築地の静かな発祥地、東京税関。
東京税関発祥の地碑(運上所跡)
築地には、色々な発祥の地があります。
小さな石碑があるだけで目立たなく、見つけるのに時間が掛かりました。
スポンサードリンク
蚕糸技術の歴史を感じる。
蚕糸科学技術発祥の地 記念碑
日本の蚕糸科学技術研究の中心地でした。
明治44年から昭和55年までここで世界の先端を行く蚕糸技術を開発していたそうです。
光明皇后の慈悲、光明池で発見!
光明皇后御生誕伝承之地記念碑
せっかくの真新しい像ですが、表現がなさすぎ。
光明皇后さまと鹿の像があります。
スポンサードリンク
童謡の作曲家に出会える像。
梁田貞胸像 / どんぐりころころ楽譜碑
どんぐりころころの碑。
城ヶ島の雨の作曲者だったとは。
歴史を感じる関分公園。
新潟競馬場跡の碑
この関分公園は目立たない場所にある上に河口に似た名前の関分記念公園まである。
駐車スペースなし、木陰の多い公園に石碑あり。
スポンサードリンク
ペンシルロケット発射の地。
日本の宇宙開発発祥の地 顕彰記念碑
宇宙開発発祥の地記念碑と右隣に王貞治さんを讃える石碑。
この地で、1955年(昭和30年)4月12日に、23cmの「ペンシルロケット」の水平発射実験を行いました。
手から食べるヤマガラと紅葉魅了。
殉国慰霊之碑
ヤマガラは、手から餌食べます🥰
戦前に建てられたと思っていましたが戦後に建てられたんですね寂しく建っていますけどいつまでも残して欲しい遺産です。
スポンサードリンク
戦艦大和の46cm主砲弾鎮魂。
戦艦大和記念碑
昭和42年(1967年)4月7日に東海地区戦艦大和会が建てた大きな慰霊碑です。
戦艦大和乗組員の慰霊碑。
大迫力の小ぶりゴジラ、寄り道必須!
ゴジラの像
想像以上にかわいいサイズでした。
小ぶりのゴジラ。
万葉歌碑で感じる花の香り。
万葉歌碑 小野老(あをによし…)
石碑に刻まれています。
あをによし 寧楽の京師は咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり 巻三(三二八)
緑囲まれた近衛歩兵の静謐。
近衛歩兵第一聨隊跡記念碑
緑の多い中に 静かに祀られてます。
近衛歩兵第1連隊は大日本帝国陸軍の連隊の一つ。
桂浜公園内、坂本龍馬像への道。
田中桃葉記念碑
大町桂月のお弟子さん。
田中桃葉記念碑。
幕末の激闘を偲ぶ、凌霜隊の石碑。
凌霜隊顕彰碑
1868年に郡上藩の脱藩士によって組織された部隊で、戊辰戦争において旧幕府側として戦った隊の慰霊碑。
幕末、国内では大規模な内戦がおこりました。
法蓮寺で感じる一豊の歴史。
山内一豊公出生の地碑
法蓮寺の駐車場奥の鐘楼堂に有る記念碑。
隣の尾張岩倉城があった岩倉市も一豊の生誕地を主張しています。
駿河台交差点の震災碑。
震災記念碑
駿河台交差点の側に「震災記念の碑(自然災害伝承碑)」の石碑があります。
新御茶ノ水駅改札行きエレベーターの横にひっそりと立つ碑。
谷町4丁目駅近く、幕末の記憶を探る!
K.W.ハラタマ博士像
突如現れる石碑。
目立ちませんが、近代日本の功労者でいらっしゃいます。
只見川と田子倉ダムの絶景。
六十里越峠開道記念碑
塩原~只見~魚沼 はるばる来たぜ六十里。
魚沼から福島へ抜ける際に見つけました。
白潟小学校跡でポケストップ!
強く正しくの石碑
その日記の表紙裏に「強く正しく」について以下のとおり記されておりました。
ポケストップにもなってます。
ロシア人初上陸の地、歴史を感じる。
ロシア人日本初上陸の地
今上陸したらたいていの日本人は歓迎してくれないでしょうね…めちゃくちゃ住宅地なので近隣住民から思いっきりジロジロ見られます。
近くに泊まった際に早朝にジョギングがてら訪れました。
常盤公園東側の歴史的記念碑。
旭川開村記念碑
図書館通り前の入り口にある大きな記念碑。
常盤公園の東側入口に聳えています。
明治天皇行幸碑を巡る旅。
行幸記念碑
天皇の行幸記念碑もありました。
明治天皇の行幸記念碑です。
桜舞う堀川クルーズで特別な夜を。
堀川堀留跡の碑
「なごや堀川クルーズ」があった。
景色としては綺麗だけど、水が濁ってる。
鬼面山の碑と美しい川の景色。
鬼面山谷五郎生誕碑
きれいな川の流れから山の谷部分もくっきり見えてすごく気持ちよかったです!
養老公園駐車場入口横に建立されています。
大阪万博後の散歩に最適!
【万博の桜記念植樹】EXPO2025
ランチでよく利用します。
大阪万博に行った来ました。
江戸の歴史感じる六郷の渡し場!
六郷の渡し碑
当時は大変でしたでしょう。
六郷の渡しは旧東海道における江戸六郷領の八幡塚村(現在の六郷)と川崎宿を結ぶ重要な拠点の舟渡し場であった。
黒門からの世界遺産、金閣の美。
世界遺産記念碑
標示了這裡是世界遺產.
黒門から真っ直ぐ進むと突き当たりの総門前にユネスコ世界文化遺産登録を記念した石碑が建っている。
大友宗麟公の歴史を感じる。
大友宗麟公碑
大友宗麟公の隠居城だかあって大分駅北口や大友氏館跡にある宗麟像とはまたちがった大友宗麟公を見ることが出来ます。
大友宗麟の碑。
2011年建設の赤い円柱、上海万博の魅力!
博多駅寝吾庭者不顧深山幽谷(円柱モニュメント)
正直なんの円柱かよくわかりませんでしたが裏面の赤の旧字が気になります。
2011年に建設されたモニュメント。
青函連絡船の伝承を感じて。
青函連絡船戦災の碑
八甲田丸の所で見ました。
ぜひお立ち寄り下さい終戦間近に人々の物資を輸送する為に多くの尊い命が奪われました軍隊の護衛も無く多くの人命が奪われました石碑に刻まれた文字を...
冬の田無駅、イルミネーション光る!
田無戦災記念碑(平和のリング)
オフ会しました!
田無駅はイルミネーションが綺麗(冬限定)
恋人の聖地でハートを感じて。
チリンズハート
ちりりんの途中に有りますの。
散歩にはいいかも。
川崎橋の歴史を感じる素敵な場所。
川崎橋命名の由来碑
川崎橋命名の由来碑。
昔々、ここには銭取橋と皮肉られていた有料橋が架かっていた。
国木田独歩の足跡を感じる散歩道。
国木田独歩碑
昭和九年五月建之。
髙津図書館の近くの公園の中にあります。
明治天皇が訪れた史跡。
行啓記念碑
片倉工業と天皇とその歴史が記されてます!
さすがにその気力はなかったので、後にWikiで調べました。
ムクドリと共に考える、医療の真実。
誓いの碑
ムクドリかな。
昔の厚生労働省は薬承認がガバガバで被害者が沢山出てヤバイことやってた事を知りました。
小岩菖蒲園でムジナモ発見!
ムジナモ発見記念碑
今となっては幾度となく発生した洪水で天然記念物の指定を解除されてしまったという説明も隣にありました。
初めてムジナモ見つけたすごいなー。
御巣鷹の尾根へ、思いを届け。
御巣鷹観音
あれから40年なんですね。
慰霊塔を守ってくださる神様なので線香とお茶を渡してきました。
愛嬌のある鬼が見守る慰霊碑。
殉国之碑
大阪難波、難波八坂神社境内にある殉国之碑。
英霊の方々を称える碑。
國學院大學の歴史を感じて。
皇典講究所發祥記念碑
記念碑が残っていて良いですね。
國學院大學の前身となる教育機関の発祥の地。
大和ハウス創始者の記念碑。
石橋信夫翁 生誕100周年記念碑
知る人ぞ知る、大和ハウス創業者。
地元ではあまり人気がない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク