上醍醐の険しい道、挑戦する価値あり!
上醍醐
整備された道は序盤と終盤だけ。
1時間あれば山頂まで辿り着ける。
スポンサードリンク
涅槃図と御室大仏の特別公開。
獅子吼山 関通 轉法輪寺
涅槃図を拝見したく令和6年特別公開に訪問しました。
御室大仏と呼ばれる大きな仏像さんがあります。
石峰寺で体感する若冲の五百羅漢。
石峰寺
現存数400数十体の石仏を観て来ました。
以前から気になっていた若冲の五百羅漢像を拝見して来ました。
スポンサードリンク
ブルーの紫陽花が魅力の観音寺。
補陀洛山 觀音寺 大聖院
京都府内では紫陽花で知られたお寺のようです。
7月10日あじさいの時期は少しすぎていました。
見事な山桜に心癒される。
鞍馬寺 多宝塔
ケーブル多宝塔駅前にある、片道ケーブルに乗るのがいいかも。
もう少しかかった様な😆周りを見ながらゆっくりする事ってなかなか無いのでいい気分転換になりました。
宇治橋断碑が見守る橋寺。
真言宗 放生院(橋寺)
通称橋寺さんです。
放生院(ほうじょういん)通称橋寺は、真言律宗のお寺です。
当尾の静寂に浸る浄瑠璃寺。
淨瑠璃寺
JR加茂駅から1時間に一本ですが、バスが出ているので便利。
2025/4/26拝観。
もみじの永観堂で幻想的な紅葉を。
永観堂
2024年12月4日(平日水曜日)に訪問。
永観堂は東福寺と共に人気ナンバーワンでしょう。
紅葉の永観堂、見逃せない美しさ!
永観堂
2024年12月4日(平日水曜日)に訪問。
永観堂は東福寺と共に人気ナンバーワンでしょう。
阿弥陀如来と菩薩の壮観。
即成院
極楽浄土めぐりに欠かせないお寺。
阿弥陀如来座像の周りを25菩薩が囲んでいる御姿は壮観です。
天龍寺の芸術庭園、写真映え抜群!
三秀院
2022年10月29日に訪問しました。
天龍寺境内にある寺院で、天龍寺七福神巡りの一つです。
南禅寺の紅葉、絵になる景色!
南禅寺
京都の紅葉スポットで最高な場所のひとつだと思います。
2024.12.1 紅葉を観に訪問。
泉涌寺で美人祈願、楊貴妃観音の魅力。
楊貴妃観音(観世音菩薩)堂
洛陽観音霊場巡りにて参拝。
素敵な魅力が心身に伝わってきます。
浄瑠璃寺の朱色が映える国宝。
三重塔
浄瑠璃寺の三重塔は治承二年(1178年)に京都の寺院から移築されたという記録が残りますが何処の寺院の三重塔であったかは不明です。
浄瑠璃寺三重塔。
紅葉と歴史が彩る、琴滝手前の玉雲寺。
玉雲寺
苔むした石段の先に見える楼門と本堂。
琴滝に行く前に寄りました。
山科の隠れ名所、特別公開!
安祥寺
山科駅から坂道を上って徒歩約10分。
「寺菓房せむい」のお菓子は絶品です。
紫雲山で鐘108を衝き、神聖体験!
京都帝釈天
駐車場有り地元の友達に教えてもらって行きました。
足があまり丈夫でない両親と鐘を突きながら登りきりました。
千手観音で至福の刻を!
開運山 寿宝寺(壽寳寺)
街中のお寺です。
小さなお寺ですが千手観音様が素晴らしい。
雲海を眺める、隠れた癒しの寺。
獨鈷抛山千手寺【とこなげさん】
HPに記載されております薭田野神社からの道を車で伺いました。
朝もやが立ちこめた景色に恵まれました。
紅葉の永観堂で癒しのひととき。
永観堂
2024年12月4日(平日水曜日)に訪問。
永観堂は東福寺と共に人気ナンバーワンでしょう。
歴史を感じる重要文化財、多宝塔。
智恩寺 多宝塔
明応十年(1501年)、丹後守護代の延永春信や大谷寺住持·智海らによって、多宝塔が建てられました。
視界の端に入った瞬間になにやら素晴らしいものがある!
豊臣秀吉設計の美庭園で心洗われる。
醍醐寺 三宝院
2025/3/15豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら設計をした庭があります。
醍醐寺さんの伽藍へ行く手前にあるお寺さんです。
千利休の茶室待庵、要予約で国宝体験。
妙喜庵
千利休の茶室、とても素晴らしかったです。
京都府大山崎町にある、千利休が建てた唯一現存する茶室です。
京都・本満寺の美しい枝垂れ桜。
日蓮宗本山 広布山本満寺(広宣流布山本願満足寺)
日蓮宗のお寺です。
毎年行きまがかなりメジャーになり人も多くなりました。
一年に二度の神秘、灌頂院体験。
灌頂院
私も1度灌頂院さまで催し事が開かれている居りに入場をさせていた事がございました、堂内を入らさせていただいた時寺院の重々しさを通観いたしました...
灌頂院(かんじょういん)。
歴史深い本門佛立宗の本山。
本門佛立宗 宥清寺
本門佛立宗 大本山宥清寺。
23年3月16日に訪れました。
紅葉の永観堂、幻想の景色。
永観堂
2024年12月4日(平日水曜日)に訪問。
永観堂は東福寺と共に人気ナンバーワンでしょう。
紅葉の名所、永観堂の絶景。
永観堂
2024年12月4日(平日水曜日)に訪問。
永観堂は東福寺と共に人気ナンバーワンでしょう。
明智光秀の木像、必見!
慈眼寺(曹洞宗 慧日山 )
明智光秀の像が見れますよ🎵光秀ファンなら訪問必須ですね。
丹波の方々には慕われていたのだと推測出来ます拝観料300円開いてない日があるようなのでホームページを見てから行かれるといいと思います。
音羽山を登って、秘境の寺へ。
牛尾山 法嚴寺
法厳寺(ほうごんじ)は、修験宗のお寺です。
清水寺と同じく延鎮上人の開祖。
夜桜と五重塔、圧巻の東寺。
東寺
京都国立博物館を挟んで2つ目のお寺は世界文化遺産に登録されている東寺です。
澄んだ青空が広がる初秋の朝でした。
静寂に包まれる神光院の紅葉。
神光院
上賀茂神社に参拝したあと、西賀茂地区を散策しました。
2023年12月3日に参拝しました。
紅白の梅咲く興正寺へ。
興正寺
西本願寺に行く途中で立ち寄る。
西本願寺のすぐ隣の寺院です。
街中の可愛い屋根、御朱印は宝!
大福寺
小さな御朱印帳が売られていました。
京都二条城の近くに可愛い屋根に布袋様が乗ってるお寺です。
京都の歴史感じる、悪縁切り参拝。
法雲寺
平日9時半頃に伺いました。
その邸宅二條第を正暦元年(990)寺に改めて創立した法興院の旧地。
哲学の道に赤いのぼり、弥勒院で心癒す。
弥勒院
哲学の道を散策するのに、ちょっと立ち寄るのもプチイベントとしていいなと思いました。
哲学の道にある寺院。
紅葉の永観堂で幻想的な秋を。
永観堂
2024年12月4日(平日水曜日)に訪問。
永観堂は東福寺と共に人気ナンバーワンでしょう。
京都冬の味覚、大根焚き!
了徳寺
観光寺院ではございません。
昨日、親父の誘いで妻と3人でお伺いしました。
心穏やかに広がる大徳寺の庭。
興臨院
大徳寺の塔頭の一つ。
バス停大徳寺下車5分。
京都屈指の紅葉名所、心休まる静寂。
光明寺
西山浄土宗の総本山です。
2024/12/15訪問。
スポンサードリンク
