湯西川にある薬師寺堂です。
薬師寺堂
湯西川にある薬師寺堂です。
スポンサードリンク
曼珠沙華咲く、如意輪観音の道。
宝蔵院
優しそうなご住職にお願いして、御朱印を頂きました。
2019/12/21拝受 那須三十三ヶ所観音霊場第24番札所。
満願寺からの厳かな道。
出流鍾乳洞(満願寺奥の院)
万願寺本堂右手から、入山料300円を寄付(参道修復の資金?
厳かな雰囲気のある寺院。
スポンサードリンク
凛とした空気、風が感じる。
仁王門
この前の福島地震で崩落が広がり危険です!
1人で行くと沢山の人の気配。
足利市の重文本堂、山里の静寂で。
宗泉寺
里を守る日本のお寺という感じがして好きです。
お寺にランク付けするという行為はいかがなものでしょうか?
戦国の名家、皆川氏ゆかりの寺。
金剛寺
皆川城址公園の近くにあるお寺。
皆川城主である皆川家の菩提寺で一族の墓がある。
親鸞聖人ゆかりの荘厳な寺院。
真宗高田派 本寺専修寺
楼門は工事中だったが江戸時代に建てられた建物が複数残る境内には自然が多く残り散策にもよい。
真宗高田派 本寺専修寺に来ました。
高沢院(こうたくいん)西林寺(さいりんじ)小山氏の...
西林寺
高沢院(こうたくいん)西林寺(さいりんじ)小山氏の流れの由緒あるお寺です。
日光山輪王寺の福まめで元気充電!
本坊
日光山輪王寺は天台宗のお寺になります。
節分の時期は福まめ(福升)を本坊の事務所で買うことができます。
日本最古の石仏、大谷観音を拝む。
大谷寺(大谷観音)
坂東三十三観音霊場十九番札所😊大谷石の産地で有名な所😁史料館にはミイラが展示されてます🙏源頼朝の初案で開創された観音霊場です😉追伸:4年後に...
大谷寺葉一人500円の拝観料が必要です。
750年前の千手観音、室瀬観音堂へ!
室瀬観音堂
室瀬観音堂。
2000年前後に行われた鑑定では750年前のものであるという結果が出た。
意外と知られていない撮影ポイント?
金銅大梵鐘
意外と知られていない撮影ポイント📸
険しい道の先に、霊場の紅葉。
岩船山 高勝寺
以前からちょっと気になっていたので行ってみることに❗高勝寺迄の道が荒れていて道幅狭く大変です。
三重塔や山門なども立派なお寺さんです!
清掃された烏山の高台で、朝のひとときを。
安楽寺
自転車で朝、立ち寄りました。
とても綺麗に清掃されていてとてもよかったです。
那須の光厳寺、猫と桜の安らぎ。
光厳寺
臨済宗のお寺です。
母の法要に訪れました。
紫陽花坂で出会う六角堂。
天台宗 太平山 連祥院 (六角堂)
大平山サイクリングの帰り道に寄りました。
季節ごとの六角堂を紹介します。
身代り不動尊と桜、静寂のひととき。
延命寺
身代り不動尊として知られています。
とても静かで落ち着く場所です。
彼岸花満開、里山の絶景!
瑠璃光山 常楽寺(録事尊)
たくさんの方が訪れて写真撮影をしていました。
そして満開の彼岸花がとても素晴らしい景色御朱印は書き置きで500円近くの直売所(かすお)のソフトクリームが北海道で食べるソフトと同じレベルで...
法王寺の美しい境内、心安らぐひととき。
法王寺
最近、数ヶ月前くらい?
先日法王寺に行ってきました境内や本堂もきれいに整理整頓がなされ好印象でした。
秋の紅葉、古刹の趣きを楽しむ。
泉渓寺
歴史を感じる趣きと静寂な空間入り口の銀杏と紅葉は秋になるととても綺麗です。
きっちり整備清掃されていて風格のあるお寺です!
神秘の滝行、涼を求めて。
満願寺 本堂(大御堂)
奥の院 神秘的 崖にある滝行もできるから やりたい人はやればいいオイラはやです。
毎年行ってる神社ですいつか奥之院にも行きたいです鍾乳洞を見てみたい。
心軽くなる御朱印は、毛野の山中で。
萬福寺
周りは何も無いところですが可愛らしいお寺⛩でした。
足利市の毛野地区に静かに佇むお寺。
いつも思いますがこちらのご夫婦は凄くいい方ですよね...
善勝院
いつも思いますがこちらのご夫婦は凄くいい方ですよね〜
洞源寺
洞源寺。
八溝七福神巡りと可愛い犬。
大聖寺
丁寧なお方で、近くのお寺も紹介して頂きました。
上の駐車場の坂道が急でちょっとしたアトラクションな気分。
階段の上のお寺、散歩ついでに参拝。
東善院
今日のお散歩で初めてお参りさせて頂きました。
満願寺参拝後の秘境、奥の院へ!
出流山 満願寺
満願寺参拝だけで、お帰りはもったいない。せっかく来たんだから奥まで足を伸ばし、堪能されてはいかがでしょうか。奥の院という秘境あり(入山料¥3...
歴史と格式の奥深さを感じる所です。
真言宗智山派 薬王寺。
薬王寺
真言宗智山派 薬王寺。
再訪2019/10/20拝受 天台宗。
宝蔵寺 不動堂(観音堂)
再訪2019/10/20拝受 天台宗。
古峰神社参拝の聖地、迫力の不動三尊!
古峯原 金剛不動尊
古峰神社参拝途中に気になり立ち寄らせて頂きました。
道行く人を見下ろすように立つ金剛様!
美しい紅葉、愛犬と共に。
金藏院
紅葉にはちょっと早かったけど少し色づいたタイミングでお参りさせていただきました。
金蔵院の駐車場がありました紅葉の季節は混むので、随分手前に 臨時駐車場があるようです見事な紅葉でしたかわいいお犬の石像がありました犬連れにも...
600年の歴史、静寂の大雄寺。
曹洞宗黒羽山大雄寺
黒羽山久遠院大雄寺(くろばねさんくおんいんだいおうじ)といい曹洞宗のお寺で御本尊は釈迦如来になります。
駐車場は参道の真下にあります10台以上停められます参道の坂を上がる入口に杖が提供されていますがそれほど急坂ではありませんでした参拝料はなく自...
世界遺産・常行堂で心落ち着くひと時。
常行堂
世界遺産で国の重要文化財の常行堂。
日光山輪王寺 常行堂(じょうぎょうどう)常行三昧(じょうぎょうざんまい)という仏様の周りを歩きながら念仏を唱える修業が行われていました。
気さくなご住職と共に、心洗われるひととき。
曹洞宗 泉龍寺
地元では有名なお寺です。
気さくなご住職ですよ。
ピラミッド型の供養塔で思い出を紡ぐ。
龍蔵寺
松木村、鉱夫無縁仏の、供養塔が、珍しいです、ピラミッドになっていますよ、🙏👏👏👏
お墓参りにいつも訪れてます杭夫の墓なので古いお墓です。
幼い聖徳太子と仏舎利、厳かな専修寺のすぐそばで。
泰澄寺
専修寺に寄ったついでに徒歩で移動。
仏舎利あったりしてけっこう厳かです。
素晴らしい黒松、見とれてしまいました。
東陽院(曹洞宗 祥雲山 東陽院)
素晴らしい黒松、見とれてしまいました。
迫力満点の二天門、文化財の巨像。
二天門
門の名前の通り手前に持国天、増長天が置かれている。
はじめて、訪れました。
古塔の風情、閻魔さまの力。
西明寺三重塔
さすが国宝と言う程古くなかなかの重圧?
笑いえんまさまの両面を書いて頂きました。
徳川家光公の廟所へ。
皇嘉門 (竜宮門)
素晴らしい!
皇嘉門。
スポンサードリンク
