赤城の流れ山で野鳥探訪。
権現山遺跡
権現山遺跡は石器時代の遺物が出土したり古墳群がある遺跡です。
権現山は住宅地の中にある標高91mの赤城の流れ山。
スポンサードリンク
藪の中に隠れた大胡城跡。
荻窪城
あっという間に、笹などが一面に生い茂った本丸跡に到着。
手入れされていないので、荒れ放てますね。
脇屋義助公の歴史辿る館跡。
脇屋氏館
脇屋義助公居館跡と碑柱には書かれています。
住宅と道路の角に石碑が有る。
スポンサードリンク
恩行寺裏山の案内板発見!
恩行寺古墳
お寺の左を登っていくと案内板があります✨
寺の裏山、墓地に有ります。
緑豊かな古墳、八幡二子塚の魅力。
八幡二子塚古墳
かたちがはっきりと残っている立派な古墳。
八幡二子塚古墳は六世紀前半?
スポンサードリンク
歴史を感じる新田義貞公像!
新田義貞公像
海の神様にお願いして海岸から鎌倉へ侵入して、倒幕をはたした故事に基づく銅像です。
歴史資料館の前で出迎えてくれます。
江戸時代の思い出、石垣の隠れ家。
山田家の喰い違い郭
甘楽町指定重要文化財。
隠れた所と云われています。
スポンサードリンク
城西町の古墳で埴輪体験!
オクマン山古墳(復元)
城西町のシンボル的な物です。
説明文を読むともとからの場所から少し離れた所に古墳はあったらしいですが1976,77年太田市文化財に指定された鷹匠・飾り馬埴輪が出土したとか...
上信越自動車道の静かな遺跡。
国指定史跡 中高瀬観音山遺跡
何もありませんが景色は良い。
現在は草が生い茂っており、何があるのかもよく分からない。
本丸の裏側に秘めた石垣。
金山城 石垣
石垣は地味で興味がない方には特筆することは余りない。
本丸の石垣が残存している山城跡です。
中山道坂本宿でアプトの道探訪。
坂本宿 下木戸跡
中山道坂本宿下木戸跡。
中仙道繋がりで行きました。
赤城山の神秘、朝焼けと共に。
石造百足鳥居
2019年1月22日の朝焼けがきれいでした。
町指定の史跡です。
嵩山の山頂、石仏の景観。
嵩山城跡
中之条町のシンボルとして君臨する嵩山に存在した城跡です。
私は東登城口から登り、表登城口に降りてきた。
岡上公の墓、歴史を感じる。
岡上景能の墓
景能の祖父・甚右衛門景親が代官に任じられたという。
幕命により笠懸野に陣屋を築き代官として移住しました。
文化遺産を楽しむ寄宿舎。
富岡製糸場 榛名寮
古くからの文化遺産を後世に残す再生工事がされていました。
首長館西側に隣接して建てられた女性従業員の為の寄宿舎のうちの1棟。
入野碑で歴史の旅へ!
入野碑
R254を通るたびに、入野碑があるので気になっていました。
高速の脇道を入り歩いて登っていきます。
歴史感じる岩鼻代官所跡。
岩鼻代官所(陣屋)及び岩鼻県庁跡
日光例弊使街道の起点があります。
元々は古墳であり、また戦国期には武田信玄書状に出てくる岩鼻砦だと推定されているそうです。
市街地外れの円墳、ひっそり佇む。
二体地蔵塚古墳
割合しっかり形状が残ってた良い古墳様だったー😂🙆🏼♀️また場所が良いねー😂
市街地の外れの畑の中にひっそりと佇んだ円墳がある。
歴史感じる神秘的な神社、ゆっくり参拝!
赤城神社 神代文字の碑
歴史を感じる神社です✨
とても気持ちいい神秘的な神社さんです杉が立派で全ての杉が御神木のように感じました。
チャーミングな接吻道祖神。
中室田の接吻道祖神
接吻道祖神💏は柵の中で守られています。
鉄柵に入っていて可哀そう心無い人がいるから仕方がないのだろうけど…
参勤交代の歴史、竹の襖絵で訪問。
上豊岡の茶屋本陣
中山道の高崎宿と板鼻宿との間に設けられました。
立派な建物がいまも残されており、群馬県史跡。
歴史感じる女工館の魅力。
富岡製糸場 女工館
富岡製糸場 女工館。
世界産業遺産登録の地。
桐生六郎の館跡で歴史を感じる。
梅原館址
わずかに土塁と空堀。
カンナ咲く🎵ハナミズキ朱く染まる🎵
用水路の中の庚申塔、珍しい石仏!
川の中の庚申塔
用水路の中にある庚申塔。
用水路中にある珍しいタイプの庚申塔ですね。
涼しさ体験、荒船風穴の魅力。
蚕種貯蔵庫跡
囲まれている窪みの中、ひんやり冷蔵庫の中みたいでした。
中にベンチがあるので座って涼めます。
六世紀初頭、八幡霊園の歴史探訪。
若田大塚古墳
八幡霊園内にあるコナラなどの大木に覆われた円墳。
案内板が見付からなかった。
新田郡の歴史に触れる。
国指定史跡 上野国新田郡庁(郡家)跡
ただの広場みたいですが、ずーっとこのままです。
発掘調査もされており素晴らしい。
花見塚神社の静かなひととき。
勾当内侍の墓
ひっそりとした目立たないところにあります。
花見塚神社境内、勾当内侍と新田義貞の供養塔。
荒砥川の傍ら、増田重政の城。
新土塚城跡
さえぎる物がひとつとしてない巨大な竹藪が大きく波打つている…。
碑があるのみ。
美しい水堀に囲まれた城跡。
大室城跡
大室公園の西に有ります。
多分隣が公民館かなんかだと思うので、そちらへ。
中澤琴と法神流剣法の魅力!
法神流剣士 中澤琴 生誕地
そして法神流剣法についていろいろ調べているところです。
中澤清さん和雄てす、穴原に毎月行っています、会いたですね。
前橋城の遺構、ひっそり発見!
厩橋城(前橋城)車橋門跡
群馬県庁からまっすぐ東に300メートルくらいでしょうか?
何年前に訪れました。
黒保根町指定の文化財を体感。
阿久澤氏累代の墓
黒保根町指定の文化財です。
景色と雰囲気を楽しむ三島塚古墳。
三島塚古墳
景色良し、雰囲気よし。
のんびりしたいときにおすすめ。
神保古墳群で柿の実体験!
多胡村113号墳(一本杉古墳)
神保古墳群に属しています。
1958年に発掘調査で八角形墳の可能性ありとされた。
藤岡市の史跡で心癒される散歩。
土師の辻
散歩コースですが昔懐かしい気持ちになり癒されます。
群馬県藤岡市にある史跡です。
歴史を感じる本陣跡。
倉賀野宿勅使河原本陣跡碑
公的旅行者への宿舎の提供が課せられていました。
高札風案内版と石碑のみ。
歴史の小径に佇む立派な門。
鷹匠町長屋門
大変立派な門構え。
ここでは日本語教室をやっていますか?
武田時代の面影、丸馬出探訪。
箕輪城 丸馬出跡
新曲輪の北側にある武田氏流の丸馬出。
武田氏時代に拡張された馬出と考えられています。
前橋市指定のコナラで散歩を。
大室公園のコナラ
コナラという種類の大きな木です。
前橋市指定天然記念物で大室古墳群にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
