神田明神裏手の美しい稲荷神社。
末広稲荷神社
江戸時代初期の創建のようです。
神田明神境内にあるお稲荷様。
スポンサードリンク
熊野神社で出会う珍しい狛犬。
大鳥神社(十二社熊野神社末社)
右奥に小さめですがありますね。
奥ゆかしいとはこのことか!
杵築大社で富士に登ろう!
杵築大社の富士山
杵築大社の境内にある、富士山信仰の社。
作り込まれた富士塚。
スポンサードリンク
堀切天祖神社で御朱印巡り。
堀切天祖神社
R6.6.1堀切菖蒲園の帰りに御朱印を貰いたくて立寄りました。
伊勢神宮の荘園「葛西御厨」であったことから、伊勢神宮より分霊を勧請されました。
品川神社の一粒万倍の泉。
阿那稲荷神社下社(一粒萬倍のご神水)
平日の12時頃に到着。
こちらで宝くじを祈願し高額当選者が出たのも有名な話。
見晴らし抜群、凛とした神社。
日枝神社
境内と手水舎はキレイです。
高台にある神社。
荘厳な野崎八幡社で静寂のひととき。
野崎八幡社
とても綺麗にされてます。
野崎村が創設された元禄8年には村鎮守となり、明治4年村社に列格したといいうことです。
歴史を感じる静かな境内。
鹿骨鹿島神社
私が生誕した時からお参りをしている、氏神様です。
お正月の1日はにぎやかですが普段は静かです。
高田氷川神社で御朱印巡り。
目白豊坂稲荷神社
高田氷川神社で御朱印をいただきました。
目白駅から一度階段を下った後狭い坂を登った所にある。
半蔵門で見つけた!
麹町太田姫稲荷神社
都内のビル群のお稲荷さんだなーって感じ。
逆に気になったので参拝。
船堀の静かな氏神様、力石のご利益。
船堀日枝神社
猫っぽいの1784年と大きいの。
緑豊かで厳かな雰囲気を感じました。
高輪ゲートウェイ駅近くの神社。
車町稲荷神社
高輪ゲートウェイ駅の辺りが良く見えて建設中の高輪ゲートシティも良く見えやした。
階段を登ると立派な神社が現れる。
トルナーレ浜町の小さな神社。
濱町神社
ビルの敷地内にある神社です。
明治座の脇の稲荷社へ手を合わせて、清州通りへ出て左折。
武蔵野・緑町の静かな神社。
西窪稲荷神社
ここも神社とお寺がお隣なんだね。
静かな神社です。
絶景と御社の神秘体験を。
草花神社
長い石段と絶景な眺めが印象的な御社でした。
景色の左端に雪をかぶった富士山が見えています。
鳩山会館近く小さな今宮神社。
音羽今宮神社
お天気もいいのでお散歩がてら江戸川橋から護国寺に向かう途中で今宮神様にも立ち寄りました。
鳩山会館へ行く途中に見たのでよってみた。
静けさ漂う合祀殿で神々と対話。
合祀殿
関東大震災や戦災で社殿を焼失した神々を合祀した神社。
落ち着いた雰囲気と静けさが印象的な場所です。
静かな住宅地の八幡神社。
中村八幡神社
お祭りが数年ぶりに復活しました。
御朱印は豊玉氷川神社で頂きました。
ビルの中に鎮座する初音森神社。
初音森神社
馬喰町初音の森に最初にあった神社だそうです。
お詣りした日:令和5年9月23日ビルの2階に鎮座しています。
水郷の心、静かな参拝。
水元神社
大半が住宅街となっている水元も昔から水郷地帯として農業に従事する多くの人々が生活を営んで来られた土地。
ずいぶん前ですが御朱印頂きました。
静かな境内で御朱印を。
神道大教院
御朱印の対応をしてくださいました。
神道総本山だとか?
歴史を感じる熊野神社の舞台。
小丹波熊野神社
歴史を感じさせられました。
正面から見ると2回建て、境内から見ると1回境内は石桟敷になっている。
静寂の清水窪弁財天、心安らぐパワースポット。
清水窪弁財天
静寂を保っていました。
しごとの帰りに立ち寄りました。
春日局ゆかりの出世稲荷。
出世稲荷神社(文京区本郷)
やはり蚊がいるので虫除け必須。
うっかりすると通り過ぎてしまう可能性が高いほどコンパクトな佇まいです。
高ヶ坂の古の縁結び神社。
高ヶ坂熊野神社
小さな所です御朱印も、留守でできませんでした。
コンビニに行った時に気付きましま。
小野神社で温もりと安らぎ。
小野神社(町田市)
東京都町田市小野路にある小野神社に初詣に行きました😄こちらの神社には毎年初詣に一年の初めのご挨拶に来させていただいてます😄
割と小さな神社ですが歴史があるらしいです。
住宅街の綺麗な神社で御朱印を!
大森諏訪神社
一時期やめていた御朱印の授与を再開したようです。
2023年4月現在、御朱印の頒布はしていないとのこと。
徳川家康公の偉業を感じる。
東照宮(大國魂神社)
大国魂神社神社の境内 ご本殿右手に 東照宮特有の絢爛豪華な社殿ではありません。
広いし、パワーを感じられる素晴らしい神社だった。
三河島稲荷、緑に包まれた歴史。
三河島稲荷神社
三河島稲荷 別名宮地稲荷です。
ここには昔樹齢650年の欅があったそうな。
ビルの隙間にひっそり佇む出世稲荷。
出世稲荷神社・岩代稲荷神社
マンションの駐車場の奥の小さな神社。
その後、出世の神社としたことで有名となった神社です。
ビルの中の珍しい神社で気持ちすっきり。
八津御嶽神社
神田川沿いの道を通って皐月橋のたもとの神社に行きました。
靴を脱いで、2階でお参り。
急な階段を登る静寂の社。
羽黒三田神社
急な階段を登ります。
坂道、階段が長い。
幼稚園と富士塚の美しい境内。
月見岡八幡神社
インターホンでお呼びすると丁寧にご朱印の対応をしていただきました。
御朱印をいただきました。
新宿の街中にひっそりと、雷電稲荷神社の力。
雷電稲荷神社
新宿IKEAの目の前に赤い鳥居が目を引くお稲荷様。
パワー溢れていました。
日枝神社の隣で神社巡りを!
猿田彦神社
初めて来ました。
日枝神社の一角にあります。
成宗須賀神社で清らかな音を感じよう。
成宗須賀神社
杉並高校の目の前に建つ成宗須賀神社。
3回お詣りしています^_^適当に腰掛けて気がすむまで休憩しています^_^
静かな道塚の歴史と祈り。
道塚神社
バス通り沿いにありますが鳥居をくぐると空気が変わり静かな神社。
天保2年(1831)には『天祖神社』と改称、大正3年に近隣の油山稲荷大明神、神明宮、熊野大権現、茅場稲荷大明神を合祀し、旧地名に因んで『道塚...
大國魂神社の隣、名水の神!
水神社
大國魂神社本殿の左に位置するお社です。
大國魂神社に参拝した際は本殿の次に必ず参拝する水神様です。
住宅街の中にひっそりと佇む大松氷川神社。
大松氷川神社
東京都練馬区北町に鎮座する大松氷川神社(北町氷川神社)の書き置き御朱印を頂き参拝。
住宅地を歩いていたら⛩️が急に👀に入って来ました。
東京都唯一の淡嶋神社で婦人病にご利益。
淡嶋神社
和歌山市に本宮がある淡嶋神社は全国的には少なく東京都ではこちらのみ。
閑静な町並みにヒッソリと佇む淡嶋神社にお参りに行って来ました!
スポンサードリンク
