豊臣秀吉戦の激戦地で静かな村。
積善寺城跡
豊臣秀吉の雑賀攻めの激戦地です。
堀、土塁らしき地形認めるも見通し悪く何とも言えない。
スポンサードリンク
河原の明るい安心感。
桜宮公園ライトアップ照明灯寄贈石碑
河原、基本的に暗いので明かりがあるのは助かります。
詩人 薄田泣菫の道を歩こう。
薄田泣菫 文学碑
薄田泣菫という詩人の顕彰碑。
大阪の地で詩作に励み、詩壇の旗手に詩人。
谷町4丁目駅近く、幕末の記憶を探る!
K.W.ハラタマ博士像
突如現れる石碑。
目立ちませんが、近代日本の功労者でいらっしゃいます。
光明皇后の慈悲、光明池で発見!
光明皇后御生誕伝承之地記念碑
せっかくの真新しい像ですが、表現がなさすぎ。
光明皇后さまと鹿の像があります。
スポンサードリンク
会津八一歌碑
長堀橋の名残を訪ねて。
長堀橋跡記念碑
余り知らなかったんで貴重な思い出に残リました。
かつて長堀川に架けられていた橋の名残を感じる。
歴史感じる花園橋の街。
大阪市電創業の地碑
大阪市電創業の地
明治三十六年九月に開業した大阪市電の第一期線築港線は西区九篠町(花園橋西詰)から築港埠頭までの約五キロの間でこのあたりに花...
みなと通りの脇に有る。
昭和初期の鉄筋コンクリートの魅力。
秩父宮同妃両殿下台臨記念碑
全国で初めての鉄筋コンクリート造りの市営住宅(南日東・北日東・下寺)が建設されました。
全国で初めての鉄筋コンクリート造りの市営住宅(南日東・北日東・下寺)が建設されました。
大阪万博後の散歩に最適!
【万博の桜記念植樹】EXPO2025
ランチでよく利用します。
大阪万博に行った来ました。
榎木大明神の隣で文学散策。
直木三十五 文学碑
ランドマークとして座るのはとてもいいと思います。
直木賞をつくった文学者の碑があります。
江坂の歴史を感じる、吹田市の中心地。
日露戦争旌忠記念碑・豊津村役場跡
記念碑があるだけでした。
昭和15年に吹田市ができるまでの中心地だったらしい。
大阪城本丸で教育勅語を体感。
教育勅語渙発四拾周年記念碑
教育勅語を見ることができます。
友達を信用しよう。
難波橋周辺で素敵な散歩。
難波橋 顕彰碑
難波橋の上にある碑。
2024/12/28ライオン橋。
立派な記念碑、跡地の魅力。
難波宮跡石碑
跡地を示す石碑。
立派な記念碑がありました。
砂場そば発祥の地で味わう歴史。
ここに砂場ありき碑
東京勤務の時は会社が常盤橋だったのでよく行った。
こっちにもアップしておきます。
大阪商工会議所で五代友厚像に挨拶!
五代友厚像
大阪商工会議所の南側に立派にあります。
明治18年(1885年)に亡くなった、江戸時代末期から明治時代中期に生きた人である。
飯盛山頂で歴史を見つめる。
楠木正行像
頂上付近にあります👍️
飯森山山頂に立つ楠木正行の像。
造幣局桜の通り抜けで春満喫。
さくら名所100選の地 造幣局
予約制になってからは初めて行きました🌸満開でキレイでした😊日本人でよかったなーっと思う瞬間!
造幣局桜の通り抜け最終日行きました。
波除公園にある市岡新田会所跡。
市岡新田会所跡碑
建物などの痕跡はまったくない。
「市岡新田会所跡」碑は波除公園内にあります。
四天王寺で味わう静けさ。
日本佛法最初四天王寺の碑
北側は混んでいましたが南側は比較的空いていました。
寺院周辺で販売されている中古市場があります。
明治橋が育んだ地域の絆。
明治橋跡記念碑
東京も大阪も橋にまつわる地名が多い。
高潮対策のために昭和30年代にはほとんど埋め立てられました。
寄席発祥の地、坐摩神社の聖地。
上方落語寄席発祥の地
高座に改めて坐摩神社境内に寄せを建てられたそうです。
寛政年間、この地で寄席を始めたことに対する記念碑。
澄みわたる星空の下、大阪の哀愁。
水上瀧太郎「大阪の宿」文学碑
水上龍太郎の「大阪の宿」。
水上瀧太郎1887(明治20)年 東京に生まれる若い頃の2年余りを大阪で過ごし 代表作「大阪の宿」では大阪人の気質を描き その哀愁と季節の移...
梅花女学校発祥の地
大阪城近くの歴史散歩。
兵部大輔大村益次郎卿殉難報國之碑
大阪城近くです。
北側の医療センターには、陸軍や天皇関係の碑がありました。
由緒正しき此花乃井の美しさ。
此花乃井 顕彰碑
中学校の名前となった由緒正しき此花乃井。
きれいです。
千利休の屋敷跡で味わう。
千利休居士顕彰碑
茶道の産みの親である千利休だったが70才の時に悪夢がおそいました。
詳しくは検索して下さい。
歴史を感じる花園橋の街。
大阪市電創業の地碑
大阪市電創業の地
明治三十六年九月に開業した大阪市電の第一期線築港線は西区九篠町(花園橋西詰)から築港埠頭までの約五キロの間でこのあたりに花...
歴史を感じます。
通天閣下の王将碑で涙。
王将の碑
銀爺「こら、そこは腰掛けるとこやない」香子「うるさいなあ!
通天閣脇にあり、目立ちます。
大阪商工会議所前で五代友厚像に出会う。
五代友厚像
大阪商工会議所の南側に立派にあります。
明治18年(1885年)に亡くなった、江戸時代末期から明治時代中期に生きた人である。
道頓堀の礎を築いた安井道頓。
贈従五位安井道頓安井道卜紀功碑
道頓堀を作った安井道頓という人物の業績を讃え建てられた史跡みたいです。
裏面には大久保利通の息子、大久保利武知事の名が見られる。
北田辺駅前に開高健文学碑!
開高健文学碑
青年の頃を記念して、有志の募金により実家のあった近くの近鉄「北田辺駅」前に平成17時(2005年)11月5日に建立されました、日本文学大賞・...
北田辺駅に石碑がある。
松下幸之助の足跡を辿る。
松下幸之助 創業の地記念碑(パナソニック発祥の地)
パナソニック創業者、松下幸之助の創業発祥の地だそう。
現在のPanasonic創業の地のようです。
川崎橋の歴史を感じる素敵な場所。
川崎橋命名の由来碑
川崎橋命名の由来碑。
昔々、ここには銭取橋と皮肉られていた有料橋が架かっていた。
愛嬌のある鬼が見守る慰霊碑。
殉国之碑
大阪難波、難波八坂神社境内にある殉国之碑。
英霊の方々を称える碑。
銀杏のじゅうたんあふれる静かな公園。
教育塔
12/10日に行きましょう。
室戸台風と名付けられた、台風の被害は大きかった。
千早赤阪の水仙満開。
奉建塔(楠公六百年祭記念塔)
一月中旬から二月まで、水仙が見頃です。
昭和20年の終戦記念日まではこの塔の前でさまざまな行事ごとが行われてたんやろなーなんか簡素な展望台のようなものがあったので登ってみるとなかな...
教育塔で語る室戸台風の歴史。
教育塔
室戸台風と名付けられた、台風の被害は大きかった。
室戸台風の犠牲者への追悼なのですね…このようなものが造られたとなると本当に多く犠牲になられたのですね。
歴史を感じる忠魂碑、隠れた名所。
忠魂碑(八尾市南太子堂)
交番とテナントビルに囲まれ奥まった場所にある忠魂碑ですが立派な造形です。
日本が帝國と呼ばれていた時代に龍華町の住人で戦争で亡くなられた方々のための石碑があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク