歴史感じる塔ノ原城跡、754mの景色。
塔原城跡
塔ノ原城跡を偶然見つけました。
ここに歴史があったことは確かです。
スポンサードリンク
地元から愛される、シリカ水の湧き水。
瓜割清水
地元住民にとっては嬉しいですよ!
地元の方も飲用水として利用しているみたいです。
樹齢400年のカヤと癒し。
宮ノ入のカヤ
かなり気付きにくい場所ひっそりと鎮座。
道沿い。
スポンサードリンク
古墳の石室探訪、飯田の魅力。
おかん塚古墳
古墳の石室に入れます。
市街地にあり、駐車場等ありません。
百沢集落で祝言像を鑑賞!
祝言道祖神
宮廷貴族風の道祖神のとなりにも双体(夫婦?
中には『子造り』(服がはだけて〇〇が丸見え)なんてユニークなのも見られます。
聖徳太子縁の高台の建物。
聖徳太子殿
門から入ると左側が牛伏寺本堂にて向き合うように右側の高台に建っている建物です。
門を入った右側奥の高台に有ります。
江戸時代の貴重な建物、いちょうや。
小野家住宅
管理されている方のご好意で見学させて頂きました。
歴史を感じる。
権堂に眠る国定忠治の墓。
国定忠治の墓
それを縁に昭和42年に分骨してもらって作ったお墓だそうです。
わかりにくい場所にあります。
絶景!
和合城跡
坂城町と上田市を一望出来る。
山脈の南側に点在する砦群との連絡や村上氏の被官である福沢氏の治める塩田領との連絡に使われたと考えられている。
大嵩崎登山口の隠れ家。
地獄の釜
雰囲気あります。
林小城の看板がある道を進み鹿柵を入りしばらく歩くとあります!
関崎橋からの絶景、北信五岳!
関崎の渡し跡
よかったですね!
旧川田宿から真島側へ渡る渡し船があったようです。
根塚の自然残丘、歴史を感じる特別な場所。
根塚遺跡
草が刈ってあり、わかりやすいです。
2021年朝鮮由来の土器が発見された。
秋に映える山口家の庭園。
大庄屋 山口家
自分で何を感じ取るかによると思います。
ここは秋の時期が、私は素敵だと思います。
善光寺から松本城へ、歴史を巡る旅。
安原十王堂跡
廃仏毀釈でなくなってしまったとのこと。
善光寺〜松本城のオリエンテーリングのポイントになり復習で訪れる。
宿場町の旅情を満喫!
奈良井宿本陣跡
最近は駐車場も整備されて行きやすくなりました!
駐車場でした。
春の桜舞う丸馬出しの風景。
岡城跡(岡村城跡・古城跡)
武田の丸馬出しu0026三日月堀が かすか~に残っている..頑張って残り続けて欲しい.._(._.)_
岡城・岡村城跡・古城跡平城土塁,郭,堀,井戸城主:武田氏岡村権左衛門の城上田市岡字城丘城。
上田市の歴史、赤坂の石室!
赤坂将軍塚古墳
上田市内で完存する横穴式石室を持つ最大の円墳。
見事な石室が開口してます。
江戸時代の息吹、中山道の遺跡。
中山道追分一里塚跡
中山道の追分1里塚です。
中山道 追分一里塚日本橋から換算して39里目の一里塚。
内堀から黒門をくぐる旅。
黒門
内堀から黒門を通って天守閣に向かいます。
ちょうどここから有料となります。
博物館裏手の古墳と住居。
平出古墳群
2024/10/10博物館の裏手にあり古墳や古代の住居も復元されています。
建築物などが多くあります。
風光明媚な水車小屋で、田舎の魅力を満喫!
太田の水車小屋
この日は回っていませんでした。
廻っていませんでした(泣)せっかく訪れたのに……でも素敵な場所ですね👍
険しき野麦街道を越えよう。
野麦街道の石室
なかなかの肝試しになりそうですな。
この石室は再建されたものです。
南相木村の縄文遺跡へ。
大深山遺跡
公園として整備されてました。
標高1,300mにある縄文時代の集落跡としてはギネスらしい。
ちょっと怖い名称が待つ、花畑コースへ。
首切清水
冬は見れなかった。
すごい名前の場所。
山本勘助伝承の地、胴合い橋。
胴合橋(史跡)
勘助の家来が首を敵軍から奪い取り、その首と胴を合わせた場所「胴合い橋(どあいばし)」を知ってるか?
山本勘助の首と胴をつなげた場所だとか。
六千余点の文化物、未来へ繋ぐタイムカプセル。
紀元二千六百年文化柱(文化塔)
ビーナスラインを下りる度に見えるので何だろうと思いました。
2040年元旦に開扉されるらしいです。
戸隠古道の静寂と歴史。
学門行者霊舎
苔むして良い雰囲気の場所。
もう少し脚光を浴びてもいいかもしれませんね。
諏訪大社裏手、秘境の古墳へ。
山ノ神古墳
車用の砂利道を登っていくと看板があります。
諏訪大社上社前宮の裏手からしばらく山を登ったところにある。
安房峠で楽しむ紅葉の道。
安房峠 茶屋跡
トンネルができる前はけっこう賑わってました。
どうしよう‥でしたね楽しいのは間違いないですよ。
冷たい本物の湧水、仁礼柳清水。
仁礼柳清水
水汲みにはもってこいの場所です。
須坂市と菅平高原の境にある仁礼柳清水(湧水)。
双墳の古墳時代の風景を体感。
老松場の丘古墳公園
公園と呼ぶには子供でも少々物足りないのでは。
発掘されるまでは1号古墳は双墳だと言われていました。
標高735mの山城へ、自然と共に。
黒丸城跡
登城口が、わかりにくい。
黒丸城跡(736m/170m)別名:朝倉但馬守城文化財指定:村指定史跡遺構:土塁,郭,堀城主:不明歴史:『宝永郡絵図』に「朝倉但馬守城」と記...
晴れた日に訪れたい極彩色の霊屋。
真田信重霊屋
松代真田家の初代信之の第三子である真田信重の御霊屋です。
雲っていて美しさが分からなかったので晴れた日に見に行くのがおすすめです。
穂高駅前の碌山通りへ!
貝梅城跡
穂高駅前広場から伸びる碌山通りからしばらくいくと穂高会館構内に入る。
すいません?
心に誓う!
野倉の夫婦道祖神
バイクでサクッと行きました夫婦円満心に誓いました!
石に彫られた美しく穏やかなカップル。
百体観音に見守られ、安心の旅。
百体観音石造町石 (東御市指定文化財)
ここから鹿沢温泉までの約三里の山道の道しるべとして百体の観音石像があります。
東御市の百体観音石造町石がある東御嬬恋線に沿って群馬県の嬬恋まで100体の地蔵様が交通安全を守っている。
すがすがしい丘城の歴史探訪。
手城塚城跡
小規模な丘城ですが、堀跡も畑になったり、よく残っています。
手代塚城平城(630m/40m)郭,堀。
江戸時代の静謐な集落。
大平街道 大平宿
ドライブで訪れました。
地元の保存会が維持管理をしていますなかなかこんな集落はないんじゃないかなと思いますね。
圧巻の不動滝・権現滝を一望!
米子硫黄鉱山跡
素晴らしかった~~!
軽い登山です。
坂本弁護士慰霊碑で想いを馳せる。
坂本弁護士一家・龍彦ちゃんの石碑
オウム真理教の犠牲となった坂本弁護士一家の長男・龍彦ちゃんの慰霊碑です。
現状を見るにつけ身につまされます。
スポンサードリンク
