣で神域を感じました。
懐古園の格式高い稲荷神社。
懐古園稲荷神社
とっても格式のある神社とのことでした。
黒門橋の手前にあります。
急な階段を登り切る達成感!
戸隠神社 宝光社 参道階段
それなりに段数があります。
270余段の石段を登らなければなりません途中女坂もありましたが、行きは石段を登りました。
皆神山の不思議な神々に出会う。
皆神神社(熊野出速雄神社)
いろいろな神様がいらっしゃいます。
阿弥陀如来、弥勒菩薩の三仏を3つの峰に安置、熊野三社権現と称した。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
