マムシに注意、冒険の始まり!
不動の滝と渡し場
マムシに注意です。
スポンサードリンク
中山道の常夜燈、歴史の息吹と共に。
旧深谷宿 東常夜燈
中山道の深谷宿の西と東の入口に2つの常夜燈が残っています。
国重要文化財の旧煉瓦工場。
旧変電室
国重要文化財に指定されました。
スポンサードリンク
敬意を込めたサービス。
忠魂塔・忠魂塔碑辞銘
敬意を払いました。
散歩しながら楽しむ、備前渠鉄橋の魅力!
旧煉瓦製造施設 備前渠鉄橋
場所は裏手になります。
散歩に良いところです。
人見館跡の二重堀切を感じて。
人見館跡
現在は地名のみの人見館跡と教育委員会の案内看板にあります。
二重堀切が部分的ですがよく残っています。
レンガ輸送線路、魅力溢れる!
日本煉瓦製造専用線廃線跡
レンガ専用輸送線路があるとの事でやって来ました。
俵薬師堂で感動の来迎阿弥陀像を!
図像板石塔婆
俵薬師堂の境内にある来迎阿弥陀一尊図像板碑を観てきました。
青石塔婆が迎える長楽寺の静寂。
永田の板石塔婆
深谷市(旧花園町)永田の長楽寺境内に立っている青石塔婆です。
歴史を感じる八基村の旅。
八基村道路元標
#手計村 が八基村と改称1954年、新会村と合併し豊里村尾となる1973年、豊里村が(旧)深谷市に編入される2006年、旧深谷市が岡部町、花...
薄暗くなると神秘が広がる。
上敷免
薄暗くなると怖くて通れない。
萬福寺境内で青石塔婆に出会う。
萬福寺の板石塔婆
下部 半分のない青石塔婆があります。
奥の隠れ家、鳥居の左手で。
芭蕉句碑2基
あとひとつは、そこから壁際に行った奥にあります。
かつての丁字路、村の中心にあった。
榛澤村道路元標
背後で今は空き地になっているところには、村の中心機関としての農協が建っていました(現在は反対側に移設)。
みかえりの松
中山道の宿場町だった深谷に宿泊した旅人が宿泊の一夜の別れを惜しみ振り返った場所と言うことでみかえりの松となったそうです。
花園村の道路元標、隠れた魅力!
花園村道路元標
道路元標表面の文字が見えづらい。
鬼子母神堂脇の素敵なひととき。
芭蕉句碑
鬼子母神堂の脇にあります。
鳥居を潜り、句碑の静けさ。
松尾芭蕉句碑
鳥居を潜り、直ぐ右手、前面道路に面して句碑がありました。
渋沢栄一の生家で歴史を実感!
旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
こちらにも「アンドロイド渋沢栄一」資料館よりお年を召した渋沢さんが居ます!
立派な家でしたね。
300年の歴史、深谷のレトロ旅。
七ツ梅酒造跡
レトロレトロレトロ異空間に迷い込んだような敷地内にはセレクトショップが幾つか入っています壁なども脆くなっているようなので見学の際はお気をつけ...
アマチュア落語家の噺を聴いたりチョット楽しかった。
大正ロマン漂う清風亭へ。
清風亭
大寄公民館の駐車場を利用しました。
深谷駅からはタクシーがオススメ。
青天を衝けの影響、尾高惇忠の生家。
尾高惇忠生家
建物床上には上がれず、土間を通過するのみ。
看板があったので立ち寄りました。
深谷レンガの歴史を学ぼう!
煉瓦史料館
平日のため休みでした。
再来年くらいまではかかるそうです。
桜と菜の花の コントラスト豊かな古墳群。
鹿島古墳群(鹿島古墳公園)
センダン草が、一面に生えていて古墳に近づけません!
駐車場やトイレが設置されています。
埼玉の奈良時代へ、校倉の旅。
中宿古代倉庫群跡
中宿公園にある古代倉庫群跡です。
校倉造の倉庫が再現されています。
源平合戦の舞台で、歴史を感じる。
岡部六弥太忠澄の墓
何か曰くありそうだと思ってついでの際に寄ってみました。
源頼朝時代に活躍した武将のお墓(五輪塔)としてはよく保存されています。
見逃せない!
ホフマン輪窯6号窯
現在、耐震工事中ですが、一部見学出来ます。
特別公開中のホフマン輪窯へ〜🧱煉瓦造りの窯で煉瓦を焼く(´゚д゚`)🧱次は栃木の野木ホフマンと舞鶴の神崎ホフマン行ってみたい🤓🧱
深谷宿の歴史を照らす常夜灯。
旧深谷宿 西常夜燈
深谷宿の面影を今に伝える常夜燈です。
中山道深谷宿京口枡形に富士講の人たちにより天保11(1840)年に建立。
古墳の上に鎮座する天手長男神社。
お手長山古墳
古墳の上に樹木が茂っているので直ぐに目に留まります。
思っていたより遥かに大きく立派な古墳でした。
深谷宿本陣跡で歴史を感じて。
中山道深谷宿飯島本陣跡
跡かと思いきや奥に現存していたのですね…公開を期待したいところです。
たまたま家の方(飯島印刷の方?
古き良き物が息づく場所。
深谷商業高等学校記念館
国の登録有形文化財。
見た目はそのままに多目的トイレ等あります。
旧陸軍造幣廠の秘密 café
旧:東京第二陸軍造兵廠深谷製造所給水塔
文化財とのことで外観のみ見学しました。
旧陸軍造幣廠が軍火製造工場に給水するために建てられたものです。
イケメン家主と歴史散策。
伝幡羅太郎館跡
家主がイケメン。
日によっては家主に会えます。
深谷城址と富士浅間神社。
深谷城外堀跡
深谷城があった時代からこちらに鎮座している富士浅間神社(智形神社)の周囲をめぐるようにあります。
富士浅間神社は、深谷城内に鎮守としてまつられた五社の一つで、智形明神社と称して永享12年(1440)の勧請だといいます。
榛澤成清大明神の魅力。
榛沢六郎成清陣屋跡
神社が「榛澤成清大明神」でした。
石碑の建立や周辺整備が行われたようです。
鶯が誘う歴史の道。
鶯の瀬
畠山重忠菩提寺から白旗神社へ向う途中の荒川沿い畠山重忠が榛沢六郎成清館に寄り帰る途中鶯が浅瀬を知らせてくれたとか榛沢六郎成清は深沢市HPを見...
その屋敷・榛沢(深谷市後榛沢)までは10㎞位あり、現在でもほぼ真っすぐな一本道ですが、この畠山の地に至るには荒川を越えなければならず、そこに...
昭和2年築の文化財洋館。
旧大谷邸
現在見学はできませんが、外観のみ見られます。
公開していませんだ。
中仙道の歴史が息づく。
中瀬河岸場跡
説明版がありました古くから地元有志の方が所在を残すべく活動されていたようです。
中仙道による陸上運送と利根川水系の舟運が交わる物流の拠点であった。
由緒ある幡羅の魅力探索。
幡羅官衙遺跡
今は畑となっています。
昔ははらと呼ばれていた事と由緒ある場所である事を知りました。
中山道古道を巡る冒険へ!
中山道古道説明碑 馬頭観音
中山道古道説明碑が立っています。
スポンサードリンク
